ミサ曲第2番 ホ短調 WAB27

(概論(一般論))

1866年作曲。1876年と1882年に改訂。
一般的に演奏される機会が多いのは1882年稿のほう。
(初版・旧全集版はいずれも82年稿。
新全集版も1959年に刊行されたのは82年稿で、
66年稿は1977年に出版された。)

(概論(私の独断と偏見))
話がそれるが、
私が若い頃に所属していた合唱団で知り合った人々には、
オーケストラ伴奏の合唱曲を好まない人が少なくなかった(ような気がする)。

よく言えば「人間の声(のアンサンブル)はどんな楽器・楽団よりも美しい」
ということなのだろうし、
悪く言えば「合唱とオケとどっちが主なのか、わからんだろうが!」
ということだったのだろう、と思う。

当時の私は、周囲のそういう風潮?に無理やり逆らっていたような嫌いがないでもなかった、
と今にして反省している。
素直に合唱をやっていれば、私もまた周囲の人々も、もっと充実した活動ができたのかも知れぬ。
ともあれ、
ブルックナーのオケ伴付きの「宗教合唱曲」の中ではどの曲が好きか、と問うたとき、
普通のクラシック音楽ファンならば「テ・デウム」とかへ短調ミサ曲ではないかと思うが、
上記の件を考えると、合唱好きな人にとっては、このホ短調ミサということにになるのかな、と思う。
確かにオーケストラは付いているのだが、この曲に限ってはそれはどこまでも脇役なので。

(よく話題になることかどうかわからないけど)
私が持っているレコード・CDは恐らく1882年稿のほうだけだと思います。
66年稿の録音は・・・ごめんなさいまだ探していません・・・。

(ここが好きです)
「グローリア」でのホルンの音色の懐かしさ・・・。

(聴いたことのある演奏)
ヨッフム指揮バイエルン放送so.同合唱団(DG)
バレンボイム指揮イギリス室内o.ジョン・オールディス合唱団(EMI)


ヨッフム盤はこの曲でも真摯で堅実な演奏です。
カトリックの宗教音楽全般や合唱音楽自体には興味があるけど、
ブルックナーの交響曲には興味は無い、という人にはヨッフムの演奏がいいと思います。
一方、
バレンボイム盤は鋭敏で華やかな演奏です。
ブルックナーを、いわゆる「後期ロマン派」と捉えるならば、
あるいは、彼の交響曲に慣れ親しんだ人が、まず聴いてみるミサ曲の演奏としては、
バレンボイムの解釈のほうが違和感はないと思います。


(2005年6月・2007年9月・2011年12月記)
もどる