電車化直後の特急「つばさ」


 1975年11月25日奥羽本線羽前千歳〜秋田間の交流電化完成によって、東北地方で最後のディーゼル特急でもあった上野〜秋田間(東北・奥羽本線経由)の「つばさ」は485系特急型電車が担当することになりました。
 この際、全国でも有数の豪雪地帯を走る「つばさ」のために、厳重な耐雪設計を施した485系1000番台が新造され、以来1992
年の山形新幹線開業まで「つばさ」の顔として活躍しました・・・が


 実は奥羽本線全線電化の営業運転開始は1976年春の予定でした。それが「本格的な冬が到来する前に電化開業して欲しい」という地元の要望を国鉄(当時)が受け入れて、75年11月に繰り上げられたのだそうです。
 ところが485系1000番台は76年春の開業に合わせて製造が進められていたのでこれに間に合わないことになり、急遽、485系一般車66両が秋田運転区(のちの南秋田運転所)に配置されて「つばさ」に充当されることになったのです。

 (この66両は、長崎本線・佐世保線の電化が遅れていたために
南福岡電車区等で待ちぼうけを食わされていた車両が主体になっていました。)

1042M 197512 山形駅
1042M・上り「つばさ1号」、1975年12月11日?・山形駅

 
 当時小学5年生だった私は、奥羽本線の電化が遅れていることが山形県全体の「後進性」の象徴のように思っていたので(また、キハ181系ディーゼル車を使っていた「つばさ」が板谷峠で苦労しているという話も少し聞いていたので)、75年11月25日のNHKのTVニュースで485系「つばさ」が走っている姿を見た時の感激といったらありませんでした(笑)。
 
 写真はそれから2週間ほど後の日曜日、父をせっついて山形駅に連れていってもらったときの撮影です。
 特急「やまばと」(当時上野〜山形間を走った485系電車特急)の写真は1枚も残っていない(恐らく撮っていない)のに、この電車化直後の「つばさ」を見るためにわざわざ山形に(今と違って、その頃の私にとって「山形」はそう簡単に行ける街ではありませんでした)行ったわけですから、どれだけうれしかったかがしのばれますね(もう一度笑)。
 
 先頭車は貫通扉付きのクハ481−200番台。この扉の隙間から運転席に雪や風が吹き込んでくる、ということで485系の中では豪雪地帯には向かないほうの車両なのですが、前述のような事情でやむを得なかったようです。ヘッドマークはイラストマークではなくて白地に文字だけの時代でした。ただこれは当時から気づいていたのですがローマ字が「TSUBASA」ではなく「TUBASA」になってるところに何となく違和感があり、この車両が暫定的に用いられていたという事情が反映されているのかもしれない、と今にして思います。
 また、当時の山形駅の雰囲気、すごくなつかしいです。
 
 ・・・1976年春からは予定通り、新造された485系1000番台72両が秋田運転区に配置され「つばさ」運用に入りました。急場をしのいだ一般車は九州(南福岡電車区)に渡り、同年夏の長崎本線・佐世保線電化を待つことになります。
 
(追記:この76年春の秋田配置の485系1000番台車は厳密には66両。このときサシ481−57〜59、61〜63の6両(食堂車)は九州に渡らず、82年秋まで秋田に在籍している。なお、サシ481型に製造番号1000番台は存在せず、かつて秋田運転所の1000番台編成に組み込まれた食堂車は前記6両のほか、サシ481−65〜67、75、76(この5両は1978〜79年に金沢から移籍)、81〜83(サシ489型から改造)の8両を合わせて計14両である。この14両は1000番台車両と同様の雪対策がとられていた。)
(参考文献
           「JR車両シリーズ1 485系特急型電車」(ジェー・アール・アール、1995)
           「国鉄特急編成史 電車・気動車篇」(弘済出版社、2000) 
 伊藤久巳ほか 「名列車列伝シリーズ 新幹線つばさ&キハ80系・キハ181系」(イカロス出版、1998)
 進藤義朗    「奥羽本線米沢・福島間概史」(プレス・アイゼンバーン、2001))

もどる