「スーパー雷鳥」(大阪〜富山ほか 2001年3月2日限りで廃止) 1989年に登場した「スーパー雷鳥」はグレードアップ改装された金沢総合車両所の485系を使用していました。が、90年代中盤に新型の681系「サンダーバード」が登場してからは微妙な立場になり、2001年3月の683系新製とそれに伴う「サンダーバード」増発とひきかえに姿を消しました。 右の画像はクハ481-2000番台。「スーパー雷鳥」の”顔”ともいうべきこのパノラマ型グリーン車は、同特急に使用されたすべての編成に連結されていました。 (2001年2月23日、大阪) |
|
クハ481−801号機・・・国鉄末期にサハ481−19からクハ480−8に改造され、さらにクハ481−801に改造された車両で、初めから先頭車(制御車)として作られた車両ではありません。見てのとおり、基本的な形状は200番台以降のクハ481と同様ですが、運転台下の貫通路扉がむき出しになっている特異なマスクを持っています。 この801号機、「スーパー雷鳥」廃止後は京都総合運転所に移籍し、国鉄メークに塗り替えられたということですが、2001年10月現在は私はまだその姿を確認していません。 (1999年5月2日、小松(「雷鳥」運用に入ったときのもの)) |
|
クモハ485-200番台・・・一部の「スーパー雷鳥」用編成は、10両編成を7両と3両に分割できるようにして、3両の付属編成のほうを七尾線や富山地方鉄道への乗り入れに用いていたことがありました。そのために、モハ485型を改造して登場した先頭車です。ごらんのように「普通の」電車のような顔で、485系としてはこれも少数派です。 (1999年5月2日、金沢) |
|
クモハ485−200番台(右)はこのようにクハ481−200番台(左)と連結し、相互の行き来も可能でした。 「スーパー雷鳥」は、新製以来全くといっていいほど活用されず、「開かずの扉」などと揶揄されたこともあったらしいクハ481−200番台の貫通路が本格的に利用された数少ない列車の一つでもありました。 (2001年2月23日、大阪) |