NO. | 楽団 | 曲名 | レーベル | 録音年 | 共演者等 |
1 | ハンガリー放送交響楽団 | ・ピアノ協奏曲第1番 | stradivarius STR10014 |
1968 | チアーニ |
1968年3月28日、ブダペストでの録音。アバドが「東側」の楽団を指揮した数少ない記録のひとつ・・・という以上に、 ディノ・チアーニとの共演、ということを特筆すべき、だろう。 (でも私がチアーニについて多少のことを知ったのは実はつい最近の話なのであまり知ったかぶるのはやめます・・・。) 真面目で堅実な指揮は弦が厚く管が表情豊かなこの楽団をしっかり生かしているが、それに対する甘美で明朗な独奏者のバランスがなかなかいい演奏。 第2楽章の朴訥な叙情性が特に魅力的だとも個人的には思う。 ・・・チアーニが普通に長生きしていたら、アバドとの共演も正規録音も、たぶん、多かったのだろうな、と・・・。 (2012年1月記) |
|||||
2 | クリーヴランド管弦楽団 | ・交響曲第1番 | En Larmes ELS09-788/9(CD-R盤) |
1970 | |
1970年11月収録とのこと。同演奏者同時期のブルックナー/交響曲第1番との2枚組CD-R。 「アバド先生のクリーヴランドでの演奏が聴けるのはEn Larmesだけ!」という感のあるCD-Rのレーベルだが、 まあ、それはともかくとして。 真面目で健康的な指揮。同時期の同曲のWPとの正規盤(WP、DG)よりもリラックスしている。 しかし、楽団の技巧的な高さはしっかり伝わってくるものの、特に第1、第2楽章で各パート間のバランスやテンポ・音量とも緩急の調整が必ずしも上手くいっていない箇所が随所にある。終楽章の盛り上がりと明朗な歌謡性にこの指揮者のポジティブな面がはっきり現れてはいるものの、全体的には演奏の完成度・説得力はそれほど高いとはいえないのは残念なところ。 |
|||||
3 | ウィーンフィル | ・ヴァイオリン協奏曲 | FKM FKMCDR-124(CD-R盤) |
1972 | オイストラフ |
恐らく1972年6月11日の演奏会のライブ。録音は良いというよりは「生々しい」が、そのことが逆にこの演奏の魅力を十二分に答えてくれる。 オイストラフは「ぴちぴち」としたと表現したくなるくらい若々しく軽快で生き生きとした甘美な音色、そして緩急自在な豊かな表情付け、それでいてしっかりと芯をもった重みのあるまさに貫禄の演奏。第一楽章の冒頭では緊張して硬かった指揮者と楽団も、独奏が入ってからは一気に雰囲気が変わる、というかあとは終結まで煽られっぱなし。 同年代かもっと若い独奏者との共演が多いアバドの協奏曲録音の中で、「若手」だった頃の彼が「大ベテランの巨匠」と共演した数少ない録音のひとつだが、これは「オイストラフの」名演として伝えられるべきと思う。 この1曲だけ収録、というのは時間的にはもったいないようだが「余計な別演奏を入れて邪魔されない」という意味では全く正しい措置。この1曲だけのためにこの1枚を保有する意義はあり過ぎるほどである。各演奏者やこの曲のファンではない人でも、機会があれば是非聴いていただければ、と思う。 |
|||||
4 | バイエルン放送交響楽団 | ・交響曲第3番 | Sounds Supreme 2S-034(CD-R盤) |
1973 | |
前年の1972年にアバドはシュターツカペレ・ドレスデンを指揮してこの曲を正規に録音している(DG)が、 録音の音質はともかく演奏そのものは、このバイエルン放響との非正規盤のほうが、指揮の活力と開放感・ブラームス独特の重苦しくも甘い憂愁の過不足ない表現等々多くの面で魅力が大きい。決して派手ではないこの楽団の実力の高さを十二分に伝えているところもポイントが高い。 ・・・正直、この曲が苦手な私が、抵抗感なく聴くことのできる数少ない演奏として個人的には貴重(苦笑)。 |
|||||
5 | ウィーンフィル | ・交響曲第4番 | En Larmes ELS09-783/4(CD-R盤) |
1976 | |
1976年4月、WPのニューヨーク公演のライブらしい。 高音部がキンキンとしているが音そのものは結構クリアーな録音。 独墺系の通俗レパートリーを指揮するアバドにしてはかなり感傷的な激情型の演奏だが、力んで音楽の流れを阻害するようなことは決してなくあくまで流麗で明快な演奏。(こういうのが正規盤で出れば多少はイメージ違ってたのに・・・) |
|||||
6 | ウィーンフィル(@D) ロンドン交響楽団(A) ECユースO.(B) フィラデルフィアO.(C) |
・@ピアノ協奏曲第1番 ・Aハンガリー舞曲第10番 ・Bハンガリー舞曲第21番 ・C「大学祝典序曲」 ・Dピアノ協奏曲第2番 |
LIVE CLASSIC BEST LCB122 |
1968(C) 1976(D) 1979(@) 1983(B) 1984(A) |
ポリーニ(@D) |
@ピアノ協奏曲第1番・・・詳細はあえて省略するが「この顔合わせ」で「1979年」の録音、というのがすごく引っかかる。 (この年にポリーニはウィーンフィルとこの曲を正規録音しているのだが、その際の指揮者はカール・ベームだし。) でも、いつ誰が演奏したのだとしても・・・整った演奏だしバランスもいいのだが、独奏者・指揮・オーケストラとも若干おとなしい。 録音状態もこの種のCDとしては特別に良いわけでなく、 アバドにしてもポリーニにしても、この曲ならもっと良い条件の良い演奏の正規録音が普通にあるわけで、と考えていくと 最初に書いた「この演奏の”正体”」については、今はあまり深く追求しないでおく。 ACDケースにも本体にも「第3番」とはっきり書いてあるのに、聴いてみたら「第10番(笑)」。 1984年のLSOとのコンサートでのアンコール曲目、という思われる雰囲気。基本的にノリと勢いだけ(笑)の好演。 Bこっちは「第21番」で間違いない・・・ですよね(笑)。楽団は違うが、シチュエーションとノリはほぼ同一。 C正規非正規問わずアバド唯一のフィラデルフィア・・・だが、詳細は不明。 ただ、実際にはどこの楽団であっとしても、この曲を取り上げているのはおかしくはない時期。 ともあれ、やや地味でつつましかった1967年のDG録音に比べると、音色は華やかな上に大見得を切るかのような聞こえよがしのアゴーギクもあり、聴いていて面白いことは間違いない。 D正規録音(DG)と同時期の収録、と思われ、演奏の特徴も基本的には同じ。 ・・・ということは、あえてこちらを選ぶ必要はないとも言えるわけで・・・。ただ、録音自体のクオリティが低いせいなのだが、オーケストラがかなり柔らかい響きで聴こえるのはこの非正規盤のほう。 |
|||||
7 | ウィーンフィル(@) ヨーロッパ室内管弦楽団(A) |
・@交響曲第1番 ・Aセレナーデ第1番から |
LIVE CLASSIC BEST LCB123 |
1980(@) 1986(A) |
|
・交響曲第1番: 録音状態が不安定なのが残念だが、スケールが大きくエモーショナルにテンポが揺れ動く「非正規ライブのアバド」らしい?熱演。 70年代末〜80年代前半は、少なくとも正規録音の数を見る限りは実はアバド/WPが疎遠な時期なのだが、その一種の「空白」を埋めるという意味でも貴重な存在といえる。 ・セレナーデ第1番から:1986年ザルツブルクでの演奏とのこと。 全6楽章中、第3、第4楽章を除く4つの楽章が順番に収録されている。(はじめからそういう上演形態だったとは思えないが。) アバド/COE初期らしい清新な演奏。 2つの楽章が欠けていることで、逆に「4楽章仕立て」に聴こえないか?などとも思ったが中間楽章がスケルツォ連続なんてありえないな、ということで(苦笑)。 ともあれ、録音は良くないが演奏の活力と音色の柔らかさは81年のBP盤(DG)に優るとも劣らない。全楽章が揃っていないのが本当に惜しまれる。 |
|||||
8 | ベルリンフィル | ・ピアノ協奏曲第2番 | Sounds Supreme 2s-019(CD-R盤) |
1994 | バレンボイム(pf) |
1994年11月17日、ベルリンフィルハーモニーホールでのライブ収録とのこと。 バレンボイムのピアノにアバドの指揮、というと同年5月のヨーロッパコンサート(正規映像あり)でのベートーヴェン「皇帝」があまりにも険悪な雰囲気だった(と私には思えた)ために、このCD-Rを聴くのは少々怖かったが・・・ 基本的に激しく攻撃的で、独奏者も指揮者もお互いに妥協していない(ただし、良くない意味も含めて)、というある意味期待通りの演奏。 もし映像がついていたら、二人とも凄い表情でそっぽを向き合っていたのを見ることができたのだろうか、などと不埒な想像までしてしまいたくなるが、決定的に破綻しているわけでは決してなく、聴きようによっては極めてスリリングな迫力ある演奏ともいえる。 また、そういうこととは別の次元で、第3楽章のチェロの独奏はとても美しく、思わず聴き惚れる。(第2楽章が、なんていうかガチャガチャと騒々しく進んだ直後なので余計に印象に残る。) ライブならではの傷や粗さは否めないが、正規録音のポリーニやブレンデルの共演とはまた違った独自の魅力と存在感をはっきりと出していることは間違いない。 (2011年12月記) |
|||||
9 | ベルリンフィル | ・交響曲第3番 | Treasure of the Earth TOE2038(CD-R盤) |
1996 | |
1996年9月24日収録。 この時期のアバド/BPらしい?華やかで豪奢な音作りで、この曲らしい甘い(←悪い意味ではない)雰囲気は十分に表出されていると思う。管楽器の情感の深さもいつもながらみごとなもの。 演奏全体のまとまりや求心力は・・・これも「この時期のアバド/BP」の常で少々・・・であるが、90年代後半以降のアバドがブラームスの交響曲を取り上げた機会は明らかに少なくなっている(ような気がする)ことを思うとこの非正規盤は案外貴重な存在かも知れない。 |
|||||
10 |
ベルリンフィル | ・「運命の歌」 | Live Supreme LSU1061-2(R) (CD-R盤) |
2002 | スウェーデン放送合唱団 エリク・エリクソン室内合唱団 |
2002年4月25日、ベルリンフィル音楽監督としてのアバドが、ベルリンで行った最後の演奏会のライブ録音から。 アバドがこの曲を指揮した正規録音は3種類。そのうち2種類はBPとの演奏。回を重ねるごとに内容が充実してきている、と個人的には思っていたが、 このCD-Rの演奏は、それら以上の名演奏。 堅いアンサンブルと声質の統一性に裏付けられた反応の良さと的確な表現力は、この合唱団にとってははっきり言ってある意味「いつものとおり」だが、指揮者と楽団が・・・優しく柔らかな響き・深く情熱的な”歌”、合唱が入る前までの前奏にあたる部分で既に、聴いている私は感情を抑えることができなくなるくらいの状態になっていた。とにかく、これまでのこの曲の録音とは比較にならないほどの力強く、また厳しい演奏である。 BPの音楽監督としてのアバドに対する意見は様々なものがあるし、正直、私も私なりに、かなり・・・なことを言ってはいるのだが、 「音楽監督としての本拠地での最後の演奏会」で、このブラームスのような演奏ができたこと自体は、指揮者にとっても楽団にとっても、ほんとうに、しあわせなことだったろう、と心底思う。 (もちろん(?)、この日のプログラムのメインが(アバドが従来ほとんど取りあげていないはずの)ショスタコーヴィチの(有名作品とは全くいえない)「リア王」だった、ということで、通俗的な意味での予定調和は故意に壊されてもいるのだが、まあ、それはそれとして(苦笑)。) |
|||||
(2010年7月、2011年5月、2011年12月、2012年1月記) |