交響曲第1番ハ短調(第1稿(リンツ稿))
(概論(一般論))
1865〜1866年の作曲。これ以前に最低1曲の交響曲をブルックナーは手がけているので彼の「最初の交響曲」ではないが、実際「第1番」の番号を与えたというところからは、
ブルックナーの交響曲作者としてのキャリアは(既に40歳を超えていた)事実上この曲から始まった、とも言えるだろう。
初演は1868年5月、ブルックナー自身の指揮で、当時の彼の活動拠点だったリンツで行われた。しかし同曲同稿の作曲家生前の演奏はこの1回だけである。1891年に再演されたときに用いられたのはその直前に改訂されたいわゆる「ウィーン稿」であり、以後、(旧)全集で同曲の両稿が出版されるまでの約40年間「リンツ稿」は埋もれていたのだった。
現在では「ブルックナーの第1」といえば「リンツ稿」(ハース版は1935年、ノーヴァク版は1955年)が一般的であるが、彼の交響曲で「古い時期のオリジナル稿に基づく楽譜」による演奏・録音のほうがスタンダードになっている、というのは現時点では珍しい例である。
(概論(私の独断と偏見))
「私の」ではなくてこれも「一般論」なのだけど・・・第2、第3楽章はそれなりにまとまっていて、聴いていて抵抗感も少ないのだが、第1、第4楽章の聴きにくさというか展開の唐突さというかには閉口することも少なくない。
(よく話題になること)
異稿問題・比較はどちらかというと「ウィーン稿」を語る場合に出てくることが多いようだし・・・一番話題になるのは上記のような「とっつきにくさ」について、かも。
(ここが好きです)
再三言うようにとっつきやすい曲ではないが、聴きこんでいくとそれもまた魅力のひとつ(笑)。
わけがわからず突撃していたらいきなり勝手に自分から転んだような第1楽章の終結とか、
まだまだ壮大な展開が延々と続くのかな、と思わせといてばったり止まって「ハァ?」という感じのフィナーレの終結とかはハマると結構くせになる(爆)。
しかし、後の作品ほどではないにせよ随所にスケールの大きさを垣間見せるアダージョと、単純素朴で野暮ったいのになぜか面白い、というブルックナーならではのスケルツォ楽章は、真面目に傾聴すべき。
(よく聴くCD)
アバド指揮ウィーンフィル(DG)
アバド・ファンの私ではあるが、いやむしろそれ故にこそ、文字通り「よく聴くCD」以上でも以下でもない。このCDの演奏についての感想は弊サイトの他のページに書いているので参照していただきたい。(私が持っている同曲のCDではヨッフム/ベルリンフィル(DG)が一番いい演奏かも知れない。)
それにしても、必ずしもブルックナーが主要なレパートリーというわけではないアバドが、しかも彼の交響曲の中では決してメジャーとは言えない「第1番」を2度も録音しているというのは意外なことではある。
(2005年2月記)
もどる