NO. | 楽団 | 曲名 | レーベル | 録音年 | 共演者等 | |
1 | ベルリンフィル | ヴァイオリン協奏曲第1番 | ソニー SRCR2259 |
1997 | MIDORI | |
公式録音では、2010年6月現在唯一の、アバドのショスタコーヴィチ。(併録されたチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲のほうはいずれ別項で。) 作品の性格がそうなのだと思うが、この作曲家の大仰(というより空虚)な多くの交響曲よりは、精緻でインディヴィジュアルな室内楽曲のほうにはるかに近い演奏と解釈。また、ショスタコーヴィチの多くの作品がそうであるようにこれも作曲時・初演時の政治・社会の状況の説明が欠かせない曲のようだが、五嶋もアバドも基本的に「音楽そのもの」で聴かせてくれている。 ひんやりとした空気の中に暗い情念がこもる第一楽章も、「DSCH」モティーフを織り交ぜて激しくシニカルに舞う第二楽章もいいが、諦観と希望が微妙に相半ばする第三楽章は特に素晴らしい。深く重い哀歌を奏でる独奏者とそれを力強い鼓動を連想させる厚い響きで支える指揮とオーケストラの絶妙なバランスとコンビネーション。そして華やかだが皮肉な、醒めた熱狂の中で終結に至る終楽章もカッコよく?決めている。 独奏者と指揮者が馴れ合わずしかし対立せず、かつ指揮者が裏方に徹したりはせず強烈な自己主張をみせた好演。 間違っても交響曲第5番や第7番はやらなくてもよいが、ショスタコーヴィチの他の協奏曲ならば、アバドの指揮で聴いてみたい気持ちになったCDでもある。 このCDの日本盤初出は1998年8月。ソニーからでたアバドの「新譜」は、確かこれが最後のような気がする。 ノーマン・レブレヒト1996『When The Music Stops・・・(もちろん、日本語訳(音楽之友社2000、喜多尾・田崎・斎藤・稲垣共訳)で読んだのだが、正直この本の邦訳題の品の無さとセンスの無さは個人的には許しがたい(それについて「訳者あとがき」にいい訳めいたことを書いているのも不快)のであえてこう書く)』には、アバドとソニークラシカルの関係について、双方とも、なんと申しましょうか、というような話がいろいろとあるのだが、それを読むと「アバド最後のソニー録音」がこのショスタコーヴィチだったのは、素直に、よかったな、とも思える。 |
||||||
以下は、非正規盤。 | ||||||
2 | ベルリンフィル | ・「リア王」 | LIVE SUPREME PRODUCTION LSU1061-2(CD−R盤) |
2002 | コチェルガ、 スウェーデン放送cho、 エリク・エリクソン室内cho. |
|
2002年4月25日(CDの解説では2003年となっているが)、アバドがベルリンフィル音楽監督として「ベルリンで」行った最後の演奏会を収録したCD−R盤。ブラームス「運命の歌」と、マーラー「リュッケルトの詩による5つの歌曲」を併録。 いろんなところでいろんな人が突っ込んでいるとは思うが、あえて言おう。 これが「ベルリンフィル音楽監督退任にあたって本拠地での最後の演奏会」のプログラムだとは、いかにも、アバドらしい、と。 (これで、メインが普通?にベートーヴェンの交響曲だったりしたら私は彼のファンをやめていたかも知れない(爆)。) 千葉潤2005『ショスタコーヴィチ』(音楽之友社)の巻末にある「ジャンル別作品リスト」によると、ショスタコーヴィチには「リア王」の題を持つ曲が作品58aの「演劇」用音楽(1941年)と、作品137の映画(G・コージンツェフ監督、1970年)用音楽の2つある。 このCD−Rには単に「KING LEAR」としか記載されていないので詳細は未確認だが、この日の演奏会についてネット上で検索すると本曲についてはかなり特殊な上演方法をとったことが窺えるし、それは「音だけ」のこのCD-Rを聴いても、生演奏とは別の、スピーカーから流れている音声がはっきり認められることによってなんとなくわかる。 いずれにせよ、「リア王」と言えば基本的にはもちろん、あれ、である。千葉氏の著書の作品リストにも、「演劇」の台本作者、「映画」の原作者にはどちらも「W.シェークスピア」と記されている。 ショスタコーヴィチの音楽は、本来、どんな演出の舞台に載ったのかどんな映画の中で流れたのか、また、1941年と1970年のソ連で、それらはどんな意義を持つものだったのか・・・いろんな興味は出てくるが、今の私には具体的には何もいえないし、わからない。 でも、生演奏部分のオーケストラの重苦しさ、練達の独唱者(オーケストラのソロパートも)の妙技、スピーカーからの音声にかぶる合唱(合唱団はいずれもベルリンフィル時代のアバドには欠かせなかった団体である)の悲痛なまでの美しさ、そして、一見、ストレートに悲劇を表現しているようで、その陰に全編を通して流れているアイロニー。ショスタコーヴィチらしさはっきりと伝わってくる演奏がこのCD-Rに収められているのは間違いない。 また、上記のように、もともとひとつのまとまった作品ではないと思われるものを、しっかりと劇的(演劇的?)統一感を持って上演したアバドの意欲と技量も相応に評価するべき、と思う。 静かな終曲のせいもあって、拍手が始まるのは少し間があってから。しかも、明らかにとまどいを隠せないような雰囲気がありありと伝わってくる拍手なのだが、この上演は「現場でリアルタイムで見たかったな」と私は本気で残念に思っている(万一、映像が出たとしても雰囲気は十分には伝わらないだろうし)。 ところで、突然出てくる「ジングルベル」の引用はなんなんですか(笑)。 |
||||||
(2010年6月記) |