アバド指揮によるヴェルディ歌劇の全曲録音(正規)は、2012年12月現在、6作品・7種類である。
このページではそれらの正規録音を中心に、映像ソフトのほか非正規盤なども適宜含めながら簡単な感想を書いていくことにする。
なお、以下の記載の具体的なデータは基本的には各LP・CD・DVDの解説書の記載に準拠しています。
各曲の表につけた「A1」等の記号は本ページでの記載の便宜上つけたものです。
固有名詞のカタカナ表記については本ページ作者が”定訳”を知らないまま書いているのもあるので、
おかしな点があればご指摘・ご教示いただけるとありがたく思います。
(2008年6月・2009年10月・2010年5月・2011年6月・9月・2012年12月・2019年1月記)
『アイーダ(Aida)』 | |||
A1 | A2 | A3 | |
エジプト王 | R・ライモンディ | ローニ | ローニ |
アムネリス | オブラスツォワ | コッソット | コッソット |
アイーダ | リッチャレッリ | アーロヨ | アーロヨ |
ラダメス | ドミンゴ | ドミンゴ | ドミンゴ |
ランフィス | ギャウロフ | ギャウロフ | ギャウロフ |
アモナスロ | ヌッチ | カプッチッリ | カプッチッリ |
使者 | デ・パルマ | デ・パルマ | デ・パルマ |
巫女 | ヴァレンティーニ=テッラーニ | フィオレンティーニ | リージ |
管弦楽・合唱 | ミラノ・スカラ座 | ミラノ・スカラ座 | ミラノ・スカラ座 |
録音日 | 1981・1・12〜31、6・23〜24 | 1972・4・10 | 1972・9(推定) |
録音場所 | CTCスタジオ、ミラノ | ミラノ・スカラ座 | ミュンヘン |
レーベル | DG | MYTO | OPERA D'ORO |
番号 | F90G50200〜2 (CD3枚組) |
2 MCD 921 57 (CD2枚組) |
OPD7002 (CD2枚組) |
*A1*
『アイーダ』は一般的にも広く名の知られたヴェルディの代表作だが、完成度が高すぎるというかあまりにも過不足なくまとまりすぎで逆につまらなく感じる部分もあり、個人的にはそれほど好きな作品というわけでもない。(同様の気持ちはモーツァルトの『フィガロの結婚』に対しても持っている)。
ただこれは『アイーダ』という作品自体の特徴というよりは、この録音・演奏におけるアバドの指揮・解釈の特徴、というのも多分にあるだろう。
1983年のアバド/LSO来日記念にポリドールが作成した『アバド読本』という小冊子の中に、「本当は「ドン・カルロ」フランス語版の収録予定だったのに、スカラ座合唱団がフランス語歌詞を覚えることに対して抵抗を示したため「アイーダ」に変更された」
のがこの録音だ、という裏話が紹介されている。(同書49〜51ページ:クレーネ・ヴァルネッケ原文、日本語訳者は未確認。)
だから、というわけでもなかろうが、 悪い指揮・演奏では全然無いのだけども事務的というか官僚的というか、とにかくなにか面白みに欠けるのだ。
キャストは・・・アムネリス役のオブラスツォワは少々気になるところがある(好きな歌手ではあるのだが)。ややキツい性格のプライドの高い王女、という性格描写はいいのだが、アイーダとの絡みやラダメスとの関係をめぐる嫉妬の表現にはやや色気が不足している。しかもアイーダ役は「もじもじと弱々しく歌う」リッチャッレッリだから、この2人の場面ではなにか気弱な生徒が強気な生徒から言葉でいじめられているのようなドライな殺伐さを感じてしまうのだ(となるとリッチャレッリにも問題があるということか・・)。
*A2*(2011年9月記)
このCDが存在することは数年前から知っていたが、下で紹介する「A3」と同じ音源と思い込んでいたために買わないでいた。しかし最近になってCDケース裏面や解説書に記された収録日と場所が「A3」とは違うことに気づき、購入した。
モノラル録音だが音の状態はよく、また「A3」にあるような不自然な編集の痕跡もないので聴き易いCD。
また、「行儀が悪い(笑)」とさえ言いたくなる観客の反応がはっきりと感じられるのは非正規ライブならではの楽しみ、というかご愛嬌と思う。
・・・演奏や歌手の特徴は下記「A3」の項とほぼ共通するのでそちらをご覧ください(買ったのも聴いたのも本サイトに感想を書いたのも、「A3」のほうが先です。)
*A3*(感想文自体は2008年6月記)
アバドの経歴を語る場合にはよく言及される、1972年のスカラ座ミュンヘン公演での『アイーダ』である(と思う)。
私が入手した非正規盤は一応ステレオ録音とは思うのだが音の状態は不安定な上に、客席の拍手の入りかた(というかその部分の編集のしかた)が不信感を覚えさせるまでに雑なのだが、演奏自体は結構聴ける、と思う。
アバドの指揮ぶりはDG盤とくらべて全体的に粗いものの、オーケストラの隅々までしっかり気を配りながらしかも神経質には聴かせないみごとなもので熱気と勢いはこっちのほうがはるかに上。
歌手陣も特に弱点はなく・・・なんて言ったら怒られますね。豪華なキャストが、ライブならでは(だと思う)の独特の節回しなど聴かせながらたっぷりと堪能させてくれる。ほんとに、録音が良くないのだけが残念。
『仮面舞踏会(Un Ballo in Maschera)』 | |||||
B1 | B2 | B3 | B4 | B5 | |
リッカルド(グスタヴ3世) | ドミンゴ | ドミンゴ | パヴァロッティ | パヴァロッティ | パヴァロッティ |
レナート(アンカーストレーム伯爵) | ブルゾン | カプッチッリ | カプッチッリ | カプッチッリ | カプッチッリ |
アメーリア | リッチャレッリ | リッチャレッリ | ヴァーレット | ザンピレリ |
レヒナー |
ウルリーカ(アルヴィドソン) | オブラスツォワ | ‐ | オブラスツォワ | オブラスツォワ | シェムチュク |
オスカル | グルベローヴァ | グリスト | マッツカート | マッツカート | ナドール |
シルヴァーノ(クリスティアン) | デ・コラート | ‐ | デ・コラート | デ・コラート | ティッヒ |
サムエル(リッビング伯爵) | R・ライモンディ | ‐ | ローニ | ローニ | シミック |
トム(ホーン伯爵) | フォイアーニ | - | フォイアーニ | フォイアーニ | デ・グランディス |
判事 | サヴァスターノ | ‐ | マンガノッティ | メルクリアーリ | マリ |
アメーリアの召使 | マンガノッティ | ‐ | ‐ | ロマーニ | ケーゼマン |
管弦楽・合唱 | ミラノ・スカラ座 | ロイヤル・オペラハウス | ミラノ・スカラ座 | ミラノ・スカラ座 | ウィーン国立歌劇場 |
録音日 | 1979・12・28〜1980・1・9 | 1975 | 1977・12・30 | 1978・1・31 | 1986・10・26 |
録音場所 | CTCスタジオ、ミラノ | ロイヤル・オペラハウス | ミラノ・スカラ座 | ミラノ・スカラ座 | ウィーン国立歌劇場 |
レーベル | DG | KURZUR | MYTO | Bella Voce | Orfeo |
番号 | 78MG0133〜5 (LP3枚組) 415 685-2 (CD2枚組) |
D2071(DVD) |
2MCD991・200 (CD2枚組) |
BLV107・236 (CD2枚組) |
C907162 (CD2枚組) |
*B1*
ドミンゴのやや硬めだが力強くセクシーな声は、明朗かつ気さくしかも責任感が強い政治家だが恋には盲目(笑)というリッカルドにはバランスよく適切。
忠誠と憎悪、愛情と嫉妬の狭間で苦悩するレナートはブルゾンの品格あふれる声がしっかり表現しているし、美麗な声でもじもじと歌う(この歌手の常と思うが)リッチャレッリも、まあ、このアメーリア役にはあっている。「ズボン役(死語か?)」のオスカルはグルベローヴァ。上手いとは思うが、浮いてないか?と。
個人的にはこの録音の一番の楽しみは、ウルリーカ役でオブラスツォワが聴けること。
強靭で偏狭でかつ美しくないという凄まじい声の持ち主の彼女には、普通に考えてアムネリスよりもエボリよりもウルリーカは適役のはずだし、実際そのとおりなのだが、逆に言えばこの頃のアバドが彼女を「偏重」していた理由はなんだったのだろうか、という気もしてくる・・・。(ただ、繰り返すが、私はそんなオブラスツォワの声が、実は大好きではある(笑)。)
アバドは・・・そもそもあんまりまとまりがよくないこの作品を「あえてまとめようとしない」かのような指揮ぶり。主要キャストの歌手たちの魅力を楽しむ、と割り切れば話は別だが、アバドのヴェルディ歌劇の正規録音の中では、個人的にはあまり高い評価を与えられないほうだ、と言わざるを得ない。
*B2*
舞台設定は「イギリス支配時代のボストン」ではなく原作どおりの「1792年・ストックホルム」。なのでリッカルドは「グスタヴ(グスターヴォ)3世」、レナートは「アンカーストレーム伯爵」である。
主演のドミンゴは歌唱以上にその若々しい姿と演技に引きつけられる。
ただ、ほんとうに渋くてかっこいいのはレナート役のカプッチッリ。舞台上の動きや展開を追っている限り最も実在感と説得力があるのは彼である。
アメーリアのリッチャレッリはレコードやCDの解説書の顔写真からは想像もつかないぽっちゃり体型だった(失礼)が、一見すると夫と愛人の間で翻弄されているだけのように受け取れられかねないこの役に、しっかりとしたプライドと矜持、意志の強さを感じさせた名演だったと思う。
オスカルはレリ・グリスト。私にとっての彼女はバーンスタイン/ニューヨークフィル(ソニー)のマーラー第4の独唱者だが、この舞台では歌唱・演技とも愛嬌がある上に凛々しく、かつ全体の流れからも浮いていないという手堅い存在感を見せてくれている。
このDVD、歌手の出演者名が明記されてるのは以上の4名だけで、ほかはウルリーカ役も含めて未確認。
ところで、反国王派の2人の貴族(リッビング伯爵(サムエル)とホーン伯爵(トム))台詞や歌詞の分担は、DG盤(LP)の解説書についていた対訳と微妙に異なっていたのだが、はっきり言ってこの2人、役名を「国王の政敵A」「国王の政敵B」としても別に不都合はないように思うし、シルヴァーノとか判事とか、もっと出番が少ない端役のほうが、「この2人」よりもむしろ舞台での存在感は上だった。
いずれにしても、アバドのコヴェントガーデン出演の記録、としても貴重な映像ソフトではある。また、市販されたアバドの映像ソフトの中で「ひとつの作品の全曲を収録したもの」ではこれが最も早い時期に属するものとも思われる。
*B3*
高崎保男氏が書いたDG盤の解説によると、アバドは1977〜78年のシーズンにスカラ座でDG盤とは全く別の主要キャストとともに『仮面舞踏会』を取りあげているのだが、この非正規盤はそのときの収録である。
(舞台が遠くに、またやたらと拍手が大きく聞こえるので、「誰かが客席で録音したのか?」という気もする。)
ジャケット写真はアメーリア役のヴァーレットなのだが、実際にはこれは主演のパヴァロッティを聴くためのCDといっていいだろう。
「明朗なリッカルド」「恋するリッカルド」の部分に限ればドミンゴよりも彼のほうが上かも知れない。特に第3幕の「舞踏会に出れば殺されるかも知れないが、アメーリア、君に会いたいから俺は行くよ!(ちょっと違うかも知れないが要するにそういう感じ)」と大見得を切るシーンはその後の大喝采(とその背後にかすかに聞こえるブーイング)も含めて身震いがする。
また全体的に音の状態が良くないこともあってやや粗っぽい演奏に聴こえるが、ノリのいいアバドの指揮の魅力はDG盤をはるかに上回っている
高崎氏によると、DGでのスタジオ録音も当初はパヴァロッティ主演で計画されていたのだが結局はキャンセルされたということだった。
アバド指揮・パヴァロッティ主演の『仮面舞踏会』というと1986年のウィーン国立歌劇場での上演も知られているが、
そのときの音声や映像が残っていたら是非聴いたり見たりしたいと思っている。
その録音についての感想は、下記「B5」で。
*B4*
「B3」の約1ヶ月後の録音。やはり非正規盤だが録音状態もパヴァロッティの調子も客席の受けも指揮者のノリもこっちのほうがずっといい。
(ただ「B3」で書いた場面の大喝采は、パヴァロッティ(あるいはリッカルド役の歌手)に対するものから始まるのは間違いないのだが、
そのまま切目なしに移行する「仮面舞踏会の場面の華やかな舞台」に対しても向けられているのだな、という気もする。
正直オペラやその観劇慣習には疎いのだが、「ヴェルディの仮面舞踏会のこの場面ではそうするもの」なのだろうか・・・。)
最後に ところで・・・気づいている人もいると思うが、DG録音とスカラ座ライブで、「共通している主要キャスト」が一人だけ(笑)。
*B5*
1986年10月26日、アバドがウィーン国立歌劇場音楽監督に正式就任した直後のライブ録音(音源はオーストリア放送協会)。
スカラ座に比べるとやや響きの重いウィーン国立歌劇場管弦楽団が、この時期のアバドらしい温和で明朗な指揮によって重厚なドラマを奏でる。
歌手陣はパヴァロッティとカプッチッリを中心に充実。第一幕でのシェムチュク、第二幕でのレヒナーはパヴァロッティのリードで輝きを増している感もあるし
第三幕のカプッチッリは貫禄の名唱。小姓はかわいいし、政敵A・同Bも地味に存在感がある。
当時はテレビ放送もされたそうなので、映像も見てみたい。
『ドン・カルロ(Don Carlo)』あるいは『ドン・カルロス(Don Carlos)』 | |||||
C1 | C2 | C3 | |||
フィリップ2世 (フィリッポ2世) |
R・ライモンディ | ギャウロフ | ギャウロフ | ギャウロフ | ネステレンコ |
ドン・カルロス (ドン・カルロ) |
ドミンゴ | プレヴェディ | ドミンゴ | カレーラス | ドミンゴ |
ロドリーグ(ロドリーゴ) | ヌッチ | カプッチッリ | カプッチッリ | カプッチッリ | ブルゾン |
大審問官 | ギャウロフ | タルヴェラ | タルヴェラ | ネステレンコ | ローニ |
修道僧 | ストロジェフ | ゼルビーニ |
ゼルビーニ | ローニ | フォイアーニ |
エリザベート(エリザベッタ) ・ド・ヴァロア |
リッチャレッリ | オルランディ=マラスピーナ | オルランディ=マラスピーナ | フレーニ | M・プライス |
エボリ公女 | ヴァレンティーニ=テッラーニ | コッソット | ヴァーレット | オブラスツォワ | オブラスツォワ |
ティボー(テバルト) | マレー | カスーラ | マルテッリ | マラグ | ガラミーニ |
天からの声 | オジェー | グリエルミ | グリエルミ(※) | カルダラ(Cardara) | カルデラ |
レルム伯爵 | ラファッリ | マンガノッティ | マンガノッティ | マンガノッティ | マンガノッティ |
王家の伝令 | サヴァスターノ | デ・パルマ | デ・パルマ | サヴァスターノ | ‐ |
きこり | コルベッリ | ‐ | ‐ | デ・コラート | ‐ |
管弦楽・合唱 | ミラノ・スカラ座 | ミラノ・スカラ座 | ミラノ・スカラ座 | ミラノ・スカラ座 | ミラノ・スカラ座 |
録音日 | 1983・1、1984・6 | 1968・12・7 | 1970・4・19(※) | 1977・12.7 | 1978・1・7 |
録音場所 | CTCスタジオ、ミラノ | ミラノ・スカラ座 | ミラノ・スカラ座 | ミラノ・スカラ座 | ミラノ・スカラ座 |
レーベル | DG | CLAQUE | 新潮社 | MYTO | Bella Voce |
番号 | F00G50253〜6 (CD4枚組) |
GM3004〜6 (CD3枚組) |
SCD006-05-1〜3 (CD3枚組) |
3MCD981.175 (CD3枚組) |
BLV107.404 (CD3枚組) |
備考 (DG盤の 高崎保男氏による 解説を参照。) |
フランス語 5幕 1887年版に準拠し 歌詞はフランス語。 1866〜67年稿の一部を ”補遺”の形で収録。 |
イタリア語 4幕 1883年版使用。 |
イタリア語 5幕 1887年版を基本に、 一部1866〜67年稿を折衷。 |
*C1*
本録音ではフランス語歌詞の版を用いている。
いろんな資料を見たり昔読んだ記事を思い出してみると、アバドがフランス語版で本作品を「上演」したことは(その後も)ないらしいのだが、CDを聴く限りこの録音でフランス語版を採った判断には衒いやウケねらいは感じられないし(でも残念ながらアバドが他の曲で、一般的ではない版・稿を用いたり、特異な表情付けをしたりする場合のすべてに同じことがあてはまるわけではない、とも正直に言っておく)少なくとも私には違和感はない。
「フランス語版」であることは本録音の一般的評価に決していい影響を与えてはいないようだが、作品自体の魅力(や、わかりやすさ)・演奏の充実度に資料的価値を合わせて考えれば、アバドのヴェルディ録音では最も優れたものがこれだと思う。
(ただ、「ドン・カルロ」には、他に名演名盤が多い(らしいw)ので、それらとの比較になれば、また別の評価が出るのも当然だとは思う。)
主要キャストも基本的に問題はない。
ドミンゴの恋に悩み理想に燃える王子ぶり、リッチャレッリの薄幸の王妃ぶり、は申し分なし。篤実な友情家の影に微妙な策士ぶりをみせるヌッチと、プライドの高さと嫉妬深さを品格あふれる声で高次元で結合させたヴァレンティーニ=テッラーニも文句なし。
フィリップ2世にR・ライモンディ、大審問官にギャウロフ、という配役は、当時までの両者のキャリアの差と、フィリップ2世はギャフロフのはまり役のひとつ、という定評があったためか初出時には一部でウケがよくなかった記憶があるのだが、作中ではかなりの高年齢のように描かれているフィリップ2世は、
史実ではこの話の頃はまだ40歳になるかならないか、なわけで、ギャフロフのやや老いたが冷厳な声と、それよりも若々しく艶のあるライモンディの声は、単独でみてもそれぞれの役に合っていたし、この2人だけで展開され「壮年の世俗君主が宗教界の大長老に圧倒される」第4幕第2場は極めて説得力のあるものになっていたと思う。
*C2*
スカラ座1968-69年シーズン開幕日のライブ(非正規盤)。モノラル録音だがそれほど酷い状態ではない。
ドン・カルロとエリザベッタはどちらも手堅いのだが、声や演技にポジティブな個性を感じさせるわけではない。この2人とも大スターではないというかそんなに著名ではない歌手、と思ったが、それは単に私の無知かもしれないのでご教示いただければありがたい。
フィリッポ2世はギャウロフ。スタジオ録音の項にも書いたように、私は本作品のこの役を聴くとき「実在のフェリペ2世は1560年代後半には何歳だったか」をどうしても意識してしまうので、まだ40になったらならないかのギャフロフの若々しい声を聴けるのがうれしい。
カプッチッリのロドリーゴも・・・上にも書いたがこの役は誠実さとかダンディさだけでなく、「黒い」ところもきちんと表現しないと魅力が半減すると思うが、あらゆる意味で申し分なし。
そして、なんといってもコッソット。
・・・このCDを買ったのは1989年の夏だったが、彼女の「ヴェールの歌」を最初に聴いたときのショックは一生忘れまい。声も歌いまわしも一言で言えば「華麗」なのだが、このナンバーに不可欠なチャーミングな媚態と、ストーリー全体のひとつの伏線としてのアイロニーをも十二分に表現し尽した文句なしの名唱。その晩のその瞬間、蒸し暑い私のアパートの一室には間違いなくマドリッドの宮廷の風がそよぎ・・・オペラのライブ録音を聴いているときに、アリアの終了に合わせて「本当に(笑)」拍手をしたのはこのときが最初で最後である(それはもちろん、当時は私も若かったというだけだが(爆))。
*C3*(2012年12月記)
1995年に『新潮オペラCDブック 5』として発売された録音(私は2012年になってから入手)。
(※:本CDおよび解説書に記された「天の声」役と収録年月日は上記のとおりだが、『Claudio Abbado 資料館』様の情報を参照させていただくと、「1970年4月」のアバド/スカラの「ドン・カルロ」でグリエルミがこの役を歌ったのは「4月13日だけ」であり、「19日」はカンディーダ(Maria Candida)が歌っていることを付記する。)
若きドミンゴの清潔な歌声がまぶしい。オルランディ=マラスピーナも上記「C2」よりもエモーショナルな歌唱を聴かせる。ヴァーレットは・・・「ヴェールの歌」ははっきり言って「?」だが他歌手と絡む場面では巧妙な性格表現を聴かせてくれる。カプッチッリとギャウロフは安心と信頼の歌唱。
ただ、アバドの指揮は上記「C2」よりも少々固い感じもする。独唱者の充実ぶりと、永竹由幸氏監修の豪華で多様な解説書の内容(シラーの原作戯曲の日本語訳も所収)を楽しむべきディスク。
*C3 C4*(2011年6月・9月記・2012年12月に若干改訂)
スカラ座1977〜78年シーズン(スカラ座200周年)開幕日の1977年12月7日のライブ(このシーズンの「ドン・カルロ」でネステレンコが大審問官役に入ったのはこの日だけである。『Claudio Abbado 資料館』様の情報を参照させていただきました)。
カレーラスの若々しい、というよりも向こう見ずなとんがった感じがはっきりでたタイトルロールがまず魅力的。
「マクベス」と「シモン」の正規録音よりも若干あとの時期になるが、全盛期のギャウロフとカプッチッリによるフィリッポとロドリーゴを「アバド/スカラのライブで」聴けるのもうれしい。
フレーニも最盛期と思うし、歌唱そのものは本当に素晴らしいが、薄幸の若き王妃、の演技としてはあまりにも堂々とし過ぎのようにも聴こえなくもないのが大変贅沢な悩み。
さて、私の好きなオブラスツォワ。「ヴェールの歌」に限れば華麗なコッソット、品格あるヴァレンティーニ、と来て「馬力のオブラスツォワ(笑)」。同ナンバー直後の喝采は凄まじいものがあったが、個人的には正直どうも・・・であった。ただ、それ以外の場面では意外?にも恋心と嫉妬の表現に繊細なところを発揮し、ポジティブな存在感を示している。
フィリッポと大審問官は、図らずもスラブ系の大物歌手の共演となった。実年齢も、また舞台経験もこの時点ではギャウロフが上、と思うが、そのギャウロフがリードする形で「大審問官の威厳の前に王が防戦一方になるように」巧みに調整されて第4幕第2場は進行する。
アバドの指揮は、一言で言えば朴訥剛毅。豪華キャストの華麗な歌の共演(饗宴)の上に渋く重い人間模様を浮き彫りにすることでドラマに深みを与えている。
・・・本CDのそもそもの音源が何かは未確認だが、この種のCDとしては、あるいは同時期の他のアバド/スカラの非正規録音と比べた場合も、録状態は良いほうである。ただ、第3幕のグラン・フィナーレでは舞台上に配置された金管群とマイクの位置関係が悪いようで、部分的に(短時間ではあるが)少々聴きにくいところがある。でもそれも「本番の舞台の臨場感のひとつ」とも言えよう。
*C4 C5*(感想文の原文は2008年6月記・2011年6月・9月に大改訂・2012年12月に若干改訂)
「C4」と同じシーズンだが、別日かつ別キャストの1978年1月7日の上演を収録。
このキャスト、というか、ドミンゴ、ブルゾン、マーガレット・プライスの3名が、このシーズンの「ドン・カルロ」の舞台に立ったのはこの日だけだったことは、これも『Claudio Abbado 資料館』様の情報を参照させていただいた上で確認したが、
「なぜキャストが変更になったのか」の理由は、フィリップ・ハート1979『新世代の8人の指揮者』(日本語版は木村英二訳1984・音楽之友社)の142〜143ページに書かれている。
以下要約:
「RAIは、もともと77年12月7日(本ページ「C4」)の上演をTV放送しようとしていた」→「しかしカレーラス・ギャウロフ・カプッチッリ・フレーニの4名は当時の契約上の制約で、「ドン・カルロ」のそれぞれの役では、RAIが制作したTV番組に出演することができなかった」→「そのためTV放送は1ヶ月延期され、それ用に別の歌手が契約された。」
なお、このときのRAIによるTV放送はソ連(当時)も含めた外国向けにも行われたそうで、12月7日には大審問官だったネステレンコがここではフィリッポ2世に横すべりしている(ギャウロフのような独特のあくの強さを持つ声ではないぶん若干押しが弱い気もするが、真摯で風格のあるフィリッポと思う)のはそのへんの事情もあるのだろう。
・・・ドミンゴは爽やかで健康的、好感度の高いカルロ王子だが、のちのDG盤(本ページ「C1」)にあったような一種のセクシー?さには欠ける。ブルゾンは声の美しさ・魅力ではカプッチッリに優るとも劣らないが、演じるキャラクターが持つあくの強さの表現では(少なくともこの時点では)カプッチッリに及ばないのかな、というのが個人的な感想。プライスは清楚でそつのない歌唱だが、この役としての個性は(少なくともこのCDで聴く限りは)フレーニやリチャレッリに比べると若干・・・かも知れない。
「C4」「C5」とも録音状態は万全とは言い難い(ちなみにステレオ録音の「C4」のほうが聴きやすい)ものの、「C1」と「C2」「C3」の間の時期の演奏として、アバドのこの作品に対するスタンスの変遷を体感するには十分な資料と思う。
ただ、第3幕は「C4」では、「前奏曲」→「導入部と合唱(→エリザベッタとエボリの二重唱)〜この部分は「普通の現行の」ドン・カルロでは上演されないことが多い〜」→「カルロとエボリの二重唱→ロドリーゴを加えた三重唱」→「大フィナーレ」と続くのに対し
「C5」では、いきなり「導入部と合唱」から始まっている。
実際の上演でもそうだったのか、それとも、CD制作時の意図的な編集かあるいはやむ得ない事情があったのか、は、未確認である・・・。
『ファルスタッフ(Falstaff)』 | |
サー・ジョン・ファルスタッフ | ターフェル |
ピストラ | コチェルガ |
バルドルフォ | ミー |
医師カイウス | ファチーニ |
アリーチェ | ピエチョンガ |
フォード | ハンプソン |
ナンネッタ | レッシュマン |
フェントン | シュトーダ |
クイックリー夫人 | ディアドコヴァ |
メグ | ドゥフェクシス |
合唱 | ベルリン放送合唱団 |
管弦楽 | ベルリンフィルハーモニー |
録音日 | 2001.4 |
録音場所 | ベルリンフィルハーモニー |
レーベル | DG |
番号 | UCCG1063〜4 |
ベルリンフィル音楽監督時代のアバドは、「エレクトラ」「オテロ」「トリスタンとイゾルデ」「パルシファル」などの歌劇・楽劇もこのオーケストラで取り上げているのだが、「ベルリンフィルを指揮して全曲を(正規)録音した歌劇」は3つしかない。
「ランスへの旅(ロッシーニ)」「ボリス・ゴドゥノフ(ムソルグスキー)」そしてこの「ファルスタッフ」である。
この「ファルスタッフ」の録音は大病を克服したアバドがベルリンフィル音楽監督退任直前に、かつヴェルディ没後100年の年に行なった、ということでも注目されたわけだが、一般な評価は悪くない、というか、むしろかなりいいほうだとは思う。
お高くとまった大仰な「オペラ」ではなくて小劇場的な即興のドタバタさを感じさせるこの作品の雰囲気は個人的に大好きだし、歌手は芸達者な人ばかり・・・なのだが、アバドというより、ベルリンフィルが(上手なのだが)やや「鈍重」なのがどうしても気になる。
アバドが、この時期になって、「ファルスタッフ」という作品を、ベルリンフィルとともに録音した、という「物語」には確かにそれなりの感銘を受けないでもない。でも、もっと若い頃のアバドなら、もっと軽快に魅力的にこの曲を指揮してくれたろうし、あるいはこの年齢になったアバドの気持ちならば、例えベルリンフィルより知名度も技量も下だとしても、COEとかマーラーチェンバーとかで表現して欲しかった、とも思う。
(そもそもアバドの「ファルスタッフ」は、1998年の2月頃、「ベルリンフィルの音楽監督は2002年で辞めるよ」と表明した前後に「ベルリン国立歌劇場に客演」した際にとりあげたのが(ベルリンフィルでのアバドの活動には批判的だった論者からも含めて)かなりの好評を博した、というのを当時の雑誌の記事で読んだ記憶があるのだが、そっちのほうの録音や映像が何かの拍子に出てくれることも期待したい・・・。)
『マクベス(Macbeth)』 | ||
M1 | M2 | |
マクベス | カプッチッリ | カプッチッリ |
バンクォー | ギャウロフ | ギャウロフ |
マクベス夫人 | ヴァーレット | ヴァーレット |
侍女 | マラグ | マラグ |
マグダフ | ドミンゴ | タリアヴィーニ |
マルコム | サヴァスターノ | マルティヌッチ |
医師 | ザルドー | ザルドー |
従者 | フォイアーニ | マリオッティ |
刺客 | マリオッティ | ツェルビーニ |
伝令 | フォンタナ | ‐ |
3人の幻影 | ジャコモッティ | ‐ |
ガラミーニ | ‐ | |
ポルトロッティ | ‐ | |
管弦楽・合唱 | ミラノ・スカラ座 | ミラノ・スカラ座 |
録音日 | 1976・1・3〜6 | 1975・12・7 |
録音場所 | CTCスタジオ・ミラノ | ミラノ・スカラ座 |
レーベル | DG | OPERA D'ORO |
番号 | F95G50364〜6 |
OPD1337 |
*M1*
アバドにとっては初のヴェルディ歌劇全曲(正規)録音がこれだった。爽快かつ生々しく、情感もあふれているが決してそれに溺れない(また「溺れさせない」(笑))というアバドの(かつての?)いいところがフルにバランスよく発揮された演奏で、この指揮者の代表的録音のひとつ・・・と思うのだが、実際には「マクベス」がヴェルディ歌劇ではマイナーなほうだとか、「シモン」ほどの圧倒的な存在感・説得力がある録音ではないとかいろいろ理由は考えられるとしても評価・批判という以前に、言及されること自体が少ない録音のような気がしないでもない。
マクベス役はカプッチッリ。例の「こんなに美しく穢い日は初めてだ!」という謎の台詞を彼の美声で最初に聴いたとき、かつての自称・演劇少年の心はブルブル震えたのを忘れはしない。そしてその直後、バンクォー役のギャウロフが「そんなに素晴らしくもありません」と受けたのを聴いたとき!
それだけでもう、この3枚組みのCDに9支払ったおカネが9500円(いずれも1986年末当時)とは安すぎる、と思ったものだ。
・・・ただ問題は、このシーンがあまりに素晴らしすぎてその先を聴こうという気になかなかなれなくなってしまったことだが(爆)。
マクベス夫人はシャーリー・ヴァーレット・・・アバドの活動歴を見ていると良く出てくるメゾソプラノの一人だ。ヴェルディ自身が「美しくない声」を要求した、というこの役をまさにそういった声でしかし「美しく歌って」いる。夫の栄達のためには手段を選ばない前半の強気な野心家ぶりと、罪の意識に苛まれて崩壊していく後半とのコントラストも見事。
(しかし、ヴァーレットにしてもオブラスツォワにしても、なんでアバドはここまで「美しくない声」のメゾが好きなのか(笑)、とは思う。)
*M2*
アバドの「マクベス」正規録音(本稿の「M1」)はスカラ座の1975〜76年シーズン開幕とほぼ並行して行なわれているが、そのシーズン開幕日(1975年12月7日)のライブ録音(非正規盤)である。
DG盤の解説を書いた高崎保男氏はこのとき客席にいたようで「前奏曲後の女声合唱はアバドのテンポの取り方が速すぎてよく聞こえなかった」旨述べているが、この非正規盤ではDG盤ほどではないにしろその部分はそれなりに聴こえた。
またやはり高崎氏が指摘していたことだが、マクベス夫人が夫の手紙を読む場面(第1幕第2場)を「マクベス自身の声をマイクを使って読ませた」のが生々しく収められているのが興味深かった。
ちなみに高崎氏はこれを「演劇畑の演出家がしばしば陥りがちな音楽様式への無理解」として演出のジョルジョ・ストレーラーを批判しているのだが「そういう上演を実際に許可した」ことには指揮者の責任はないものなのか、とも私は思う。
いずれにせよ、アバドの「マクベス」は正規盤と非正規盤の録音日が近く、主要キャストも共通していることもあって、録音の質を除けば全体的な雰囲気や解釈にはそれほど大きな差はないが、上の表を見てもらうとわかるように唯一「大きな差」があるのは、マグダフ役のテノール歌手、である。
・・・「ドミンゴとの比較さえしなければ」タリアヴィーニが悪いわけでもない、とだけ言っておく。
『シモン・ボッカネグラ(Simon Boccanegra)』 | ||||||
S1 | S2 | S3 | S4 | S5 | S6 | |
シモン・ボッカネグラ | カプッチッリ | ブルゾン | カプッチッリ | カプッチッリ | グエルフィ | カプッチッリ |
ヤコポ・フィエスコ | ギャウロフ | R・ライモンディ | ギャウロフ | ギャウロフ | コンスタンティノフ | ギャウロフ |
パオロ・アルビアーニ | ヴァン・ダム | スキアーヴィ | スキアーヴィ | シアヴィ *1 | ガッロ | スキアーヴィ |
ピエトロ | フォイアーニ | スフィリス | フォイアーニ | フォラーニ *2 | コンチェッティ | ジャコモッティ |
アメーリア・グリマルディ (マリア・ボッカネグラ) |
フレーニ | リッチャレッリ | フレーニ | フレーニ | マッティラ | フレーニ |
ガブリエレ・アドルノ | カレーラス | ルケッティ | G・ライモンディ | ルケッティ | ラ・スコーラ | ルケッティ |
射手隊長 | サヴァスターノ | アイヒベルガー | マンガノッティ | アニェッティ | コッスッタ | |
アメーリアの召使 | ガラミーニ | ゴンダ | パウリ | アチェッラ | ペッレグリーノ | |
管弦楽・合唱 | ミラノ・スカラ座 | ウィーン国立歌劇場 | ミラノ・スカラ座 | パリ国立歌劇場 | フィレンツェ五月祭 | ミラノ・スカラ座 |
録音日 | 1977・1・3〜10 | 1984・3・22 | 1972・1・8 | 1978 | 2002・6・19 | 1981・9 |
録音場所 | CTCスタジオ | ウィーン国立歌劇場 | ミラノ・スカラ座 | パリ国立歌劇場 | フィレンツェ歌劇場 | 東京? |
レーベル | DG | RCA | OPERA D'ORO | DREAMLIFE | TDK | BMW |
番号 | MG8267〜9(LP) 415 692-2 (CD2枚組) |
BVCC37011〜2 |
OPD1255 (CD2枚組) |
DLVC1073 (DVD) |
TDBA1049 (DVD) |
BMW1006〜7 (CD−R盤:2枚組) |
備考 | *1は「スキアーヴィ」、 *2は「フォイアーニ」、 と同一人物か? |
*S1*
私がこの指揮者に興味を持ち始めたとき、既にその「代表盤」として挙げられていたのがこの録音だった。ちょうどその頃にあったミラノ・スカラ座との来日公演でも取り上げていて大変な評判になっていたのも知っていたが、同じ来日公演での「レクイエム(ヴェルディ)」と「セヴィリアの理髪師(ロッシーニ)」はTVでも見たのに「シモン」はラジオでさえも聴くことができなかった。
それから約5年後にこのLPを買って聴いたのだが、正直、ピンと来なかった。作品も演奏も基本的に「地味」だなとは思ったが、それ以上の聴き方も登場人物への感情移入も、当時はできなかった。
でも、自分が歳をとるにつれて「シモン」への共感は少しずつ深まっていったようにも思う。
主要登場人物それぞれの悩みや喜び、他の人物に対する愛憎そしてその昇華をしっかりと描き切った音楽と演奏の真価を理解するには、私にはそれなりの時間(というか経験)が必要だったのかも知れない。
プロローグの最初の一音から第3幕の終わりまで間然することなく暖かく厚い響きを聴かせる指揮者と楽団・歌手陣の充実さは言うまでもない。アバド畢生の名盤、と、今では本心から思う。
*S2*
アバドがウィーン国立歌劇場で初めて指揮した際の放送用音源を正規盤化したもの。
オーケストラはスカラ座より上手いかな、という気がする。ブルゾンは声自体はカプッチッリよりも「美しい」し、R・ライモンディのフィエスコはギャウロフよりも声が熱くて艶があり、それぞれ独自の魅力がある。
これに対し「若者2人(笑)」は、もじもじ歌う(いつものことだが)リッチャレッリ、なんかイケてないルケッティ、両者ともいまいち。
アバドはウィーン国立歌劇場の音楽監督を務めたこともあるわけだが、ウィーンでのヴェルディ歌劇の(一応)正規録音は今のところこれだけである。(その後、1986年の「仮面舞踏会」のライブも出た。2019年1月追記。)
その意味で貴重な存在なのだが、このCD、全編を通してプロンプターの声がはっきり確認できるので、聴くときには意識してそれを気にしないようにする努力も必要と思う。
*S3*
アバド/スカラ座の「シモン」としては比較的早い時期の録音(非正規盤)。
ライブの雰囲気や、DG盤と共通している主要歌手の声が「若い」ことなどの特徴はあるが、音の状態があまり良くないことも考えると、一般的にはDG盤を聴けば十分かと。
*S4*
オーケストラはパリ・オペラ座だが、 「アバド指揮のシモン」をストレーラーの演出・フリジェリオの美術の舞台で「見る」ことのできるDVD。
(正規のソフトとしては恐らく唯一の「パリ・オペラ座のアバド」として貴重な存在ともいえるけど。)
この演出も美術も「アバド指揮」とともに「定評」あるものだが、少なくとも映像ソフトで見る限りではやたらと(物理的に)「暗い」のが正直気になる。
しかし、14世紀ジェノヴァの街をリアルに再現すると同時に、幻想的かつ象徴的に「海」を表現した舞台の絶妙の詩情とバランス感覚はやはり一見の価値あり。
個人的かつヴィジュアル的に最も印象深かったのは、
ラストシーン、シモンが亡くなって悲しみに沈むアメーリアやアドルノからあえて距離を置いて、窓の外の群衆に対しシモンの死を伝え、アドルノの新総督就任への許可と説得に向かうときのフィエスコの孤独なダンディズムを完璧に表現しえたギャフロフの歌唱と演技。(声や動きというより「間のとりかた」が本当に素晴らしいのです。)
*S5*
1980年代後半から、世紀が変わった直後までの間、いいこともそうでないこともたくさんあったアバドが、そういうのが一応全部落ち着いてから、フィレンツェ五月祭で指揮した「シモン」である。(ペーター・シュタインの演出による「シモン」は、既にベルリンフィル時代に取りあげていたようだが。)
カプッチッリもギャウロフも、ストレーラーもフリジェリオもいなくとも、アバドの「シモン」は、やはりいいな、と思わせてくれる。
舞台や衣装は抽象的かつ近現代風だが、(物理的に)「明るい」上に登場人物の動きもわかりやすく、『シモン・ボッカネグラ』という作品の概要を知る上でも適切な内容であろう。
あえて難点を言えば・・・主要キャストに、歌はともかく容姿・風貌が「・・・。」という人が複数いること。大変失礼な言い方になるのはわかっているが、音だけのCDではなく映像が付き、しかも特定の人物がアップになることもあるDVDでは正直看過出来ない要素と思うのであえて書く。
繰り返すが、それ以外は、特に大きな問題はない。(ちなみに、本作品中の真の敵役になるパオロを演じるガッロは、歌唱・演技・風貌とも申し分なし。一般的に、存在感と説得力のある悪役は舞台を引き締めまた盛り上げるものですが。)
*S6*
非正規盤かつCD-R盤。「1981年9月」に「アバド/スカラ」でこの配役で「シモン」ならば、ほぼ確実に日本公演時の録音。
このときのスカラ座来日公演の初日は確か1981年9月1日で演目は「シモン」。NHK-FMで生中継されたはずだが、当時高校2年だった私が部活を終えて帰宅したときにはもう上演は終わっていた(自宅で受験勉強をしていた兄は全曲聴いていた(笑))。「シモン」の公演自体はその後2回はあったはずなので、このCD−Rに入っているのが29年前に私が聞き逃した9月1日の演奏だとは限らないが、演奏・録音に対する感想・評価とは別に、個人的に極めて「懐かしい」思いにさせてくれる音盤であることだけは間違いない。
録音の状態はそんなに悪くない。オーケストラの響きはDG盤よりもやや薄めに聴こえるが、時折聴かれる実演ならではの気負ったような勢い込んだ解釈も含めて、よりアバドらしいとも言える。
主要キャストはDG盤と共通だが、そのスタジオ録音ではなぜか外されたパオロ役のスキアーヴィにあえて注目。確かにヴァン・ダムに比べたら声自体の魅力には乏しいが、上表を見ればわかるように「アバドのシモン」でのパオロ役は本来?この人ではないかと思えるふしがあり、音だけでいえばS2〜S4よりも好条件とも言えるこの非正規盤で彼の熱演が聴けることをうれしく思う。
・・・ていうか、このときの音源と映像が、NHKから公式に出されることはないのですかと、ずっと前から思ってだけいるのですが・・・。