ブルックナー/モテト集

・・・このページだけ、他とは趣を変えます・・・。
私が持っているレコード・CDの簡単な紹介と感想を書きます。
(2012年1月現在)

※下表のレコード・CDの「A〜F」の順序は、「私が買った順番」です。

  作曲年 曲名 WAB
番号
新全集
XXI巻の
番号
合唱 独唱 伴奏
ヨッフム/
バイエルン
放送合唱団
(DG)
フレーミヒ/
ドレスデン
聖十字架
合唱団

(シャルプラッテン)
ベスト/
コリドン
シンガーズ

(ハイペリオン)
ジョーンズ/
セントブライド
教会合唱団
(ナクソス)
ピッツ/
ニュー
フィルハーモニア
合唱団
(EMI)
ガーディナー/
モンテヴェルディ
合唱団
(DG)
1 1854 Libera me
(U) 
22 17 混5 なし 13 3 -
2 1856 Ave Maria
(T) 
5 19 混4 S、A 12 - - -
3 1861 Afferentur 
regi  
1 21 混4 なし 8 5 3 8 -
4 1861 Ave Maria
(U) 
6 20 混7 なし なし 2 1 4 4 1 1
5 1868 Inveni David
(T) 
19 23 男4 なし 11 10 12 -
6 1868 Pange lingua  33 22 混4 なし なし 5 6 9 9
7 1868 Iam lucis 
orto sidere 
18 24b 混4 なし - 13
8 1869 Locus iste 23 25 混4 なし なし 1 8 1 2 3 3
9 1878 Tota pulchra 
es Maria
46 27 混4 T 9 2 7 10 2
10 1879 Os justi  30 28 混8 なし なし 4 4 2 1 4 4
10a 1879 Inveni David
(U)
20 28   なし - 1
11 1884 Christus 
factus est(V)
11 30 混4 なし なし 6 3 11 15 2 5
12 1884 Salvum fac 
Populum
40 31 混4 なし なし - 6
13 1885 Ecce sacerdos 
magnus
13 33 混4 なし 10 7 6 5
14 1885 Virga Jesse  52 34 混4 なし なし 3 14 8 11 5
15 1888 Tantum ergo
(第2稿)
42 38 混5 なし 9 14
16 1892 Vexilla regis  51 40 混4 なし なし 7 10 5 6
  (10) (14) (11) (15) (5) (5)

こうしてみると、「WAB番号」が「曲名のABC順」に付けられているのがよくわかります(苦笑)。
一方、新全集の番号は、普通?に作曲時期の古いほうから新しいほうに、という順番のようです。
それはともかくとして、以下に、各レコード・CDへの簡単な感想を書きます。

A・
オイゲン・ヨッフム/バイエルン放送合唱団
ほか
(DG 2720 054(LP)、「Locus iste」「Ave Maria(U)」「Virga Jesse」の3曲はCD(00289 477 5032)でも保有)
1960年代中盤の録音と思われる。ミサ曲第1番〜第3番等も含めて一般的には「ヨッフム指揮の」ブルックナーの宗教合唱曲集、とされているアルバムだが、ミサ曲や「テ・デウム」はともかく、無伴奏のモテットについては、本アルバムのバイエルン録音で合唱指導をしているヴォルフガング・シューベルトが「本当の」指揮者ではないかと個人的には推測している。
それはともかく、
全体的にマイルドな味わいの素朴な演奏。また、なぜか、LPでの収録曲順(上表の番号参照)の早いほうに説得力の強い演奏が多いように思える。(私が持っているCDに抜粋された3曲がその3曲だというのは決して偶然ではないとも思う。)

他の、より新しい録音と比べるといろんな意味で「古く」なった感は否めず、また際立った個性に乏しいところもあるが、それをヘンな小細工がないという意味に取れば今でも好感度の高い演奏。
B・
マルティン・フレーミヒ/ドレスデン聖十字架合唱団
ほか(シャルプラッテン 32TC-84)
1985年1月、ルカ教会での録音。ドレスデンが「東ドイツ」だった時期だが、新全集(]]T巻は84年刊行)に基づくブルックナーのモテト集の初録音、ということになるらしい(村原京子氏によるライナーノート参照)。
ともあれ、
少年合唱団としては名門中の名門である同合唱団によるブルックナー、というだけでも十分存在価値はあると思う。極めて純粋で清潔なアンサンブルと、安定したかつ透明感の高い録音の良さは特筆すべき。

なお、本アルバムの名称は「ブルックナー(モテト集) アヴェ・マリア」。
一般的に「ブルックナーのAve Maria」といえば1861年の「U」(WAB6・]]T20)のことだが、本アルバムでは1856年の「T」(WAB5・]]T19)も聴けるのは大きなメリット。

個人的に、特にいい演奏と思えるのはでもその2つのAve Mariaではなくて・・・Vexilla regis(本アルバム10曲目)とVirga Jesse(同14曲目)。
また概して、独奏者や伴奏が付く曲よりはそうでない曲のほうがストレートに感銘を受ける内容になっている。
C・
マシュー・ベスト/コリドン・シンガーズ
ほか(ハイペリオン CDA66062)
1982年5月、ロンドンでの録音。
地味だがストイックで安定した演奏の水準は全体的に高い。ここで紹介した6種類のうち、1種類だけ残しなさい、と言われたら(このページを書いている時点では)BやDより収録数が少ないにもかかわらず、これを選ぶと思う。ただ、最後に収録されたChristus factus estの演奏が、それまでの10曲に比べると若干・・・なのが残念。
D・
ロバート・ジョーンズ/セントブライド教会合唱団
ほか(ナクソス 8.550956)
1994年1月、ロンドンでの録音。
収録曲数が多いだけでなく、Os justiのあとにInveni David(U)が連続するのを聴くことができるのは強み。
ただ、アルバムの全体的な雰囲気はなんか16世紀の音楽を聴いているようなところがある。感傷的なところが前面に出がちなのも少々マイナス。でもそれらは見方を変えれば「わかりやすい」「とっつきやすい」ということでもあり、比較的入手しやすいレーベルであることも合わせて考えれば一定の魅力と存在意義は十二分にある。
E・
ウィルヘルム・ピッツ/ニュー・フィルハーモニア合唱団
(EMI 5 85508 2)
1966年11月、ロンドン・キングスウェイホールでの録音。
・・・5曲だけ。同一演奏者によるブルックナーのモテト録音はもっとあるのかも知れないが、とにかく「現実に私が持っているCDでは」5曲だけ。でも選曲としては、ベストだとも言えよう。
メリハリが強く激しいアゴーギクの、極めて個性的な特異な解釈・・・と思いきや、楽譜(PETERS社の版)を見ながら聴いていると実は書き込まれた指示に結構忠実だったりもする(苦笑)。
ともあれ、ブルックナーが、いわゆる「後期ロマン派」の作曲家だと考えればピッツの解釈は「正しい」と思うのだが、実際にはこういう演奏は明らかに「異様」である、というところにブルックナーのいろんな「難しさ」があるのだろうとも思う。
(その意味で、フルトヴェングラー指揮の交響曲第8番を連想させるVirga Jesseは、個人的には大好きな演奏ではあるが。)
F・
ジョン・エリオット・ガーディナー/モンテヴェルディ合唱団
ほか(DG 459 674-2)
1998年5月録音(外盤のライナーノートからの引用は自分がわかったと思ったところだけです(爆))。
これも5曲だけだが、各曲とも比較的ゆっくりしたテンポで朗々と美麗に、しかもブルックナー独特のピュアな野暮ったさをきっちりと表出した説得力ある歌唱が展開される。なお合唱団の技量は、ここで取り上げた6つのアルバム中では一番、と思う。
Virga Jesseがないのは個人的には残念だが、代わり?に入ったTota pulchraはなかなかの名演。またChristus factus estはスケールが大きいが力みはなく、かつかなり恣意的な緩急の付けかたに全く違和感を覚えない申し分のない演奏。

もどる