序曲集です。

NO. 楽団 曲名 レーベル 録音年 共演者等 
ロンドン交響楽団 序曲集
1・「セヴィリアの理髪師」
2・「チェネレントラ」
3・「どろぼうかささぎ」
4・「アルジェのイタリア女」
5・「ブルスキーノ氏」
6・「コリントの包囲」
DG
20MG0469(LP)
1975           
後述のRCA盤とともに、アバドの代表的録音のひとつとして以前から定評のあるレコード。
明朗で繊細でリズミカルに伸びやかに歌う演奏はこの指揮者の美点を最もよく表していると思う。
1・2は、いわゆる「ロッシーニ・クレッシェンド」の扱いに注目。
3は中間部の木管の穏やかなデリカシーが素晴らしい。
4は本アルバム随一のエモーショナルな演奏。そこはかとなく表出される寂しさが絶品。
5は「譜面台をたたく音」に注意(笑)。
6は個人的には一番好きな演奏。本アルバムでは唯一のセリアの序曲だが、他の収録曲とのバランスを崩すことなく巧妙に荘重な雰囲気を演出している。

LPでは、1〜3が「A面」、4〜6が「B面」に収録。
本稿を書くために久しぶりにLPで聴いてみた(下記のように、実は「1975年に録音されたこの6曲すべてを続けて聴く」には、LPを聴くしかない)が、どの曲も「どういう順番でどちらの面に収録されるのか」をはっきり意識した演奏だったようにも思う。
1a ロンドン交響楽団 序曲集
1・「セヴィリアの理髪師」
2・「チェネレントラ」
3・「どろぼうかささぎ」
4・「アルジェのイタリア女」
5・「ブルスキーノ氏」
6・「コリントの包囲」
DG
419 869-2
1971
1975
  
3曲目〜6曲目は、上で取り上げたLPと同じ演奏。
でも、1曲目と2曲目は、1971年の「セヴィリアの理髪師」「チェネレントラ」の全曲録音からそれぞれの序曲を抜粋した演奏が用いられている。
私が確認できた範囲では、アバド/LSOのDGのロッシーニ序曲集は、CDではこの形でしか出ていない・・・別の言い方をすれば、1975年録音の「セヴィリア・・・」序曲と「チェネレントラ」序曲は、2010年12月現在まで正規にCD化されたことはないまま、のようである。
(違っていたらごめんなさい。情報お待ちしています。)

ただ、実際に聴いているぶんには、差し替えに伴う違和感はよくも悪しくも特に無い。
あえて差異をつけるとすれば「セヴィリア・・・」序曲、「チェネレントラ」序曲とも、71年録音のほうが軽快で、75年録音のほうはやや重厚な演奏になっている、といえそうな気がするが。
ロンドン交響楽団 序曲集
1・「セミラーミデ」
2・「絹のはしご」
3・「イタリアのトルコ人」
4・「イギリス女王エリザベス」
5・「タンクレーディ」
6・「ウィリアム・テル」
RCA
RX2351(LP)

R25C1061
1978  
アバド/LSOのロッシーニ序曲集は、上記のDG盤とこのRCA盤の2種類ある。
DG盤がどちらかといえば端整さやまとまりの良さを重視しているのに対して、このRCA盤は、はっきり「勢い」重視。
録音も、よくも悪しくもRCAのほうが生々しい迫力が伝わってくる。
もっと言えば、DG盤LSOの序曲集はよくも悪しくも、この指揮者に対する一般的な印象の範疇に収まっているが、
RCA盤は、それを突き抜け突き破り高笑いしている演奏、と感じられる。
とにかく、指揮者のテンションも楽団の「ノリ」も違うので、DG盤とRCA盤とを「全12曲(決して11曲ではない。理由は後述)としてひとまとまり」に考えることは適切でないように今の私は思う。

1・出し抜けに平手打ちを喰らわされたかのように激しく煽られる演奏。
2・続けざまに攻撃的でとがった演奏。
3・アバド指揮ではこのアルバムでしか聴けない曲その1。DG盤LSOの「セヴィリア・・」や「チェネレントラ」の繊細さとは対照的な「図太いロッシーニ・クレシェンド」を堪能できる。
4・私の持っているLPでは「イギリス女王エリザベス」序曲、だが、CDでは「セヴィリアの理髪師」序曲。
基本的に同じ曲なのだが、DG盤の演奏とはオーケストレーションに微妙な差異がある。ただ、そういう表面的な部分以上に「DG盤は、ブッファの序曲として」「RCA盤は、セリアの序曲として」アバドは明らかに描き分けている。その意味では、この演奏の表記はLP時代のように「イギリス女王エリザベス」序曲、とするのが「正しい」ような気がする。(というか、私は「この曲名表記を変更した責任者出て来い」と言いたくなるくらいの気持ちにさえなっている。)
5・アバド指揮ではこのアルバムでしか聴けない曲その2。重厚で激しくリズミカル。
6・本アルバムの最後を飾るに相応しい豪快な演奏。客観的に見ればやりすぎではないかと思われる部分もなくはないが、それでも全体のバランスを崩すことはないのはこの指揮者ならではと言えよう。
ヨーロッパ室内管弦楽団 序曲集
1・「セヴィリアの理髪師」
2・「セミラーミデ」
3・「アルジェのイタリア女」
4・「ウィリアム・テル」
5・「チェネレントラ」
6・「絹のはしご」
7・「どろぼうかささぎ」
DG
POCG1092
1989   
1、3、6が1989年の4月、フェラーラでの録音。2、4、5、7が1989年の12月、ベルリンでの録音。ある意味「アバド全盛期」のCDのひとつ。
COEとの相性も最も良かった時期でもあり、選曲も含めて「アバドのロッシーニ序曲集」をこのCDをもって代表させてもいいだろう。

2種のLSO盤に比べると、総じて、よりスケールが大きく落ち着いた貫禄の演奏が展開されている。

ただ、より個人的な意見としては、DG盤LSOにあった4曲は、このCOE盤のほうがより良くなっている(特に「チェネレントラ」と「どろぼうかささぎ」)ような気がするが、RCA盤にあった3曲は、そっちのほうが良かったようにも思う。
1991年のウィーンフィルニューイヤーコンサートでの「どろぼうかささぎ」序曲や、1996年ベルリンフィルのピクニックコンサートでの「ウィリアム・テル」序曲等は、また別のページで取り上げる予定です。
(2010年12月記)