NO. | 楽団 | 曲名 | レーベル | 録音年 | 共演者等 | |
1 | ロンドン交響楽団 | :スターバト・マーテル | DG F35G50031 |
1983 | マーシャル(S) ヴァレンティーニ=テッラーニ(A) ピアソン(Cemb) |
|
日本盤は1985年4月初出。その時点で既に「モダン楽器のオーケストラで、一般的な”スター指揮者が”」こういう作品を取り上げる、というのはめずらしいことになりつつあったような記憶があるし、そうでないとしても、この時点でアバドがこの曲を録音した、というのは若干唐突な感じは否めなかった。(この直前のアバドの新譜はマーラー/交響曲第7番(DG)、その次の新譜はチャイコフスキー/交響曲第2番(CBS)というときの話である。) でも、演奏を聴けば、何の違和感もなく「この演奏を聴かせたかったから」この曲を録音したのな、と、あるいは、ブームだから人気があるから売れるから、とか、そういう理由ではなくて、ほんとに「演奏者がこの曲を好きだから」録音したかったのだな、と、素直に思えた。 楽団は弦楽合奏23人。十分に厚くまた温かい音色。チェンバロも含めてピリオドアプローチ的な雰囲気はまだ希薄だが、過度にロマン的な(というか感傷的なベタベタした)演奏になることは決してなく、スリムに引き締まった敬虔な演奏。 独唱者2人も基本的には同様の歌唱。明るめのマーシャルの声と、深く(いや、ほんとに信じ難いほど深い)ほの暗いヴァレンティーニ=テッラーニの声は明らかに異なる個性を持っているが、それを互いに主張しあう緊張感の中で本演奏のひとつの魅力が生まれているような気もする。 アバドは比較的若い頃からペルゴレージには関心があったのだという証拠として、これからは恐らく録音されないだろうモダン楽器の楽団でのこの曲の優れた演奏として・・・そして、なにより、ルチア・ヴァレティーニ=テッラーニのために、ラファエロ画の解説書表紙とともに、いつまでも、残しておいてほしい録音。 |
||||||
2 | オーケストラ・モーツァルト | 1:スターバト・マーテル 2:ヴァイオリン協奏曲変ロ長調 3:サルヴェ・レジーナ ハ短調 |
アルヒーフ 00289 477 8077 |
2007 | ハルニッシュ(S、1) ミンガルド(A、1) カルミニョーラ(Vn、2) クライター(S、3) デミチェリ (Org、1&3 : Cemb、2) パソッティ(Lute) |
|
アバドがアルヒーフレーベルで「a'=430Hz」の楽団を指揮してこれらの曲目を録音するのだから時代は変わったと思わざるを得ない私とともに、いや、他のスター指揮者ならともかく「アバドならば」そうなっても不思議ではなかったな、と妙に納得している私もここにいる。 「1」:ハルニッシュとミンガルド、二人の独唱者の端整で落ち着いた品位ある声と歌唱がなによりも大きな魅力。この2人、声域は違うが声質の統一性が高く(あるいは意図的に合わせており)、その意味でも聴きやすい演奏になっている。哀しくも高潔な弦楽合奏(計15名)の陰で、リュートの侘しい音が強烈なアクセントとなって心にしみいる。 LSO盤に多少なりともあったロマンティックな雰囲気は完全に払拭されているが、繊細なリズムの刻みに、穏和に歌う弦楽器の響きに、ややテンポを早めながらのラッシュに、確かに「アバド」を感じる録音。 ・・・それでもLSO盤は大好きなのだが、個人的な思い出と思い入れが強烈過ぎるCDでもあるので、純粋にこの曲に浸れるのは私にとっては今はこっちのほうである。 「2」:wikipediaのペルゴレージのページによれば「偽作の可能性あり」との作品だったが・・・ 2007〜09年録音のペルゴレージ作品集の中では唯一、声楽なしの曲。 独奏者のヴィルトゥジティを誇示するような曲ではなく、カルミニョーラは弦楽オーケストラのリーダー、という趣。そんな状況をアバドが快活に整然とまとめあげている。 「3」:「サルヴェ・レジーナ」は3種類録音されているが、その中で一番「暗い」曲想なのがこのハ短調。クライターの清澄な美声は紙一重でミスマッチになりかねない危うさがある(彼女が「スターバト・マーテル」には起用されなかった理由がなんとなくわかる)が、それが演奏の緊張感とクオリティの高さの根本に位置しているようにも思う。 |
||||||
3 | オーケストラ・モーツァルト | 1:主よ、我は御身に感謝し奉る 2:私の声を聞かず、私の顔を見ない者は 3:サルヴェ・レジーナ イ短調 4:ディキシト・ドミヌス |
アルヒーフ 00289 477 8465 |
2008 | クライター(S、1&3) ボーヴェ(A、1) ハルニッシュ(S、2&4) ガッロ(B、4) スイス放送合唱団(1&4) |
|
アルヒーフレーベルへのアバドの録音はこのペルゴレージ作品集が初めてではなかったのだが、そのモーツァルト交響曲集と協奏曲集はどちらもオレンジ基調のジャケットだったので、色も「アルヒーフらしく(笑)」なったのはなんとなくうれしい。 「1」:軽快で敬虔な曲。二人の独唱者の明朗さ、爽やかだけど厚い合唱団、それらの「声」を生かしきる楽団と指揮。 「2」:ハルニッシュのやや重めの声が凛々しい曲想にぴったり。(曲に合わせた独唱者の選定、という意味でもこの3枚のアルバムは成功していると思う・・・。) 「3」:ハ短調の「サルヴェ・レジーナ」よりは、このイ短調は明るめ?で開放的な曲想。慎ましくもダイナミックな指揮と楽団のサポートの上で、クライターの明るい美声が素直に生きる。 「4」:本アルバムのメインプログラム。合唱団の切れ味の良さと透明な重層感の心地よさ、ハルニッシュの軽快かつ貫禄十分の独唱、特別出演?のガッロも出番は少ないながらもみごとな存在感をみせつける。そして、適切に声楽陣をサポートし時には曲の雰囲気を壊すことなく劇的に合いの手を入れる楽団と指揮の心憎さ。 |
||||||
4 | オーケストラ・モーツァルト | 1:聖エミディウスのためのミサ曲 2:サルヴェ・レジーナ ヘ短調 3:私は恥ずべき行いを− 私の歩みに誘導者はいらない 4:しもべらよ、主をたたえよ |
アルヒーフ 00289 477 8463 |
2009 | カンジェミ(S、1&3) ミンガルド(A、1&2) ハルニッシュ(S、4) ロマーノ(Ms、4) スイス放送合唱団(1&4) トーニ(Cemb/Org) |
|
「1」:なんていうか・・・「明るいカトリック」。力まず重くなくそれでいて薄くはなく・・・もっと若い頃に聴いておきたかった曲。 それにしても、「キリエ」と「グローリア」しかないミサ曲とは?! 「2」:3曲目の「サルヴェ・レジーナ」。独唱者の声質ほどには曲想は暗くはない。でも、その清楚かつ適度に情熱的なミンガルドの魅力をたっぷりと。(「スターバト・マーテル」を思わせる箇所も随所にあり、彼女をここで起用した理由ははっきりわかるような気もする。) 「3」:レシタチーヴォとアリア。「聖エミディウスのためのミサ」では合唱とミンガルドに比べてやや影のうすかったカンジェミだが、ここでは朴訥な声質を生かして説得力ある歌唱を展開。。 「4」:この3枚のアルバムに収められた声楽作品はすべて「宗教音楽」だが、その中ではこの曲が最も「世俗的(?)」な喜びとフィジカルな力強さとを感じさせてくれる曲想と演奏。 ・・・2007〜09年録音のペルゴレージを聴いていると、ベルリンフィルの音楽監督としてどうたらこうたら言われていた1990年代のアバドは一体なんだったのか、といろんな意味で言いたくもなる。 でも「世界随一の名門楽団の音楽監督を引き受けていた故の重圧や不条理さ」を経験していたからこそ、アバドが指揮したこれらのペルゴレージの録音が生きる、というか、説得力のある演奏になっているのも、事実のような気もする。 ところで、ペルゴレージの「歌劇」を取り上げるつもりは、ないのですか・・・。 |
||||||
以下は映像ソフト(DVD)です。 | ||||||
5 | ミラノ・スカラ座管弦楽団 | :スターバト・マーテル | Medici Arts(EUROARTS) 2072378(DVD) |
1979 | リッチャレッリ(S) ヴァレンティーニ=テッラーニ(A)) |
|
1979年、オーストリア・オシアッハ修道参事会教会(カリンシア夏の音楽祭)でのライブ。ヴィヴァルディの2つの協奏曲(RV.577とRV.556)とのカップリング。 かなり前の映像。もともとの制作はUNITELやORFのようだが、DVDは2009年夏の初出。 アバドは指揮棒を使っていない。スカラ座管弦楽団(20人いるかいないかの小編成)の演奏にはのちのLSO盤(DG)のような流麗さはないが、その朴訥な響きはこの曲が過度に感傷的になるのを抑制しているような気がするしまたそれは適切な結果を生んでいる。 率直にいって、演奏自体(というよりも録音)のクオリティはLSO盤やオーケストラ・モーツァルト盤よりもちょっと・・なのだが、それは録音が難しそうな会場ということも割り引いて考えるべきかも知れない。 というよりも、 この作品で、 リッチャレッリ(彼女の声と歌い方はこの曲には意外なほど合っています)とヴァレンティーニ(正直、彼女としては調子が良くない気もするが)とアバド(40歳代の彼の映像としては最もクオリティが高いでしょう)の1979年の「映像」が正規ソフトで残った、ということ自体に、十分に存在意義があると思う。 |
||||||
(2010年6月27日、7月12日、7月18日、大改訂) |