アバドにとっては重要なレパートリーのわりには、よくも悪しくも言及されることが少ないのがプロコフィエフ・・・。

NO. 楽団 曲名 レーベル 録音年 共演者等あるいは備考 
ロンドン交響楽団
・バレエ「ロメオとジュリエット」抜粋
(モンタギュー家とキャブレット家〜朝の踊り〜
いさかい〜斬り合い〜マンドリンの踊り〜踊り〜
朝のセレナード(オーパード)〜
百合の花をもつ乙女たちの踊り〜ティボルトの死)

バレエ「道化師」抜粋
(道化師とその妻〜道化師の妻たちの踊り〜道化師たちは彼らの妻を殺す〜道化師たちの娘の踊り〜商人の寝室にて〜若い娘が山羊に変る〜山羊の埋葬〜道化師と商人とのいさかい〜終幕の踊り)
デッカ
L16C1631(LP)

POCL9434
1966   
1966年2月と同年10月の録音。収録順ではこれが「アバド初の正規録音」である。(発売順ではウィーンフィルとのベートーヴェン交響曲第7番+「プロメテウスの創造物」序曲(デッカ・1966年4月録音)だったことは良く知られているとおり。)

・「ロメオとジュリエット」:
よく言えば慎重な音楽運び、悪く言えばリズム感も進行も「重い」。また、各ナンバーの途中で緊張感が持続しないように聴こえる箇所がいくつかあるのが気になる。ただ弦楽器のメロディの歌わせ方や弱音部のデリケートな表現には「ああ、アバドだな」という刻印がはっきりと現れている。また、木管楽器の味わい深い音色が印象に残る演奏。

・「道化師」:
作品の知名度はこっちのほうがはるかに低いと思うが、演奏は侮れない。
そもそもの曲想の違いはもちろんあるが、「ロメオ〜」よりもずっと大胆というか開放的な解釈、軽めのリズムとテンポで、バレエのストーリーや各場面(LPの三浦淳史氏によるライナーノート参照)の皮肉で人を食ったような展開が的確に表現されていく。
・・・もしかしたらこれが「アバドの法則」発動第1号、かも知れない。
ベルリンフィル
・ピアノ協奏曲第3番 DG
30MG0625〜6(LP)

447 438-2
1967  アルゲリッチ
1967年5月29日〜6月1日収録。DGへのアバドの初録音で初の協奏曲録音。基本的に同時期に収録されたラヴェル/ピアノ協奏曲とカップリングされることが多いのと、その2曲ともこのピアニストにとっても指揮者にとっても代表的名盤として定評があることとは周知のとおり。

第一楽章の最初でまずオーケストラだけで進行するところ・・・間違いなくアバドの穏健で明朗な音楽・次いで独奏者が入ってくる・・・紛れもなくアルゲリッチの奔放で快活な音楽・それぞれ全く雰囲気が違うのに違和感はない。そしてこの両者が対立も矛盾も、また妥協も一方への従属をすることもないまま、全曲を一気に突っ走る快演。第2楽章の第5変奏(かな?)の鋭敏なリズム感と終楽章終結部のまばゆいばかりのセンスのきらめきは特に聴きどころ。
演奏の基本的な特徴は同時に録音されたラヴェルでも、また少しあとのショパン/リストでも共通しているのだが、ラヴェルではベルリンフィルの響きに若干の違和感(もちろんそれはのちのLSO盤と比べたら、の話でもあるが)が、ショパン/リストでは当時のLSOの響きがやや重い感じがなくもなく、この時期のアルゲリッチ/アバドの共演4曲ではこのプロコフィエフが最も優れているのではないかと私は思っている。
ロンドン交響楽団

・交響曲第1番
・交響曲第3番
デッカ
POCL9434
(第1番)
POCL9719
(第3番)
1969   
LP時代のオリジナルカップリングはこの2曲、のようだが、少なくともCD時代になってからはその形でリリースされたことはない。

・「第1番」:
「1」の「ロメオ・・・」と「道化師」に比べたら、指揮者も楽団も格段にリラックスしている。でも一般的に(他のページでも書いているように)この頃のアバド/LSOは結構重々しい演奏が多く、本演奏も聴きようによっては「古くさく」感じられる、というか、真面目すぎる取り組みが良い意味でのアイロニカルな軽快さを隠してしまったように思う。ただ別の見方をすれば後年のCOE盤とは全く異なるアプローチからの好演ともいえよう。
・「第3番」:
初CD化は確か1995年になってから。現在でも正規録音中では「最も知られざるアバド」のひとつである。
・・・が、同時に録音された「古典交響曲」よりもはるかに鮮烈で迫力のある演奏。第1楽章の戦闘的なリズム感、第2楽章の繊細な叙情と幻想的な雰囲気、静かにしかし激しく煽る第3楽章、そして、厚く、重い歩みでクライマックス(あるいはカタストロフか)を迎える終楽章・・・アバド最初期の名演としてもっと知られてもいいと思う。
(なお、この作品と歌劇「炎の天使」の関連については本CDの解説書に簡単に触れてあったわけですが、実はそっちのほう(アバド指揮の演奏はありません。念のため)はまだ聴いていないので、いずれ機会があれば、と思っています・・・)
フランス国立管弦楽団
・ピアノ協奏曲第3番 RADIO FRANCE
FRF020
(8枚セットの中のCD6)
アルゲリッチ
1969年11月12日、シャンゼリゼ劇場でのライブ。 
「フランス国立管弦楽団80周年の歩み」に収められた録音。2015年4月初出。 
2015年6月現在、アバドが同楽団を指揮した唯一の正規盤である・・・が、それ以上に「アルゲリッチと、この曲で共演してのライブ」という点に存在意義があろう。。

上記「2」のDG盤の、密封されたかのような完璧さとはよくも悪しくも異なる、独奏者・指揮者とも奔放で生き生きとした演奏。二人のうちどちらかのファンならば持っておいて損はないと思う。

・・・どうでもいいことだが、終演時の「ブラヴォ!」の第一声のタイミングが絶妙、と個人的には思った・・・。
シカゴ交響楽団
・スキタイ組曲「アラとロリー」
・交響的組曲「キージェ中尉」
DG
MG1171(LP)

410 598-2
(アラとロリー)
419 603-2
(キージェ)
1977    
LP時代はこの2曲の組み合わせだったが、CD時代になってからは前者がLSOとのバルトークの「余白」に、後者は「アレクサンドル・ネフスキー」の「余白」に、と分離されてしまった。(この2曲だけではCD1枚には時間が短すぎるのは確かだが。)
正直、アバド/シカゴでは一番目立たない録音のような気もするが・・・。

・「アラとロリー」:
極めてアグレッシブな演奏だがあくまで音楽的。強弱緩急の調整・統制がしっかりと行われ、野趣あふれる曲想とスマートに洗練された解釈がみごとに両立している。
(また、この荒々しくも輝かしい健康的な演奏が、LSOとの「中国の不思議な役人」と同じCDに入ったことによって、一見すっきりし過ぎのようにも聴こえるそのバルトークが、曲はもちろん演奏も実はかなり「隠微で不健全」(笑)であることが際立ってくるように思う。)

・「キージェ中尉」:
明朗・軽妙な中に強烈なアイロニーがしっかり効いており、「アラとロリー」とは全く性格の異なる名演。
なお、トランペット独奏者としてハーセスの名が明記されているが、これがまた余裕たっぷり、ユーモラスで表情豊かな貫禄の演奏。
ロンドン交響楽団
・カンタータ「アレクサンドル・ネフスキー」 DG
MG1251(LP)

419 603-2
1979 オブラスツォワ
ロンドン交響楽団合唱団 
1984年の11月末にLPを買った。それを最初に聴いたときの強烈な印象は一生忘れまい。肌が触れただけで切れそうな冷え切った空気を思わせる高音域の鋭さと伸び、底知れぬ地平の拡がりを感じさせた低音の重さと迫力、人間の声の暖かさと可能性を余すことなく伝えてくれる合唱の深さと鮮明さ・・・アナログ録音最終期のLPになるが、デジタル録音のものも含めて、さらには他の演奏者のものも含めて、少なくとも「私の保有している機材で聴いたあらゆるLP」の中で最も「すごい音・素晴らしい音」を出してくれた1枚である。

残念ながら、私が持っているこの曲のCD(419 603-2)の音は、メカニカルに過ぎて冷たすぎるように聴こえ、LPには及ばない。(「オリジナルズ」で出たCDではどうなっているのだろうか。)
でも、いずれにせよ、早めのテンポで進行する熱い音響とスペクタクルな迫力を強烈な生命力を持つ音楽の進行にしっかりと結びつけ、外面的な印象とは対照的な品位ある演奏を実現した指揮者(とDGのスタッフ(この録音の場合はあえてそう付け加えておく))は本当に素晴らしい。
なお、イタリア歌劇では正直違和感を禁じえない場面が多かったオブラスツォワだが、この演奏では全く問題なしというか、彼女の強靭で深い憂いを帯びた声は本作品の第6曲の独唱者には最適であろう。(もともと彼女の声自体は嫌いではない。ただウルーリカはともかく、エボリやアムネリスは「?」というだけだが(苦笑))

ともあれ、指揮者・オーケストラ・独唱者・合唱団・そして録音の五拍子がそろった名演。
これよりも「いい演奏」は、アバドには少なくないと思う。でも「これよりもいい録音」「これよりもいいレコード」は、かなり少ないとも思う。
アバドの全キャリアを通しての代表的名盤のひとつとして挙げるのをためらう理由は、私にはない。
シカゴ交響楽団
・ヴァイオリン協奏曲第1番
・同 第2番
DG
410 524-2
1983  ミンツ 
・「第1番」:
きらびやかながら、ややこしい曲(褒め言葉である、念のため)。
夢見るようなあるいは「媚びるような」甘美な音色と、それとは対照的な、ゴツゴツと刻むような醜い音とをめまぐるしく使い分ける独奏者を、オーケストラの時にはウェットなまたあるときはうそのようにドライな伴奏が着実に支える。

・「第2番」:
第1、第2楽章の新古典主義的な構成と、華やかでリズミカル(かつアイロニカル)な第3楽章とのコントラスト(というかギャップ)と、一見派手ではないがかなりロマンティックな色彩を持つメロディラインが魅力的。
そのへんのバランスがとれないと「?」な演奏になる危険性もあるが、この演奏は独奏者・指揮者とも違和感なくしっかりまとめあげている。
(素朴な伴奏に乗って、独奏ヴァイオリンが扇情的なまでに伸びやかに歌い上げる第2楽章は特に素晴らしい。楽章の最後では、独奏者がピチカートで伴奏音型を奏する上をオーケストラがメロディを奏する、という構成も巧妙。)

・・・個人的には「思い出のCD」のひとつ。その思い入れ抜きには聴けない演奏なのだが、はっきりいってそれも評価のうちである。

ミンツとアバドの共演盤は3種あるが、これはその2枚目。基本的には回を重ねるごとに内容も充実しているし、また3種とも悪い演奏とは思えないのだが、いずれも一般的にはそれほど大きな話題になったことがないのを正直残念に思っている。
ヨーロッパ室内管弦楽団
・軍隊行進曲(作品99)
・「ピーターと狼」
・ヘブライの主題による序曲
・交響曲第1番
DG
POCG1017
1986
1988
1989
「ピーターと狼」の日本語版ナレーターは、坂東玉三郎
このCDがこういう曲順になっている理由は、普通に考えればこれで「ひとつのコンサート」という意識がある、ということだと思うが、
・・・初めから「10」の映像作品と連動した企画だった、ということにもなると思う。
それはともかくとして、

・軍隊行進曲:
「楽しいコンサートの始まりです!」というところでしょう。
・「ピーターと狼」:
COEの各奏者・各パートの基本的な演奏能力の確かさと、明朗明晰な音楽性がフルに発揮された名演奏。

日本語版台本は岩谷時子(そもそものオリジナル台本の作者がプロコフィエフ本人であることを、今回久々にライナーノートを読んでようやく知った・・・)。ナレーションは坂東玉三郎。ナレーションの収録は1989年11月、アバド/ウィーン国立歌劇場&ウィーンフィル来日公演時に、アバドの立会いのもとで行われている。
穏やかで優しいお兄さんといった趣の、聞き易いナレーション。各登場人物の描き分けは極めて巧妙だがその技術を感じさせない語り口が逆に絶品。正直なところ、声質に対する好みは分かれるかも知れないが、演奏にあった声質であることは間違いない。そもそもが子ども向けの作品であることを考えれば全く問題はないと私は思う。

・ヘブライの主題による序曲:
アルバム全体でみれば、穏やかでノスタルジックな間奏曲。

・「古典交響曲」:
本アルバムの第2のメインプログラム。
他の演奏は1988年の収録だが、この演奏のみ1986年12月。
本ページ「3」のLSO盤よりもはるかに軽快・爽快、かつアイロニカルな演奏。
・・・また、この頃は既に「本物の」古典派交響曲の演奏に「オーセンティクの影」が迫り始めていた時期と思うが
「その影はプロコフィエフの”古典交響曲”の演奏にも迫っていたのか?(笑)」というある種の倒錯的な魅力を感じないでもない演奏でもある。ともあれ、これがアバド/COEのハイドン交響曲集やシューベルト交響曲全集の録音が始まったのと同時期の収録なのは決して偶然ではあるまい。
ベルリンフィル
・ピアノ協奏曲第1番
・同 第3番
DG
439 898-2
1993  キーシン
・「第1番」:
ひんやりとして粒立ちのいい独奏者のピアノの音に、オーケストラは軽めの響きで対峙する。・・・演奏全体のバランスは決して悪くないのだが、「軽めのオーケストラ」への違和感は拭えないのも正直なところ。

・「第3番」:
独奏者は少々大人しすぎるし、楽団は聴こえてくる音にまとまりを欠くところがあるしアンサンブルも緻密ではないし、おまけに「元気もない」。部分的には「おっ?!」と思わせるところ(第2楽章の第5変奏の最初など)もあるが持続しないし・・・。
アバド指揮でこの曲、というとどうしても、本ページ「2」との比較になってしまうので厳しいところはあるのだが・・・このCDを買ったとき「キーシン/アバド/ベルリンフィルでプロコフィエフ」ときいて、期待した演奏はこんなものではなかったし、今回改めて聴きなおしても、基本的には当時の少なからぬ失望感を思い出すにとどまった、と言わざるを得ない。
10 ベルリンフィル
・「ロメオとジュリエット」
(バレエ音楽(作品64、全52曲)、組曲第1番(作品64a、全7曲)、組曲第2番(作品64b、全7曲)、組曲第3番(作品101、全6曲)から、アバドが選択した計20曲)

(以下の訳題はwikipediaを参照させていただいた。)
1「モンタギュー家とキャプレット家」(64bの1)
2「噴水の前のロメオ」(101の1)
3「街の目覚め」(64の3)
4「朝の踊り」(101の2)
5「喧嘩」(64の5)
6「決闘」(64の6)
7「マンドリンを手にした踊り」(64の25)
8「乳母」(64の26)
9「少女ジュリエット」(64bの2)
10「五組の踊り」(64の24)
11「間奏曲」(64の8)
12「仮面」(64の12)
13「ロメオとジュリエット」(64aの6)
14「ティボルトの死」(64aの7)
15「別れの前のロメオとジュリエット」(64bの5)
16「朝の歌」(64の48)
17「百合の花を手にした娘たちの踊り」(64の49)
18「ジュリエットのベッドのそば」(64の50)
19「ジュリエットの葬式」(64の51)
20「ジュリエットの死」(64の52)
DG
453 439-2
1996   
このCDの初出の頃は、主観的にはメディア上でのアバド(特にアバド/ベルリンフィル)への評判が最悪な状態になっていた、というか、それ以前からあちこちでくすぶっていたものが、96年の「ソニーの第九」と、それをめぐる同年の来日公演時の記者会見の対応(として伝えられたこと)によって、遠慮なしに一気に噴出したように感じた時期だった。
ただ、自分がずっと以前から好きな指揮者がボロボロに叩かれるようになったこと自体よりも、90年代前半〜中盤のアバド(特にアバド/ベルリンフィル)の録音を多くを聴けば、私自身も正直そういう意見に反論できる気にはなかなかなれなかったことのほうが、またそんな私が某評論家Kや某評論家S(後者は私と同郷らしい)らが得意げに彼ら一流の驕慢な毒舌でアバドをめった切りにした文が載った本を引きつった苦笑いを浮かべながら立ち読みするしかなかったことのほうが、よほど悔しかったし情けなかった。

・・・ともあれ、主観的には、このCDはそういう時期に出てきた。

演奏の基本的な性質や印象は、ほぼ同時期にリリースされたヴェルディ序曲・前奏曲集(DG)と共通する。批判されることが多くなっていたアバド/ベルリンフィルが、この指揮者が得意とするレパートリーで面目を保った、と。
ただ、やや疲労感もあったヴェルディに比べれば、このプロコフィエフのほうが、より生き生きとした、また、聴いていて普通に面白い演奏を展開していると思う。
選曲はアバドの意図によるものだそうだが、基本的には上記のように「ロメオとジュリエット」のストーリー順にならぶようになっている。
演奏は・・・デビュー時のLSO盤(本ページの「1」)の「固さ」はここには全くない。実に柔らかでかつ華やかな演奏。特に後半〜終盤のナンバーの露骨で大胆な踏み込みとそれと対照的なデリカシーあふれる解釈(特に弦楽器群の表情の豊かさは特筆もの)とが、甘美な、しかし深い悲劇を的確に描き出している。
次の3枚は、映像ソフト(DVD)
11 ヨーロッパ室内管弦楽団

・軍隊行進曲(作品99)
・「ピーターと狼」
・ヘブライの主題による序曲
・交響曲第1番
DG 演奏は
1986
1988
「ピーターと狼」の英語語版ナレーターは、スティング
(イタリア語版はロベルト・ベニーニ)
1993年制作演奏は上記「7」のCDと同一、あるいは同一時期の収録。
「とある劇場内で、上記の4作品(とそれに関連した劇)が上演されている」という設定での映像作品。

「スピッティング・イメージ」の人形劇仕立ての演出はかなり皮肉のきついところがあり(特に実在の人物の描写。アバドやスティングのカリカチュアライズはともかく「ロイヤルボックスで鑑賞している英国王室一家(当時)」はいかかがものかと)、好き嫌いははっきり分かれるかもしれない。
しかし「ピーターと狼」における動物たちの人形は造作・動きとも的確でユーモラス。実写のピーター少年の明朗なかわいらしさと、おじいさん(実はプロコフィエフ本人が演じている、という設定になっている)の温厚さも万人受けすると思う。
スティングのナレーションは「気さくなお兄さん」の軽快な語り口。日本語版の玉三郎とは全く趣が異なるものの親しみがもてる内容で、演奏にも映像にも合っている。

「ヘブライの主題による序曲」は、ある冬の夜の寂しくも幻想的な黙劇とともに進行する。
「なぜピーターとおじいさんが二人暮らしなのか?」がわかってしまうような、かつ「ソヴィエト連邦の”負”の歴史」をそこはかとなく告発するかのような演出は哀しくまた鋭い。

「古典交響曲」も、同じ夜の出来事を描いたと思われる黙劇に合わせた演奏。
一言で言えば「ピーター少年と、大作曲家たちやその音楽との心温まる(?)交流」だが、終楽章では「おじいさん」が”正体”の「プロコフィエフ本人」として「大作曲家」の列に加わり、あとは人形を含めた各出演者のカーテンコール・・・この曲の作風とアイロニーを十分に生かした映像、と思う。

正直、よくも悪しくも「大人向け」の演奏作品と思うが、それは歳をとってしまった私の偏見かも。
「子ども」が見てもいい、いや「子どもにこそ」見てもらうべき作品なのかも知れない。
12 ルツェルン祝祭管弦楽団
・ピアノ協奏曲第3番 EUROARTS
2057968
(DVD)
2009 ユジャ・ワン
2009年8月11〜15日の演奏会ライブ。
独奏者・オーケストラともども鋭いセンス・・・とかいうより「太くて堂々とした」演奏。
ヴィジュアル的には「ひたむきに煽る」かのようなユジャ・ワンの姿(出している音や音楽ほどには激しくもなければ奔放でもない。言葉は悪いが、一見すると「ちょっと野暮ったいお姉さんが一所懸命弾いている」感じ。でもそれが逆に凄みを感じさせる)と、指揮棒を使っていないアバドが何度も何度も独奏者を見ながら彼女とオーケストラ(楽団員のほとんどが、ピアノに呼応するかのようにエモーショナルな反応をみせている)を的確に(と思う)合わせていく姿とが強烈に印象に残る。

アバドの関わったこの曲の演奏・録音としては「2」のアルゲリッチ盤に及ぶほどのものではない。また、終演後の客席の反応には多少なりとも微妙な雰囲気、というか戸惑いのようなものが感じられなくもない。
でも、そういったことも含めて「見ている」ぶんにはものすごく興味深い演奏である。

・・・ところで、客席にネルソン・マンデラみたいな人とサイモン・ラトルみたいな人がいたような気がしたが気のせいだろうか。
13 シモン・ボリバル・ユースオーケストラ・オヴ・ヴェネズエラ
・スキタイ組曲「アラとロリー」 ACCENTUS MUSIC
ACC20101(DVD)
2010  
2010年3月18〜19日、ルツェルン・イースター音楽祭でのライブ。

まだ「若手指揮者」だったころのアバドが名門楽団(特に技巧面では定評ある)を指揮した「4」のCDとは違い、もはや「長老」クラスになったアバドが若者楽団を指揮した演奏。総合的な完成度はCSO盤がずっと上だが、こっちはこっちで面白い。
バーバリスティックな曲想と、やや荒削りな楽団の音色、そしてそれらそれらを「まとめる」のではなく逆に火に油を注ぐかのように(しかし、静かな表情で)煽りまくる指揮者。血沸き肉踊る熱演。しかし「音」が荒っぽいし粗いところがあっても「音楽」が粗くならないのはやはりこの指揮者ならでは、といえよう。

終演後の、皆若い楽団員たちが、緊張した、しかし晴れやかな表情でアバドを見つめ、握手に応じる姿の初々しさが素敵でもある。
次の一枚は、非正規盤(CD)
 14 ヨーロッパ室内管弦楽団
・交響曲第1番 LCB
LCB-027
1986   
バーンスタイン/ウィーンフィルのショスタコーヴィチ交響曲第5番(1979年5月28日。同年7月初めの、例のNYフィル東京文化会館ライヴ(CBS→ソニー)の約1ヶ月前の演奏ということになる)とのカップリング。
それはそれで凄い演奏なのだが、ここはあくまでアバドのページ(苦笑)。

1986年12月11日の収録。上記「7」あるいは「10」のこの曲のスタジオ録音とほぼ同時期の演奏会のライブ。
オリジナルのテープ(だと思う)の状態がかなり不安定で音質は決して良くないが、基本的な解釈はスタジオ録音と同一ながらも、こっちのほうがはるかに「熱演」。力強く大胆な表情付けとデュナーミクの自在な変化に驚かされる。そして、例の「前のめりのラッシュ」・・・。
(やはり、アバドは「ライヴで豹変することもある」以上に「豹変することが多い」指揮者ではないか、という気がしてきた。)
   
(2011年1月16日〜29日 記、2015年6月29日追記(上記「4」のアルゲリッチ/フランス国立管弦楽団のCD))