私が最初に鉄道に関心を持ったのは1972年夏以降のことですが、特急「白鳥」はその年の秋に電車化されたニュースを聞いたこともありその頃から知っていました。 「能生事件」や大聖寺・動橋の両駅での停車が上下列車に振り分けられた、など、「白鳥」初期の逸話は1975年頃の「旅と鉄道」誌でこの特急の特集を組んだ際に読んだ記憶があります。また80年代前半の短期間でしたが急行「しらゆき」の格上げで青森〜福井間の設定が追加され2往復体制になったときの「白鳥1号〜白鳥4号」という時刻表上の表記に実に違和感があったのも強烈な思い出です。 (ちなみに今度の海峡線の「スーパー白鳥○○号」については、もう、勝手にして、という感じです(笑)) でも、一応山形県内を走っていた特急ですが羽越本線や庄内地方は私の日常からは圏外であり、また、70年代末から私の鉄道全般に対する関心が低下していったこともあってなにがなんでも「白鳥」を見に行く!などという気持ちにもならなかったので、実際に「白鳥」が走っている姿を見たのは1989年度から仕事の関係で鶴岡市に住むようになってからのことでした。 (以下のキャプションも含めて2002年10月記)
|