![]() |
この日は朝から681系(西日本車・北越急行車の「はくたか」と西日本車の「シュプールサンダーバード」)、485系(上沼垂R編成9連「はくたか」、T編成9連「雷鳥」・6連「みのり」「北越」・4連「みのり」と金沢車0編成「北越」・V編成「はくたか」)、583系(京都車、「きたぐに」と「シュプール」号。)、189系(長野車、「信州リレー妙高」)と、いろんな特急型電車を見ていました。しかし・・・ 私自身は絶対にそれでなければイヤだ、というわけではないのですが、それでも、この時ほど国鉄メーク・ボンネットの485系が美しいと思ったことは以前にも以後にもありません。 (2000年1月9日、直江津 5002M(A08編成)) |
![]() |
・・・このあと、この「白鳥」に直江津から鶴岡まで乗車しました。 (2000年1月9日、直江津 5001M(A07編成)) 私にとっては6回目の、そして事実上最後の「白鳥」利用でした。 |
![]() |
当時、「白鳥」と「雷鳥」に用いられていたJR西日本京都総合運転所の485系は「A01」から「A09」まで9本の編成があり、そのうち6本(A01・A04・A05・A07〜A09)が先頭車は両側ともボンネット型、あとの3本(A02・A03・A06)の先頭車は新潟方が非貫通型(300番台)・大阪(青森)方が貫通型(200番台)となっていました。 だから、単純に計算すれば上り「白鳥」でも下り「白鳥」でも、3回に1回は貫通/非貫通先頭車の編成に会えたはずですが、1997年11月〜2001年3月2日の期間で、私が見た「貫通/非貫通先頭車」の「白鳥」は下りが15回中2回(いずれもA06)、上りは35回中4回(A02とA06が各1回、A03が2回)、に過ぎません。 私が見る機会は土曜・日曜が中心だったわけですが、週末には結果的に「白鳥」運用にボンネットが入りやすいような要因があったのか、あるいは意図的に「白鳥」にはボンネットを優先?して投入していたのか・・・当時も今も、よくわかりません。 (2000年4月30日、藤島〜幕内(信) 5012M(A03編成)) |
![]() |
「白鳥」号の去就については、具体的なことが発表されていないうちから、その運転区間・形態がかなり特殊なものになっていたことや京都総合運転所485系の老朽化などの理由から様々な噂が飛び交ってはいました。 そんな中で、国鉄メーク・ボンネットの「白鳥」が”見る・撮る”対象として人気を博したのも、また、せっかく見にいったのにボンネットじゃなかったのでちょっと(大いに?)がっかり、といった反応も当然のことだったと思うし、私もまたその一人でした。 でも、少なくとも私にとっては「貫通/非貫通先頭車の編成」の「白鳥」を見る機会が少ないぶん、ちょっとがっかり、というよりは、まあ、これはこれでいいや、という気持ちのほうが勝っていました。 (2000年5月20日、西鶴岡(信)〜羽前大山 5012M(後うち、A03編成)) |