「テ・デウム」 ハ長調 WAB45
(概論(一般論))
1881年〜1884年作曲。
1885年初演(伴奏は2台ピアノ。管弦楽伴奏の初演は1886年)。
・・・この時期あたりから、ブルックナーの名声が高まっていったような気がするし、
またこの曲自体も初演以降概して好評をもって受けとめられている、という、二重の意味で
「ブルックナーの”出世作”」とでもいうべき作品。
(概論(私の独断と偏見))
上記の理由で、ブルックナーの伝記には頻繁に出てくる曲名だし、
また後述のように「第7」「第9」の二つの交響曲との関係でもよく名前の出てくる曲なので、
「交響曲」以外のブルックナーの作品としては恐らく最も有名なものだと思う。
さらに言えば、演奏時間がそんなに長くない(約20〜25分程度)というのも重要なポイントかと。
(よく話題になること)
@「In te Domine speravi」と、交響曲第7番第2楽章との関係。
(これは誰が聴いてもわかりますし)
A交響曲第9番の終楽章の代替曲?
(こっちはいろんな意味で信憑性に疑問があるようですが、「よく話題になる」のは事実です・・・。)
(ここが好きです)
どっちも定番かと思いますが、
@「Te ergo」と「Salvum fac」のテノール独唱とヴァイオリン独奏の絡み。
A「In te Domine speravi」での”non confundar”ラッシュ(笑)。
(よく聴く録音)
ヨッフム指揮ベルリンフィル、ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団ほか(DG)
1984年の初めにFM放送で聴いて以来ずっと慣れ親しんでいる演奏。
同年末にはLPも買ったが、
・・・2011年末の現在に至るまで、CDは買ったことが一度も無いことに気づいた。
ほかに聴いたことのある演奏がメータ(デッカ)、バレンボイム(EMIとDGの2種)ですが、、
それらと比べたときは、
地味で野暮ったいけど落ち着いた演奏で、普通に好感が持てます。
(カラヤンやチェリビダッケや・・・ワルターもいつか聴いてみたいのですが。)
(2011年12月記)
もどる