ロシア・旧ソ連系以外で、ムソルグスキーの歌劇を積極的に取り上げている(いた)指揮者、
というのは、確かに少ないような気はします。
でも、くどいようですが、だからといってアバドに対する例の呼称を、私は認めるつもりはありません。
(2011年11月、2012年12月、2013年5月記)

『ボリス・ゴドゥノフ(Boris Godunov)』
(ディヴィッド・ロイド=ジョーンズ校訂(1974)によるムソルグスキーのオリジナル稿に基づく版を使用。)
  B1 B2
ボリス・ゴドゥノフ コチェルガ ギャウロフ
フェオードル ニチテアヌー ミュラー=モリナーリ
クセーニャ ヴァレンテ フェラリーニ
乳母 ゴロチョフスカヤ ヤンコヴィク(Jankovic)
シューイスキイ公 ラングリッジ ラングリッジ
シチェルカーロフ シャギドゥリン デ・コラート
ピーメン レイミー ギュセレフ(Ghiuselev)
グリーゴリイ ラリン スウェトレフ
マリーナ リポヴシェク ヴァレンティーニ=テッラーニ
ランゴーニ レイフェルクス シャーリー=カーク
ワルラアーム ニコルスキー R=ライモンディ
ミサイール ヴィルトハーバー アンドレオーリ
旅籠屋のおかみ ザレンバ バルビエリ
聖愚者 フェデイン ガイファ(Gaifa)
ニキーチキ クルティコフ ジャコモッティ
ミチューハ ドラボヴィチ サヴォアルド(Savoiardo)
管弦楽・合唱 ベルリンフィル、
ブラティスラヴァ・
スロヴァキア・フィルハーモニー合唱団、
ベルリン放送合唱団、
テルツ少年合唱団
ミラノ・スカラ座
録音時期 1993・11・7〜30 1979・12・7(※)
録音場所 ベルリンフィルハーモニー ミラノ・スカラ座(ライブ)
レーベル ソニー MYTO
番号 SRCR9601〜3
(CD3枚組)
3 MCD021.255
(CD3枚組)

*B1*
本録音の日本盤の初出は1994年7月。発売と同時に買ったのだが、その時点で同年9月のアバド/ウィーン国立歌劇場来日公演の「ボリス」の切符を入手していたために「そのステージを見るまではこのCDを聴かない」という無駄な意地を張り続けたのは今では苦笑いするしかない思い出になった。
(なお、この年のウィーン国立歌劇場来日公演は世間一般では「別の指揮者が来る(来た)」ということで期待されまた記憶されているようだが「私にとっては」アバドがタルコフスキー演出の「ボリス」を日本に持ってきた公演である。悪しからず。)

BP時代のアバドの録音の中では最も優れたCDのひとつ、というか、BP音楽監督としての約12年の任期の「前半の」約6年の中では間違いなく最高の録音と思う。
正直、アバドが「不調」だった、というか、彼がBPの音楽監督であることへの否定的な声が明らかに強まっていた時期の収録なのだが、「だからこそ」生じたともいえる独特の深い陰影が強烈な印象を残す特異な魅力を持ったCDでもある。
スタイリッシュで洗練された演奏が織りなす切ない寓話。あるいは、リアルかつアイロニカルにしかし整然と人間の醜さをえぐり出す異様な演奏。
この作品のテーマが「この作品の登場人物が実際に生きた時代」「この作品の台本の原作者が生きた時代」「この作曲家が生きた時代」に限定されるものでは決してない、と考えれば「ロシアの」音楽みたいな雰囲気・味わいがよくも悪しくも希薄な解釈はむしろ妥当だとさえいえるだろう。
なお
アバドは本作品をスカラ座でもコヴェントガーデンでもウィーン国立歌劇場でも取り上げているのだが、彼の経歴と一般的な評価の変遷とを考えれば、「ボリス」を「ベルリンフィルで正規録音した」ことは結果的には極めて「正しい」選択だった、と思う。
そうでなければ、私が本CDを聴くときに、作中のボリスをアバドに、「民衆」をクラシック音楽のファンに、それぞれ擬える、などという発想は決して生まれなかっただろうから。(ええ、もちろん「聖愚者」が私だ、なんて傲慢なことを言うつもりは全く無いですよ、はい(笑)。)


・・・ところで、ノーマン・レブレヒトがこの「ボリス」の録音に関わるいくつかの興味深いエピソードを紹介している(レブレヒト1996(日本語版は喜多尾道冬・田崎研三・斎藤道彦・稲垣孝博共訳2000)『When The Music Stops(日本語の訳題は書きたくないのでご容赦を)』音楽之友社:281〜282ページや、358〜359ページ)のでご参照ください。
ただ、以前の私はレブレヒトの本(といっても『巨匠神話』と『When The Music Stops』の2冊だけだが)を結構面白がって好意的に読んでいたのだが、最近では「結局この人は、「”巨匠”の”神話”を興味本位で暴いたり、「クラシック音楽と”カネ”に関するゴシップ」をもっともらしく批判したりすることで、あたかも自分が「正しいクラシック音楽の守護者」だと思い込み自己陶酔したいだけだった」のかも、と思っていることを正直に書いておく(苦笑)。


*B2*

(※:本CDには録音日が「1978年」12月7日、と記されているのだが、「ボリス」で始まったスカラ座のシーズンは79〜80年なので、本ページではこの表記とした。)

この類の非正規盤としてはかなり状態の良いステレオ録音。アバド/スカラのソリッドな音響と優しくマイルドな、それでいてウネウネと厚く濃厚な音楽作りも、各歌手や合唱団の味わい深く力強い声も、眼前に舞台が広がっているかのように臨場感たっぷりに伝わってくる。
キャストは主役級の貫禄と説得力(特にタイトルロールのギャウロフと、マリーナ役のヴァレンティーニ=テッラーニは圧倒的)・脇役陣の芸達者ぶり、ともにBP盤よりも充実しており、この歌劇を素直に聴くのであればむしろ本盤のほうが適しているとさえ思う。
(しかし、指揮者自身がそのときに置かれていた境遇を作品のテーマ・性質と見事にシンクロさせたかのような酷薄さを持つBP盤のほうが「アバドの」演奏・録音としてはより強烈な存在感を持っているとも思うが。)

『ホヴァーンシチナ(Khovanshchina)』
(オーケストレーションはショスタコーヴィチ(第5幕終幕の合唱のみストラヴィンスキー)による。)
  K1 K2
イヴァン=ホヴァンスキイ公 ハウクランド ギャウロフ
アンドレイ=ホヴァンスキイ公 アトラーントフ アトラーントフ
ヴァシーリィ・ゴリツィン公 ポポーフ マルシン
シャクロヴィートゥイ コチェルガ コチェルガ
ドショフェイ ブルチュラーゼ ブルチュラーゼ
マルファ リポヴシェク セムチューク
スサンナ ポシュナー=クレーベル ポシュナー=クレーベル
代書屋 ツェドニク ツェドニク
エンマ ボロウスカ ボロウスカ
クーシカ ガームリヒ ガームリヒ
銃兵隊員その1 ケーヴェス ケーヴェス
銃兵隊員その2 シミック シミック
ヴァルソノーフィエフ ケーヴェス ケーヴェス
ゴリーツィン公の親友 ニコローフ ニコローフ
ストレーシネフ ニコローフ ブリーズ
管弦楽・合唱 ウィーン国立歌劇場管弦楽団
同合唱団
スロヴァキア・フィルハーモニー合唱団
ウィーン少年合唱団
ウィーン国立歌劇場管弦楽団
同合唱団
スロヴァキア・フィルハーモニー合唱団
ウィーン少年合唱団
録音日 1989・9 1989・1・27か1・30(※※)
録音場所 ウィーン国立歌劇場(ライブ) ウィーン国立歌劇場(ライブ)
レーベル DG パイオニア
番号 POCG1087〜9
(CD3枚組)
PILC-1121
(レーザーディスク2枚組)

*K1*
「有名作曲家のあまり有名でない作品」「稿・版に関して問題が多い作品」かつ「表面的な派手さ・わかりやすさに欠ける歌劇」と、アバドが好む?様々な要素が並立する曲だが、
この時期のアバド/ウィーンらしい、丁寧で穏やかで温かく、適度に厚みのあるオーケストラの上で、適材適所の独唱者たちがやるせなくも深いテーマの史劇を展開している演奏である
・・・この作品、題名自体はホヴァンスキイ家に対する”蔑称”であるにもかかわらず、各登場人物の「(作中の)正邪」は必ずしも明確でない上に、主役級の人物も脇役もまた民衆・群衆も皆「歴史の歯車に押しつぶされる」かのような「誰も幸せにはならない」ストーリーである。「ボリス」も同様の性格の作品ではあったが、タイトルロールがそれなりの存在感と求心力を持っていた「ボリス」よりも「ホヴァーンシチナ」のほうがさらにとっつきにくいであろう。
でも、そういう曲を「あえて」取り上げた意義をポジティブに感じさせる極めて充実した録音ではある。
(また、ある意味「アバド全盛期」の収録、ということで彼のムソルグスキー録音の中でも演奏のクオリティ自体は最高レベルにあるCDだとも思うが、逆に言えば上記の「ボリス」BP盤のような特徴はよくも悪しくもない。)

*K2*
(※※:本ディスクに記載された収録時期は「1989年9月」だが、
『Claudio Abbado 資料館』様の情報を参照させていただくと、この時期には「イヴァン=ホヴァンスキイ」役としてギャウロフは出演していない。「ギャウロフが同役で出演し、かつ、他のキャストが表記どおり」の公演日は上記の両日、ということで本ページではそれを引用させていただくことにした。)

アルフレート・キルヒナーの演出。
解説の一柳富美子氏も触れているように一部の登場人物の衣装には「?」な部分があるものの、基本的には各登場人物の性格が明確に描きわけられたわかりやすい舞台。同時に「過去の歴史」を題材にしたという以上に、現在に通ずる寓話性を露骨な形でなく示した、決して心地よくない余韻が深く残る演出でもある。
特に第5幕は登場人物の台詞も心も、さらには動きも衣装も皆「美しい」だけに、実際に描かれたシーンの不条理さは極めて不快であり、それ故に忘れられない舞台になっていると思う。

それにしても「主観的には”愛国者”」と思っていると同時にそれを理由(口実)に自らの社会的政治的影響力を強化しようと目論む者たちがそれぞれ違った形で破滅していく・・・しかも「最終的に支配者になる人物は、舞台には現れない」というのは、実に痛烈な皮肉と思う。
 
 タイトルロール(とは言えないか)のギャウロフは尊大だが粗野な、また弱さを隠そうともしない役どころを品を落とすことなく表現した貫禄の演技。率直に言って声量・声質ともやや衰えを感ずるものの、それを意識した上で役作りの材料にしているようにも思える。
 そのほかにも、若々しく豊かな声量と重々しい演技と存在感を両立させたブルチュラーゼ、パワフルかつアイロニカルなコチェルガ、ここでも「安心と信頼のバイプレーヤー」ツェドニク、清楚で敬虔な中に熱情をこめたセムチューク、神経質な野心家のボルシン、「お○カで気弱な若殿」を堂々と演じたアトラーントフ、と、主要キャストには特に弱点と言える人はいない。
 そして、一聴しただけではひたすらに優しいようで、その中に強く芯の通ったアバドの指揮。
 
 また(どこかにも書いたかも知れないが)この作品で、録音・映像ともに「正規の」ものが残った、という事実は、当時のアバドの勢いを端的に示していると思う。だが、よくぞ残してくれた、とも思う。アバドの代表作のひとつとして、(日本で普通に見られる形での)再発売を強く望む。

「ところで」
(その1)「ペルシアの女奴隷たちの踊り」(第4幕第1場)って、どういう意図で設けられたシーンなんでしょうか・・・。
(その2)これもどこかにも似たようなことを書いた記憶があるのですが「賢明な(あるいはそう見える)女性が思いを寄せる男がなぜかどうしようもない愚か者」という設定の歌劇って、なんか多いような気がするんですが(まあ、この作品の場合はそれが本筋ではないのでまだいいのですけど)。