交響曲第2番ハ短調(1872年稿と1873年稿)
(概論(一般論))
1871〜1872年の作曲。
「1872年稿」・・・本曲の「第1稿」。同年9月11日に「完成」しているのだが、
その状態ではその後約120年間出版も演奏もされなかった。
「1873年稿」・・・同年10月26日に同曲が初演(ブルックナー自身の指揮)されたときの状態。
これは第1稿にかなりの(作曲者自身による)改訂が施されていた。
のちの旧全集版(ハース版)は1872/73年稿と1877年稿の折衷版、
新全集版(ノーヴァク版)は1877年稿の校訂版、というわけで
従来の「ブルックナー第2」の演奏の大半はこのいずれかに拠っており、
1872/73年稿のみの演奏は1990年代に(後述のアイヒホルン盤)、
1872年稿の出版(キャラガン校訂)は2005年になるまで出現しなかった。
(1873年稿の出版譜については、2010年2月現在、当ページ作者は未確認。)
※以下は、主に1872年稿のことについて書くことにします。
(概論(私の独断と偏見))
私にとって「第2」は、ブルックナーの交響曲の中では一番聴く(レコードやCDを取り出す)
機会が少なく、また、最も低い評価を与えていた曲だった。
例えば、
>>「第2」はブルックナーの交響曲の中ではあまりパッとしないほうで、
私にとっても第1楽章は眠いし第2楽章はとろいし第4楽章もわけわからんし(以下略)>>
(2003年1月31日に私が書いた文から引用))
とか、
あるいは、本コンテンツの「第6」のページにあるのだが、
>>(総合的には「第2」よりはずっと魅力があると(私は)思う)>>(2005年2月記)
・・・のように。
しかし、今(2011年12月)は、全く違う考え方をしている、というか、
かつての認識不足を恥、としなければなるまい。
素朴な主題、力強い展開、
論理性があるのかないのかよくわからない独特の構成、
そして、深く、真摯な、敬虔な瞬間が連続する・・・これまであまり人気がなかったことが
不当としか思えない、ブルックナーの傑作である。
(よく話題になること)
その作曲の過程と複雑な改訂問題、に尽きると思う。
詳細は『ブルックナー/マーラー事典』の楽曲解説(PP39,52)か、土田英三郎氏の論考(同PP261〜269)、
あるいは、下記のアイヒホルン指揮のCDのライナーノート(校訂者キャラガンによる解説が読める)を参照されたい。
(ここが好きです)
第4楽章が少々冗長に感じられる(これは「第8」を除くブルックナーの各交響曲に共通することだが)
ことを除けば基本的に全曲のどこをとっても好きなのだが、あえていくつか選んでおく。
(小節数は、国際ブルックナー協会の全集版(2005年刊行)による。)
・第1楽章の第3(?)主題
提示部(97小節〜)では長調で出てくる。
展開部でこの主題がオーボエ→ホルン→第1Vnと受け継がれていくときの
軽妙でつつましくも懐かしい味わいは絶品(233〜244小節あたり)。
そして、再現部(414小節〜)では短調になってしまうのが奥ゆかしいというか
楽章全体のバランスを小憎らしいほどに整えているように思える。
・第2楽章
(1872年稿では、これがスケルツォ楽章。)
野暮くさくて力強いスケルツォ、素朴に優しいトリオ、
そしてティンパニの連打に始まるコーダがその魅力を倍加させる。
ただ、実に瑣末な部分で恐縮なのだが、
個人的には、スケルツォ部のG.P.(第36小節)と、
「トロンボーン以外はG.P.」(第108小節)の対比が、大好きだったりする。
・第3楽章
(1872年稿では、これがアダージョ楽章。)
作品としての出来を単純に比較すれば、「第7」や「第8」や「第9」のアダージョのほうが
ずっと上・・・なのだが、そういった後期・晩年の作品では失われてしまった純朴な雰囲気が
最も濃厚に表出された楽章。
圧巻は、
一瞬だけ「ヘ短調ミサ」のベネディクトゥスをほのめかす(第138小節〜)部分と、
コーダの直前で、今度は、その「ベネディクトゥス」を
ほんとに、力強く、確信を持って奏する(第182小節〜)部分とのみごとなコントラスト。
(その後のコーダの異様な美しさも特筆もの。)
(よく聴くCD・そのほか)
アイヒホルン指揮リンツ・ブルックナー管弦楽団(フォンテック)
同曲の1872年稿初演者による演奏であり、
また、1872年稿、73年稿とも世界初録音になる2枚組のCDである。
ただ、以下に書くのは演奏・録音そのものへの意見でも感想でもないので
ご容赦を。
このCD、
1992年に発売されていたのだがその当時はあまり興味を持てず、
しばらくはその存在を忘れていたが、
2005年になって弊サイトのブルックナーのページを改訂した際に
「第2交響曲の話を書くには欠かせないネタ」として、なんとか入手しよう、と試みた。
しかし初出後12年以上を経過しているとあっては外資系大手CD店のネットショップでもそれは難しく、
あきらめかけたところ、
出張先の石川県金沢市で、
仕事が終わったあと何の気なしに立ち寄った駅の近くの小さなCD店の、
これまた小さなクラシックの棚を見てみたら、
「あ、あったあッ!」
あえて言う。
”私から買われるのを待っているが如く”1組残っていたのである。
当然、買った。しかしCDを見つけただけでそこまで興奮したにも関わらず、
きちんと聴いたのはそれからさらに半年後だったのだが(笑)。
2005年10月上旬から同年12月下旬にかけて、私は山形県鶴岡市で仕事をしていた。
月曜の朝に自宅を出て(鶴岡で4泊して仕事して)金曜の夜に帰る、というパターンである。
そのとき、鶴岡で、あるいは出勤や帰宅途中のクルマの中で、よく聴いた演奏がこれだった。
というわけでこの年の秋〜冬に実際にあった出来事と見ることのできた様々な風景
(屋外での仕事だったので)と、
この演奏(録音)とは私にとっては切り離せない存在になっているのだが、
それはこの曲や演奏(録音)に対する評価とは全く関係がない。
まあ、個人的な思い出や思い入れを、演奏(録音)への評価ならまだしも、
曲の意味や性格付けにまで混同させる(例えば・・・いや、やめとこう)のはいかがなものか、
と思いつつそれも個人の趣味と考えれば一概に否定し去れるものではないし、
他の場面では私もまたそういうことをしているだろうけど。
・・・ただ、このページをなかなか書けなかった最大の理由は、
その、「2005年10月〜12月の鶴岡市での仕事」が、最後の約2週間は
ものすごい大雪と吹雪に見舞われたことと、
(仕事には全く無関係だが)その中で2005年12月25日に
JR羽越線砂越〜北余目間で事故が起こったことだ、
とは、あえて書き加えておく。
(第1楽章コーダのバッソ・オスティナートを聴くたび、
あの、信じ難いほど美麗な秋の風景の中で始まった仕事が、
猛吹雪とその中の深刻な列車事故の時期に終わることになった、
という運命、いや、「事実」を、私はいやがおうにも眼前に突きつけられる思いになる・・・。)
(2006年3月、2007年9月、2008年10月、
2009年8〜9月、2010年2月、2011年12月記)
もどる