交響曲 ヘ短調 

(概論(一般論))

1863年に作曲。当時のブルックナーの作曲の師であったキツラー(1834〜1915)の下での”習作”のひとつ。
部分的には20世紀前半から演奏されたり出版されたりしていたようである。
(新)全集での刊行は1973年のことだった。今日までにCDもいくつか出ている。


(概論(私の独断と偏見))
今聴けば、「これがブルックナー?」なわけだが、それを裏返せば、その後のブルックナーの交響曲がなかなか認められなかった理由が少しだけわかるような気もしないでもないようなところもある。

(よく話題になること)
この曲はブルックナーの「交響曲第00番」と呼ばれることがある・・・というかそういうことが結構多い。

この呼称は、1981年に発行された『音楽の手帖 ブルックナー』や1988年に発行された土田英三郎氏の『ブルックナー』には出てこないのだが、少なくとも1992年以前には既に存在していたことは、同年に刊行された『ブルックナーの交響曲を語る―版の問題を中心に―』中の記載から推測できる。
しかしこの資料の中では「第0番」について、実際のブルックナーの言動から見てこの呼称が妥当だとは決していえないのではないか、といった話題が出たあとに、「とすると、「第00番」なんてのはとんでもない呼びかたなわけですね」という発言(平野昭氏)まで出ている。

その後、1993年に発行された『ブルックナー/マーラー事典』での同曲の解説(30〜32ページ)では、根岸一美氏は「第00番」の呼称は一切用いていないし、それが一部で通称となっていることにも言及していない。

さらにその後、1990年代後半以降に発行された書物の中ではどうなのか、については私は未確認であるが、90年代前半当時の日本を代表するブルックナー研究者たちが上記の2資料中で「第00番」の呼称に対してとっている姿勢や記述からみて、
「第00番」という呼称は、「第0番」とは違ってブルックナー本人の言動に由来する(あるいはそのように言われてきた)ものではないし、またそんなに古いものでもない、とは言えるように思う。

あくまで推測だが、1980年代末か90年代の初め頃にこの曲のレコード・CDを売り出そうとした人々が、同じ作者に「第0番」と呼ばれる交響曲が実際にあったことに便乗して「じゃあ、これは「第00番」でどうよ?!」となったのがこの呼称のルーツではないのか。

この曲のCDで私がたった一枚だけ持っているティントナー盤(ナクソス)の帯の日本語解説には、
第00番という冗談のような番号(第0番とは別)の作品は(後略)」とあるが、
冗談の「ような」ではなくて、ある意味「冗談そのもの」であるかも知れないことをこの解説文の筆者は知っているのかどうか。

もちろん「第00番」の呼称を、この曲がブルックナーの他の交響曲、特に「第0番」と称される曲とはまた別の曲だ、と明示するための便宜的なものとして使用するのは、これが現実にCDを販売する場では事実上定着した呼称とも思われることをも考えれば、一般的には別にかまわない。

でも、私自身は、あまり積極的に使いたくはない。

(ここが好きです)
正直、そういうところはあんまりない(笑)。
ところどころ、「ブルックナーらしい」というより「ブルックナーみたい」になるところで「おっ」と思ったりくらいはするが。


(よく聴くCD)
ティントナー/ロイヤル・スコッティッシュ管弦楽団(ナクソス)
ていうか、これしか持ってないので(汗)。


それまで決して知名度が高いということでもなかった老指揮者ティントナーは、その最晩年に新興レーベルのナクソスからリリースされたブルックナー交響曲集で高い評価を得た・・・のだが、その時期がちょうど私がクラシック音楽全般から意図的に遠ざかっていた時期でもあり、リアルタイムでの実感のこもった記載ではないことをお許しを。

(2005年2月記)
もどる