ミサ曲(第3番)ヘ短調 WAB28

(概論(一般論))

1867〜68年に作曲。ブルックナーがウィーンに移住した後の1872年6月に同地で初演された。
その後作曲者本人によって1881年までの間に数回改訂されているが、
1894年の初版譜は「シャルク改訂版」であった。
旧全集(ハース校訂、1944年)、新全集(ノーヴァク校訂、1960年)とも1881年の自筆稿を基本としているが、
「1868年稿」の同曲が出版されたことがあるのかどうかは(本ページ筆者は)未確認。
いずれにせよブルックナーの、いわゆる「宗教合唱曲」のジャンルでは最も優れた作品と目される。

(概論(私の独断と偏見))
はっきり言ってすごくヘンな曲である。
その「ヘン」なところというのは
ブルックナーの「オーケストラ付き宗教合唱曲」の多くに共通する(と思われる)ものではあるが。

彼の「宗教合唱曲」の素朴でピュアな味わいと、
オーケストラ作品の巨大さと力強さと「野暮さ加減」と、
正直なところそれらの「野合」に独特の魅力があるとも言えるのだが、
やはり、その異様な迫力は「ヘン」だと言わざるを得ない。
それは別にヘ短調ミサに限った話ではなくホ短調ミサだって
「テ・デウム」だって同じような雰囲気はあるのだが、
中でもこの曲は突出している。


また、
「合唱(曲)」が好きな人からは敬遠されがちな曲のひとつ、とも思うし、
彼の交響曲に比べれば一般的な知名度も高くないとも思う。
しかし、
ブルックナーの交響曲はそれなりに聴いたが、
でもこの曲は聴いていないという人がいたら聴いておいて損はないだろう
(と、エラそうに断言する)。

(よく話題になること)
1・
「よく話題になっている」かどうかはわからないが、
1872年の初演は「あの」ハンスリックも絶賛したという大成功を収めている。
(まだこの頃は、ハンスリックとブルックナーの関係はそう険悪なものではなかったようだが)

2・
「キリエ」122小節以下の部分の交響曲第2番第4楽章への引用。
「ベネディクトゥス」から、同じく交響曲第2番第2楽章(1872年稿では第3楽章)への引用。
ただ、これはどちらも、交響曲第2番のほうの該当箇所を聴いたときのほうが
印象深いところかも知れない。


(ここが好きです)
第3曲 クレド
敬虔な信仰心の発露、というのは、
必ずしも、
上品にお行儀よく表現されるものではないのだ、
ということを極めてポジティヴに感じさせてくれる。

圧巻は何と言っても、437小節以降の、
フーガの進行を「Credo!」の連呼で何度も何度も自ら寸断しつつ
ゆっくりじっくりクライマックスを形成していくくだり。
・・・でもそれより魅力的なのは、117〜159小節。
聴きようによっては、第一ヴァイオリンとヴィオラのソロのために
テノール・ソロと合唱が”伴奏”しているかのような倒錯した雰囲気が
味わえるのがなんとも言えず素晴らしい。

(聴いたことのある演奏)
ヨッフム指揮バイエルン放送so.ほか(DG)
バレンボイム指揮ニュー・フィルハーモニアo.ほか(EMI)

ブルックナーの交響曲を手がけている指揮者は数多いが、
この2人はそれぞれ「ブルックナー交響曲全集」を二度録音しただけでなく、
いわゆる「宗教曲」もそれなりに録音している、という点では
「代表的ブルックナー指揮者」と称してもいいだろう。

ヨッフム盤のほうが落ち着いて聴けるし、なんていうか「貫禄」もありが、
歌い踊る聖職者とともに信徒が熱狂する、といった趣のバレンボイム盤のほうが個人的には好きである。
なお、このバレンボイム盤では「クレド」の482小節と508小節で、
新全集版のスコアでは歌詞がどちらも「amen」になってるところを「secri」と歌わせている。

私が持っているスコアには詳細な校訂報告はなく(あったとしてもたぶん読めないけど(笑))
バレンボイムの”独自の解釈”か、あるいは旧版や自筆稿に根拠があるのか、は
現時点での私には不明。
ご存知の方はご教示いただければありがたく思います。

(2005年5月〜6月、2006年2月、2007年9月記)

もどる