私がアバドに関心を持ち始めたころ(1980年代初め)には、「マーラー」「ストラヴィンスキー」「イタリア歌劇」が彼のレパートリーの三本柱であるかのように語られていたのも今(2011年)では懐かしい思い出になった・・・というか、その後の彼の活動をみれば、ほかの2つはともかく、ストラヴィンスキーについてはアバドの主要なレパートリーとはいい難いのだが(苦笑)。
まあ、それはともかくとして、
以下の記載で「19○×年版」の表記は、各レコード・CDの表記に従っています。(それ以上の細かいところは知りませんのでご了承ください。)
NO. | 楽団 | 曲名 | レーベル | 録音年 | 共演者等あるいは備考 | |
1 | ロンドン交響楽団 | ・「火の鳥」組曲(1919年版) ・バレエ「カルタ遊び」 |
DG 45MG0500〜2(LP) POCG9684(火の鳥) 423 889-2(カルタ遊び) |
1972 1974 |
||
・「火の鳥」 アバド/LSOコンビの70年代初期までの録音は総じて鮮烈な切れ味には乏しい代わりに落ち着いた重厚な雰囲気を有しているが、この「火の鳥」にも同様の傾向が指摘できると思う。そんなわけで「王女たちのロンド」「こもり歌」といったゆったりとした叙情的なナンバーのほうが特に印象に残る演奏。組曲としての起承転結はしっかりしていて安心して聴ける演奏だが、今では録音に古さが隠せなくなったかも知れない(私の持っているCDでは、だが)。 ・「カルタ遊び」 アバドのストラヴィンスキー録音では最も地味な存在だと思うが、テンポとリズム感の良い明朗明快な音響と強烈なパロディー・アイロニーをしっかり両立させた侮れない演奏。またそもそも新古典主義的作風はこの指揮者の基本的な資質に適合しているとも思われ、後述の「プルチネルラ」とともにアバドの隠れ名盤、とあえて言っておく。 |
||||||
2 | ロンドン交響楽団 | ・バレエ「春の祭典」(1947年版) | DG 45MG0500〜2(LP) POCG9684 |
1975 | ||
どちらというと地味で渋い音色の楽団が激しくメカニカルに、そしてスタイリッシュかつ野蛮に暴れまわる。 ありきたりの形容を使えば、青白く燃え上がる醒めた興奮。 正直、聴いた人によって好き嫌いがかなりはっきり分かれると思うが、逆に言えばアバドの「個性」や特徴が最も典型的に現れているということにもなるだろう。いずれにせよ、今でもアバドを代表する録音のひとつであり、彼のストラヴィンスキー録音では最良の1枚である。 |
||||||
3 | ロンドン交響楽団 | ・バレエ「プルチネルラ」(1947年改訂版) | DG MG1205(LP) 423 889-2 |
1978 | ベルガンサ、ディヴィーズ、シャーリー=カーク | |
1989年の春、当時(数年来)お世話になっていた合唱団の大先輩のKさんを私の自家用車に同乗させたときに、カセットテープから車内に流れていたのがこの曲だった。 Kさん「おいTILL、おまえがこういうのを聴くとは知らなかったな(笑)。」 当時の私は、仲間内では「マーラーしか聴かない奴」と見なされていたし、合唱団の演奏会のパンフにも「マーラー○○(○○は私の本名)」と紹介されるほどであったので、「こいつがまさか18世紀ナポリ楽派風の音楽を聴くとは?!」と先輩にからかわれたれたとしても反論はできず、「いや、一応、ストラヴィンスキーの作品なので・・・」と言うのが精一杯だった。(もちろんKさんも「プルチネルラ」であることは百も承知だったと思うが。) ともあれ、これはストラヴィンスキー「作曲」とはいえないだろうけども、ある時期のストラヴィンスキーの作風の典型例であることは間違いないとも思う。 編成が小さいためか、あるいはLSOがだんだんアバド色に染まってきたためか、上記「1」「2」よりもさらに直截で鋭い音色と反応の心地よい演奏。特に各木管楽器とそのアンサンブルは出色。独唱者は3人とも美声+芸達者で申し分なし。 ・・・前にも書いたようにこういう「新古典主義」的な作風の曲は明らかにアバドには合っていると思うのだが、その後のアバドは(少なくとも録音の上では)その方向で先に進むことはなく、ストラヴィンスキーから遠ざかっていくことになった。 でも、アバドが70歳代中盤以降になってから取り組んだ一連のペルゴレージ作品の録音を聴いたあとに改めてこの「プルチネルラ」を聴くと、 また様々な感慨が浮かんでくるのは私だけではあるまい。 最後に・・・完全に言い訳と言うか詭弁だが(爆)、 さっき、「春の祭典」を「アバドのストラヴィンスキー録音では最良の1枚」と書いた。 でも「アバドが、ストラヴィンスキー”名義”の作品を録音した」中では、この「プルチネルラ」が最高である。 |
||||||
4 | ロンドン交響楽団 | ・バレエ「ペトルーシュカ」(1911年版) | DG 45MG0500〜2(LP) 423 901-2 |
1980 | ハワード(Pf) | |
1980年9月29、30日録音。収録順ではなく「日本盤の初出(28MG0177・1981年10月)」の順番では、アバド初の「デジタル録音」のレコードになる。(ちなみに収録順では、その直前(1980年9月19、22、26日)にウィーンで録音されたマーラー交響曲第3番が「初」となる。音楽之友社編1990『ONTOMO CD BOOKS Artist Series1 クラウディオ・アバド』参照。) この頃になるとアバド/LSOの全盛期。デジタル録音のせいもあって?デュナーミク変化も各パートの表情付けも従来のストラヴィンスキー録音とは比較にならないほど鮮やかに聴こえる。全曲を通した演劇的構成力も素晴らしい。 ただ、あえて難を言えば、音が刺激的に過ぎるように聴こえる箇所が決して少なくない(90年代のベルリンフィルとの録音に少なからずあったような「音楽として」刺激的に過ぎるのではなく、あくまで「レコード」としての編集のレベルと思えるが)。その点で「春の祭典」にはわずかに及ばないように思う。 |
||||||
5 | マーラー室内管弦楽団 | ・ヴァイオリン協奏曲 | DG 476 3069 |
2003 | ブラヒャー | |
2003年10月、フェラーラでのライヴ。ベルクのヴァイオリン協奏曲とのカップリング。 アバドにとっては久しぶりのストラヴィンスキー作品の正規録音となった。 「古典的な外見」を装った作品を、その外見を強調しつつ実は「20世紀の」作品であることをしっかりと現実の音で伝えた演奏。 盤によっては「枯淡の境地」という印象を与えないでもないアバド/マーラーチェンバーだが、ここではブラヒャーの力強く粘っこい、しかし軽快な独奏に、ドライな、しかし熱く深い響きでしっかり対峙している。 (曲想も作曲者も個性も違うけど、演奏の傾向や演奏者との相性の良さの点では、ベルリンフィル時代の、ヒンデミットの室内協奏曲集(EMI)を思い出させる演奏。アバドが「本当に」得意なのはこの種の小編成の新古典(あるいは「擬古典」)的作品ではないか、と、何度も繰り返し述べておく。) |
||||||
次の1枚は、映像ソフト(DVD) | ||||||
6 | ルツェルン祝祭管弦楽団 | ・「火の鳥」組曲(1919年版) | DG 00440 073 4530 (DVD) |
2008 | ||
2008年8月22日のライヴ。チャイコフスキーの「テンペスト」、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番(グリモー)のあとにこの曲。 指揮者の、決して大きくも大げさでもない動きと、出てくる(聴こえてくる)音の激しさとのコントラストが際立つ演奏。 ・・・ストラヴィンスキー自身の指揮(1945年版だが)のそっけないまでの即物性を損なわないまま、豊かで美しい旋律的な魅力を加えた演奏、という気もする。 部分的には、「こもり歌」と「終曲」の間の微妙な繊細さに注目のこと。 |
||||||
以下は、非正規盤 | ||||||
7 | RAIトリノ交響楽団 | ・「火の鳥」組曲 | FONIT CETRA CDE1062 |
1965 | ||
1965年2月12日、トリノでの収録。 モノラル録音だが、録音状態自体は悪くは無い。 楽団は決して上手だとは言いがたいところもあるが、スリムで軽やかな進行の中に各セクションのデリカシーを際立たせた指揮は一聴の価値あり。全曲を通した構成もしっかりしている。 ・・・しかし、この曲を、アバドはものすごく好きなのでしょうね・・・。 (2012年1月記) |
||||||
8 | RAIローマ管弦楽団 | ・「オイディプス王」 | OPERA D'ORO OPD−1209 |
1969 | トロヤノス、コズマ、クラス、ローニ、ヤコプッチ、スブラジア RAIローマ合唱団 |
|
1969年2月8日収録。 録音状態があまりにも悪すぎるが、それでも、作曲者による一見淡々としたしかし的確な「悲劇」の描写を、指揮者が独唱者・合唱団・管弦楽のバランスを適切にとりながら演劇的に進行させていくという、指揮者と曲の相性の良さは感じられる演奏。 ・・・アバド最初期の正規録音の曲目だけを見ていると、この「オイディプス王」も公式に録音されていてもおかしくはなかったのではないか、という気もしないではないが、実際にはDGではベルク作品集、デッカではヒンデミットの「交響的変容」やプロコフィエフの交響曲第3番でそれぞれ「精一杯」だったのかも知れない。 でも、個人的には「70歳代後半に入ったアバドの指揮で」きちんと聴きたい(見たい)作品のひとつでもある。 |
||||||
9 | ロンドン交響楽団 | ・バレエ「春の祭典」 | LCB LCB118 |
1973 | ||
1973年8月15日、ザルツブルクでの収録とのこと。 大きく構えた堂々とした進行の中で随所にみられる大胆なテンポの揺らし方に大見得を切るかのような聞こえよがしの金管と打楽器の「乱暴な」鳴らし方・・・録音状態が良くないとかライヴだから相応の粗さがあるとかそういう次元の話ではなくて、演奏のコンセプトそのものが翌年のスタジオ録音とは根本的に違うように思う。 もし、こっちのパターンで正規録音がなされていたらアバドやそのストラヴィンスキー演奏に対する印象も少しは、でなくて、かなり違ったものになったかも知れないが・・・いや、実際にはそうではなかったのだし、それに私は「2」の演奏のほうが好きだし。 |
||||||
10 | ECユース管弦楽団 | ・「火の鳥」組曲 | ORF SF 004![]() |
1979 | ||
※これは正規盤扱いのようです※ 1979年8月13日、ザルツブルクでのライヴ。ベートーヴェン「プロメテウスの創造物」序曲・シェーンベルク「ワルソーの生き残り」に続いてこの日の演奏会のメイン。(このあとにプロコフィエフの「ロメオとジュリエット」抜粋が来る。なお同じCDには、94年収録のグスタフ・マーラー・ユーゲントオーケストラとのムソルグスキー「禿山の一夜」も収録されている。) 部分的には美しい箇所は少なくない。特に「こもり歌」で穏やかな管と繊細な弦の微妙なバランスを聴かせたあとに終曲で粗さを見せずにみごとに盛り上げるあたりはなかなかのもの。でも全体的には・・・筋はいいのだけどやはりあちこちで「若いな」という感じ。 (ただ、このときのオーボエの主席はもしかしたらアルブレヒト・マイヤーだろうか?などと想像しながら聴くのもまた一興。) |
||||||
11 | ECユース管弦楽団 | ・「火の鳥」組曲 | LCB LCB118 |
1979 | ||
「1979年8月19日、ザルツブルクでの収録」と記されているが、「Claudio Abbado資料館」様によると、アバドとECユースO.は、その日は別の場所で別のプログラムの演奏会を行っている。 そのため、これは上記「9」の、8月13日の演奏と同一ではないかとここでは推測しておく。 |
||||||
12 | シカゴ交響楽団 | ・「プルチネルラ」組曲 | LCB LCB118 |
1980 | ||
「3」の全曲盤よりもゆったりとしたまろやかな音色と解釈の心地よい演奏。特に「二つの変奏を持つガヴォット」は絶品。 (また、非正規盤のこの録音の音のイメージがアバド/CSOのDG盤のイメージに近いということは、同コンビのソニー録音(というかチャイコフスキー交響曲全集の音質)への違和感や疑問を改めて明確にしてくれるともいえる。) 正規盤ではないことで「3」以上の評価はできないが、「プルチネルラ」の「組曲」版には全曲版とはまた異なる独自の魅力があることも事実。88年のCOEとの来日公演時のこの曲の演奏は今も忘れられないが、いつかアバド指揮の「組曲」版の正規録音が出ることを期待したい。 |
||||||
13 | ロンドン交響楽団 | ・「火の鳥」組曲 | Lucky Ball LB0049(CD-R盤) |
1983 | ||
1983年5月17日、という収録日に間違いがなければ、来日公演時の昭和女子大学人見記念講堂でのライブ。(この日はこのあとにマーラーの交響曲第1番が演奏されているが、それと思われる演奏は別のCD-R盤に収録されている(Lucky Ball LB0050)。) 72年のスタジオ録音よりも華やかで迫力ある演奏。雰囲気としては「4」の「ペトルーシュカ」と共通するものがある。音の条件は決して良くないが、これに続いたマーラーとともに「ライヴでは豹変する(こともある)アバド」の好例のひとつと思う。 |
||||||
14 | ロンドン交響楽団 | ・バレエ「ペトルーシュカ」 | LCB LCB118 |
1985 | ||
1985年、ザルツブルクでの収録とのこと。 ・・・今思うと、これと同じ演奏ではないかと思われるものを85年後半〜86年前半頃にNHK-FMで聴いたことがある。そのときはライヴならではの粗だけが気になったというか、レコードより下手だな、としか思わなかったはずだが、 このCD(音質は、同じCDに入った他の演奏よりずっと良い)を聴いてみると、指揮者の意外に大きなアゴーギクとそれに対する楽団・奏者の反応がリアルに伝わるエキサイティングな演奏と思えた。きっちりと計算尽くしに整理された「4」のレコードとは異なる魅力を持っている。 |
||||||
「スタジオ録音」と「ライヴ」の違い、「正規盤の演奏」と「非正規盤の演奏」の違いはどんな演奏者にもあると思うが、 アバドのストラヴィンスキーでは、特にその「差」が大きいように思った・・・。 |
||||||
(2011年1月15日〜16日記、2012年1月12日追記) |