もし、遠い将来、「クラシック音楽のオーケストラの指揮者」に対する評価が、ベートーヴェンやマーラーの交響曲などではなく、
「ウェーベルンの解釈」が基準になるような日が・・・そんな日は来るわけないかもしれないが(苦笑)、万一来たとしても、やはりアバドは簡単には褒められることはない指揮者だろうな、とも思う・・・。
NO. | 楽団 | 曲名 | レーベル | 録音年 | 共演者等 | |
1 | ウィーンフィル | 1・バッハ(ウェーベルン編)「音楽の捧げもの」から 6声のフーガ(リチェルカーレ) 2・オーケストラのためのパッサカリア 作品1 3・オーケストラのための6つの小品 作品6(1909年オリジナル版) 4・オーケストラのための5つの小品 作品10 5・オーケストラのための変奏曲 作品30 |
DG POCG1656 ![]() |
1990 1992 |
||
アバドは若い頃からウェーベルンの作品を取り上げることが多かったようだし、1980年代後半にNHK-FMで聴いた演奏中にもウィーンフィルとのベートーヴェン作品の演奏のあいだにウェーベルンを入れていることが2〜3回あったと記憶しているが、 2011年現在の正規録音は、この1枚だけである。(というか、曲のジャンルや1曲ごとの長さを考えれば、やむを得ないかも知れないが。) ・・・正直、アバドにはベルクやシェーンベルクのほうが、ウェーベルンよりも合っていると思うし、このCDでの解釈も結果的にはその方向に傾斜しているようにも思う。 でも、アバド/ウィーンフィルが(これも結果的に)最も相性が良かった時期に、この録音が残ったことをファンとしては素直に喜びたい。 「1」は原曲も含めて個人的に大好きな曲だが、私が持っている同曲のCDの中ではもっとも甘美かつ感傷的な解釈。各パート間の微妙なかけあいとこの楽団独特の音色を生かした上でのデリカシーとのバランスが素晴らしい。 「2」緻密さや冷厳さよりは、旋律美を強調した解釈。 「3」思い切りそっけなく世話を焼きまくるかのような演奏。第4曲のエモーショナルな迫力は出色。 「4」曲は冷たすぎるのに各パートの音色はものすごく温かい。そのアンバランスさを故意に調整しない不実?な指揮が素晴らしい。 「5」激しくもスタイリッシュな解釈。音が出ていないときの緊張感は「2」〜「4」にもまして凄まじいが、それがまた温かなまろやかな響きに包まれていくというなんとも不思議な演奏。 |
||||||
以下は非正規盤です。 | ||||||
2 | RAIローマ交響楽団 | ・オーケストラのための5つの小品 作品10 | NUOVA ERA 2386 ![]() |
1969 | ||
1969年の録音。ブルックナー/交響曲第1番とベルク/オーケストラのための3つの小品を併録。 ここではウェーベルンについてだけ言及する。 音の状態はよくないし、技量は明らかにウィーンフィルのほうが上。ただ、こっちのアバドは故意に「音色を温かく」して、冷たすぎる音楽と激しく対峙させ楽しんでいるようにさえ思える・・・エキサイティング。 なお、ライブ録音だが、終曲直後の客席の雰囲気が違和感ありまくりな様子が如実に伝わってくるのも面白い。 |
||||||
3 | ウィーンフィル | ・オーケストラのためのパッサカリア 作品1 | En Larmes ELS09-781〜2 (CD-R盤) ![]() |
1976 | ||
1976年のニューヨークへの演奏旅行時の音源と思われるCD-R盤。R・シュトラウスの「死と浄化」。ブルックナーの「交響曲第7番」が並録されているが、ここではウェーベルンについてだけ言及する。 指揮者は激しく煽っている。その結果としてオーケストラの音色の多彩さと音響の外面的な迫力、さらには演奏のロマンティックな情感はのちのDG盤を上回っているし、ある意味「わかりやすい」演奏になっているが、ただそういう解釈は、この作曲者の初期の作品とはいえ、どうなのだろうか、という意見も当然でてくるのではないかとも思う。(私は、一応、是、とするが・・・) ともあれ、この種の曲でも「非正規ライブのアバドは、爆演(笑)系に傾斜しがち」という貴重?な証拠のひとつではある。 |
||||||
(2011年5月21日〜22日 記) | ||||||
4 | ロンドン交響楽団 | ・オーケストラのための6つの小品 作品6 | Pandra's Box CDPB281(CD-R盤) |
1983 | ||
1983年7月31日、ザルツブルクでの演奏。同じ日に演奏されたモーツァルトのアリア2曲と、同年の8月12日に演奏されたムソルグスキー(ラヴェル編)「展覧会の絵」を併録。 冷厳な曲想・直截な響きと音色のオーケストラ・なのに、やはりそれでもアバドの指揮は「暖かい」し感傷的でさえある。ただ、そのようなアプローチはシェーンベルクやベルクの作品に対した場合はともかく、ウェーベルンではどうなのか、とも思わざるを得ないところもあるが。 ・・・これも、終演後の拍手までの若干の間が楽しい。 |
||||||
(2011年12月10日追記(「4」)) |