「アバドと言えば、ヴェルディの「レクイエム」だろjk」
NO. | 楽団 | 曲名 | レーベル | 録音年 | 共演者等 | |
0 | ミラノ・スカラ座管弦楽団 | ・「レクイエム」 | 2010年11月現在 商品化されていません。 |
1981 | ||
本ページで取り上げている「演奏」は、原則的にLP・CD・レーザーディスク・DVD等になって市販されたもの(非正規録音も含めて)に限っている。理由はいろいろあるがその中で最大のものは 「このページの記載を読んでくださった方が、ご自分の耳で確認しようのない演奏について書く」のはいかがなものか、と私が思っているためである。 にもかかわらず、この欄を設けたのは、 「1981年のスカラ座来日公演のときのヴェルディ「レクイエム」を「TVで見て」いなかったならば、私がここまでのアバドファンになることは決してなかったと断言できるからである。 再放送でも2回くらいみたが、家庭用ビデオで録画することもなく、今となっては約30年前の思い出以上ではない。 (そして、もしかしたら「思い出」のまま、でいたほうがいいのかも知れないとも思う。) でも、ある意味「私の人生を変えた」この曲のこの演奏が、いつか、正規に商品化されることをも、期待している。 |
||||||
1 | ミラノ・スカラ座管弦楽団 | ・「レクイエム」 | DG 52MG9221〜2(LP) 415 976-2 |
1979 1980 |
リチャレッリ、 ヴァーレット、 ドミンゴ、 ギャウロフ ミラノ・スカラ座合唱団 |
|
LP時代には自宅の機材との相性が良くなかったせいか「あれ?」という音質だったのだが、CD化でその不満は解消された。 「レクイエム」の日本語訳は「鎮魂曲」が定番だと思う(死語化しつつあるような気もするが)。 あるいは「Messa da requiem」を「死者のためのミサ曲」と訳しているのもみたことがある。 いずれにしても「亡くなった人のために」という意味は共通しているし、実際、そういう趣旨の音楽なのだと思う。 でも、思い切り即物的な意見で恐縮だが、レクイエムを「本当に」聴くのは亡くなった人ではなく、他の「生きている人たち」である。この言い方があまりに冷たいというのなら「生きている人たちも」レクイエムを聴くのだ、と言い換えてもいい。 ともあれ、私にはアバド指揮のヴェルディ「レクイエム」は総じて「残された人たちを慰めるための」音楽と聴こえるし、その意味で、彼が同曲を指揮した録音・映像の中で最も優れているのは、このスカラ座とのDG盤だと思う。 LPの解説書で高崎保男氏が書いているように、劇的な激しさと敬虔な祈りとのバランス調和のみごとさはもちろんだが、それ以上に、全曲を通した穏やかな温もりに「癒され」・・・いや「力づけられる」演奏である。 (なお、ヴェルディ「レクイエム」というと、「ディエス イレ」の冒頭部がその外面的な迫力(のみ)を生かした形でTV等でよく引用されるが それがいかに不見識な行為かはこの演奏を全部聴けば・・・聴いてもわからない人がそういうことをするのか(苦笑)。)) 慎ましやかながら的確な歌唱を聴かせる4人の独唱者(個人的にはヴァーレットが最高かと)も、人間の声が持つ根源的な「力」をまざまざと感じさせる合唱団(「サンクトゥス」を聴いて欲しい)もいいが、 どの場面でも「人間の声」の如く聴こえるアバドとスカラ座管弦楽団の音作りのセンスが何より素晴らしい。 ウィーンフィルやベルリンフィルと比べて「上手い」のか、と言われたらはっきり言ってそうではないのだが、これは技術でなくセンス(あるいはヴェルディ演奏に関する経験とノウハウの差)の問題なのだろうと思う。 また、この曲と「ドン・カルロ(ス)」や「アイーダ」との関連性・近似性を他の録音以上にはっきりと意識させる演奏でもある。 以下の録音・映像にもそれぞれの特徴・長所はあるのだが、総合的なバランスの点で、また、書いてきたように、聴く者を慰める誘引力の比類なき強さの点で、アバドのこの曲ではこれをベストとしたい。 |
||||||
2 | ウィーンフィル | ・「レクイエム」 ・「聖歌四編」 |
DG POCG1684〜5 |
1991 | ステューダー、 リポフシェク、 カレーラス、 R・ライモンディ、 ウィーン国立歌劇場合唱団 |
|
録音時期は、ちょうど、アバドがウィーン国立歌劇場音楽監督の座を去った頃と一致する。 たぶん、アバドのヴェルディ「レクイエム」では一番地味な存在というか、最近のファンからは「こんなCDあったの?!」と思われかねない録音だが、実は個人的には結構評価していた時期もあった。 その理由は、(アバドの)他の演奏に比べるとかなり穏健だけどもすごく上品な表現になっている点だな、と久しぶりに聴いてみて思い出した。しかし・・・確かに外面的な効果や迫力を狙わないのはアバドらしいのだが、これではあまりに大人し過ぎるだろう。(また、他の曲のときにも感じたことがあるが、ウィーンフィル(やウィーン国立歌劇場)はヴェルディをやったときももちろん上手いのだけど、なにか、故意にそっけなくというか冷淡に奏しているように聴こえる・・・。) 独唱者4人は豪華かつ個性的な顔ぶれ。この録音の時期ならば「新進の女声2人」と「円熟期のベテラン男声2人」ということだったと思う。歌唱自体の説得力は男声陣がやや優っていて、女声は少し引っ込み思案な感じ。いずれにせよ4人とも決して我を張ることはなく、上記のような演奏の特色の中に溶け込んでいる。 (アバドの録音を集めていると必然的にR・ライモンディを聴く機会も増えるが、アバド指揮のCD中での彼のベストパフォーマンスはこれではないか、と思っている。独特の艶と色気のある彼の美声はややもすれば品を失いがちになることもあるが、本CDではほんとにノーブルに優しくまとめている。) また、アルバムとしては「聖歌四編」を聴けるのは大きなメリット。 清澄な無伴奏の2曲(アバド指揮でなくて、ほんとはバラチュ指揮、かな)と、同じアルバム中の「レクイエム」とは対照的にアグレッシヴな演奏を展開するオーケストラ伴奏の2曲の対比もみごと。 |
||||||
3 | ベルリンフィル | ・「レクイエム」 | EMI 5 57168 2(CD) 4 92694 9(DVD) |
2001 | ゲオルギュー、 バルチェローナ、 アラーニャ、 コンスタンティノフ スウェーデン放送合唱団、 エリク・エリクソン室内合唱団、 オルフェオン・ドノスティアラ |
|
2001年1月25日および27日の収録。ヴェルディ没後100年に、日付まで合わせての演奏会のライブレコーディングである。 粛然とした重厚な演奏。多少の粗さを感じないでもない(でもそれも理由のないことでもないと思う)が、合唱団の圧倒的な力量と説得力の前には小さな問題に過ぎないだろう。ノーブルな美声で真摯な名唱を聴かせたバルチェローナと、若々しくダンディな熱演のコンスタンティノフにも拍手。 それと、本演奏は「絶対に」DVDで視るべき。 大手術後間もないアバドが、それ以前とは一変した風貌と抑制された動きとは対照的な鋭い眼光で演奏者を引っ張る、というより「煽る」様子は鬼気迫るものがある(粗く感じられる、というのは、よくも悪しくも「指揮者の”煽り”について来れない」結果のような気もする)。 また、演奏者・聴衆とも、この演奏会が「どういう演奏会か」を十分に理解しきっている会場の空気が克明に伝わってくる映像でもある。(自分が出番でないときの演奏者の、思いつめたような真剣な視線にも注目。) そしてなによりも、 最後の音が鳴り終わってから、拍手が始まるまで約30秒。そのあと、コンサートマスターと握手をして、正面に向き直ったときのアバドが頭を下げる直前の表情と、その瞬間一段と密度を増す拍手・・・ CDやDVDに「残る」演奏としての完成度は万全とは言えないところもある(アバドのこの曲のCDならばやはりスカラ座とのDG盤を採るべきだし、映像としては後述のLSO盤のほうが、画面が物理的に明るいことも含めて総合的な完成度は上だろう)。 でも「ヴェルディ没後100年」に「手術明けのアバド」が「既に音楽監督の地位を退くことが決まっていたベルリンフィル」で、この曲を演奏したときの録音と映像というのは、それ自体がひとつの歴史的な記録とも(多分にファンの贔屓目というのは百も承知で)思う。 (蛇足ながら、90年代後半から、点数は少ないものの一定の存在感を示してくれたEMIでのアバド/ベルリンフィルのレコーディングは、これが最後になったのではないかと。) |
||||||
次の2枚は、映像ソフトのみ発売されています。 | ||||||
4 | ロンドン交響楽団 | ・「レクイエム」 | パイオニア LDC:SM068-3213 (レーザーディスク) ARTHAUS 100 146(DVD(PAL)) |
1982 | M・プライス、 ノーマン、 カレーラス、 R・ライモンディ エディンバラ音楽祭合唱団 |
|
1982年エディンバラ音楽祭でのライブ収録。もともとはBBCの制作らしい。LDには本演奏の前にイギリス国歌の演奏が入っている。DVDはPAL方式なのでプレーヤーを選ぶが、私の持っているポータブル型のプレーヤーでは普通に再生できた。 アバド/LSO全盛期の演奏。大変な熱演(アバド指揮としては「爆演」の範疇だろう)だが、この曲としてはやや明晰に過ぎる楽団の音色はスカラ座にひけをとる。でも多少の重苦しさを感じさせたベルリンフィルには決して負けていないと思う。 合唱団も熱演・・・だが、スカラ座合唱団の豊かなニュアンスや、ベルリン盤の合唱の恐るべき完成度の前には少々分が悪いか。また、特に男声のほうに無駄な身体の動きが多いように思えるのが少なからず気になる。 (手にしている楽譜の大きさや表紙の色が人によって違うのはご愛嬌?かも知れないが「別に楽譜が揃ってなくても歌が揃っていればそれでいいじゃないか」みたいな一種の合理性も感じられなくもない。・・・でも、まさか、フルスコアを持って歌っている人はさすがにいないだろうな(笑)。) 独唱者は・・・大病前のカレーラスによる「インジェミスコ」は特に聴き逃すことのなきよう(91年のウィーン盤(本ページの「2」)よりも格段に良い)。R=ライモンディは歌っているときの立ち姿や表情は素晴らしいのだが、声が若干品格を欠く憾みがある。ノーマンは声も存在感も歌唱の説得力も別格だし、それでいて全体のバランスを崩していない。(ただ、舞台下手側のカメラから見れば「遠く」にいるはずのノーマンが、M=プライスよりも「近くに見える」のはなぜ?)。そして、それまでも手堅くまとめていたM=プライスが「リベラメ」では満を持して主役として大活躍(実はその他の場面でも、微妙に彼女を優先した映像編集のような気がするが、これが英国で制作された映像だと思えは当然かも知れない)、と。 実際、この終曲に、演奏上も映像上もクライマックスをしっかりと持ってくるのは当然のことなのだが、実演では案外難しいのではないかとも思う。 さらに、そういうこととは全くの別次元だが アバドファンとしては「49歳のアバドの指揮姿(しかも曲はヴェルディの「レクイエム」である!)」をここまで明瞭な映像で残してくれたこと自体に感謝したい。 最後の音が鳴り終わってから、拍手が始まるまでは約10秒。ただ、カーテンコール時にも硬い表情をなかなか崩そうとしないアバドに、この演奏に賭けた心意気を垣間見る思いである。 |
||||||
5 | ミラノ・スカラ座管弦楽団 | ”LUX AETERNA” アバド、スカラ座/リハーサル・オブ・ヴェルディ《レクイエム》 |
ジェネオン GNBC-4028 |
1985 | カバリエ、 ガスディア、 ヴァレンティーニ=テッラーニ、 ドヴォルスキー、 メリット、 レイミー ミラノ・スカラ座合唱団 |
|
1986年、当時の西ドイツでの制作 1985年にミラノのサン・マルコ寺院で行われたアバド/スカラによるヴェルディ「レクイエム」のリハーサル風景を描いたドキュメンタリー。 リハーサルの場所は(解説書によれば)スカラ座(舞台とピアノリハーサル室)とサン・マルコ寺院(ちなみに1874年の同曲初演会場とのこと)。当然ながら、場所の違いによって、楽団だけ・独唱者だけ・楽団+合唱団+独唱者、など、参加者が微妙に異なっている。独唱者はソプラノとテノールが各2名いるが、メインはあくまでカバリエとドヴォルスキーで、ガスディアとメリットはリザーブあるいはリハーサル要員と思われる。 時期的にはアバドとスカラ座の関係が疎遠になりつつあったころ(実際、リハーサルのドキュメンタリーではあるが、2010年11月現在の「正規ソフト」ではこれがアバド/スカラで「最後の」ものということになる)なのだが、そこから連想されるマイナス面(険悪な雰囲気あるいは弛緩したムード)は少なくとも映像からは感じられない。基本的には熱く、緊張感があり、それでいて時折適度にリラックスした、よい雰囲気のリハーサルが展開されていく。 見どころをいくつか。 ○サン・マルコ寺院。映像で見る限りステージにあたる部分の奥行きが異様に深く、指揮者の位置からみると合唱団が文字通り「ホリゾント」にいる感じで、実際ものすごく遠くから合唱の声が聴こえてくる。(本番の演奏会というか「客席」で聴くとどうだったのだろうか。) ○「カラオケ」状態で進行する場面がしばしばある。(「サンクトゥス」は最高。「リベラメ」の後半も実に面白い。) ○楽団のみの練習のときの声楽パート、あるいはピアノリハーサル時のオーケストラパートは「アバドが歌う(というか「唸る」)」ことも。 ○ルチア・ヴァレンティーニ=テッラーニ。声は昔から好きだったが、誇り高くかつチャーミングな立ち振る舞いを見てますます好感度が高まった。特に、ほぼ中断無しに進行する「アニュス・デイ」のリハーサルでの歌唱と、(メゾの出番はない)「リベラメ」のクライマックスで、合唱団と一緒に「Do〜mine、DomineDo〜mi〜ne、l(382小節以下)」を口ずさむ場面は、彼女が夭折したことを知っている今となっては涙無しには見られない。(1981年のアバド/スカラ来日時の「レクイエム」が公式に商品化されたら、彼女の同曲本番での歌唱を堪能できるはずなのだが。) ○(解説書にも書いてあるが)よりによって「リベラメ」冒頭でのカバリエ爆笑×2。(一体何があったのかと。) 最後に。 このDVDを買ったのは2005年5月の連休中だったが、最初に聴いて(視て)いるときに、小学校・中学校のときに同学年だったP君が急逝したとの知らせを聞いたのだった。 そのことを思い出さずに聴く(視る)ことは、私には生涯できない。 |
||||||
次の1枚は、非正規録音です。 | ||||||
6 | RAIローマ交響楽団 | ・「レクイエム」 ・「テ・デウム」 |
OPERA D’ORO OPD-1352(CD2枚組) |
1970 | スコット、 ホーン、 パヴァロッティ、 ギャウロフ RAIローマ合唱団 RAIミラノ合唱団 |
|
1970年10月10日、ローマでのライブ録音とのこと。 録音状態は良くない上に、正直言って「重い」し一本調子な演奏。 「アバドのヴェルディのレクイエム」が、この録音しかない、というのであれば全く別の意見もあるかも知れないが、 上記のような錚々たるラインアップの前では存在価値は薄い。 指揮者あるいは各独唱者のよほどのファンでない限りは、無理に購入する必要はないと思う。 |
||||||
(2010年11月記) |