交響曲第5番変ロ長調
(概論(一般論))
1875〜78年の作曲。取り掛かっていた期間は長いが、78年の完成後は作曲者本人が手を入れたことはなく、複雑な改訂やそれに伴う異稿問題は存在しない。
ブルックナーの生前に演奏されたのは1894年の一度だけだが、これを彼は聴くことはできず、またこの際には初演指揮者だったフランツ・シャルクによる「改訂版」(オーケストレーションの大規模な変更、終楽章の122小節に及ぶカット等)の楽譜が用いられた可能性がある。いずれにせよ、以後約40年間、この「シャルク改訂版」によって知られていた同曲の「原典版」が、ハースの校訂を経て明らかにされたのは1935年のことであった。
(概論(私の独断と偏見))
「ブルックナーの交響曲ではどれが好きですか?」と訊ねたときに、
「第4番」や「第7番」という答えならその人は間違いなく「普通の」クラシック音楽ファン。
「第8番」や「第9番」という答えでもその人はまだ「普通の」クラシック音楽ファン。
「第5番」と答えるのは、たぶん、重度のブルックナーヲタ。
それはともかく、
確かにとっつきやすい曲では全然ないけど(特に両端楽章)、野暮くさいまでの素朴さ、迫力満点の大音響に絶妙のデリカシーの弱音部、一見「豊かな大自然」を連想させるみごとなまでの人工美、敬虔な祈り、「絶対的ななにか」への畏敬と信頼、そしてそこから得られる救いとよろこび・・・といった「ブルックナーらしさ」が凝縮されて充溢した作品でもある。
外づら(?)の良さには乏しいが、ある意味、もっともブルックナーらしい交響曲、かも知れない。
(よく話題になること)
やはり、「シャルク改訂版」か。
(同曲(同版)の、クナッパーツブッシュ/ウィーンフィル(デッカ)の録音を、未聴であればぜひ聴いて(「原典版」のCDと聴き比べて)ください。また「改訂版」云々を抜きにしても、クナの指揮ぶりや往年のウィーンフィルの音色はそれなりに聴き応えがあります。)
ただ、私自身、約20年前にNHK−FMの「大作曲家の時間」で、同曲の終楽章を「原典版」「改訂版」と連続して聴いたときには、短縮された上に派手なオーケストレーションになった改訂版が生まれた理由が自分なりになんとなくわかったような気がしたこともあった。
(ここが好きです)
第1楽章 導入部(第1〜50小節)
特に第15〜29小節。ティンパニ除いてトゥッティの上行音階→金管のファンファーレを2回繰り返すところ(「出動!」とか「発進!」とか、意味不明の掛け声をあげたりして聴いてます(我ながら恥ずかしいですね))。
第2楽章 第2主題(第31小節以降)
ブルックナー交響曲の緩徐楽章の中で最も親しみやすいとは思えない(その意味では「第3」や「第7」のアダージョのほうが上)が、最も力強い美しさを有するテーマである。
fの弦楽合奏で提示され、次第にクレッシェンドしていったあと第37小節の3拍目でpに引く間合いのとりかたが絶妙(というか、ここをどう処理しているか、が同曲の指揮ぶり・演奏の良し悪しを判断する際の(個人的には)重要なポイントになっている)。
低弦のピチカートの上で、1回目よりもやや速めのテンポでヴァイオリンが進む同主題の2回目に提示(第107小節以降)もまた忘れがたいところである。
第4楽章 ・・の、全体。
この終楽章の最初のほうで、過去の楽章の主題が「回想」されるのはベートーヴェンの「第9」を連想させることは多くの指摘があるところでもある。
しかしベートーヴェンの「第9」はそのあと、大変素晴らしかった第1〜3楽章を否定し、それよりも「歓喜の歌」のほうがいい、という唖然とするような展開が待っているわけである(笑)が、
本曲の場合とはそれと異なり「このあと、前の3楽章をきちんと引き継いだ素晴らしいフィナーレが待ってるからね、楽しみにしててね!」というメッセージであるかのような位置づけになっているのは嬉しい限り(爆)。
それはともかく、はっきり言って旋律的にはそれほど冴えないと思うのだが、大伽藍を見上げるかのような複雑かつ整然とした構成・展開はこの楽章ならではの独特の魅力である。
部分的には第181小節以降の金管コラールとそれを受ける弦楽パートとのやりとりや、このコラール主題を用いたフーガ部(第223小節以降)などが特にカッコいいところか。
コーダ(第564小節以降)は当然ながら、全曲のクライマックス。
瑣末なことと思うが、ところどころで浮き彫りにされる金管(ていうかホルン)の細かい動きがここでの重要なアクセント(第567、571、589〜590、597〜598小節)。
そして、第614小節(ティンパニの音が上がる)以降の真に感動的な、力強い結論・確信(何の?「勝利」?何に対する勝利?それとも「信仰」?)を保ったまま、全曲の終結を迎える。
(よく聴くCD)
フルトヴェングラー指揮/ベルリンフィルハーモニー(DG)
1942年10月の録音。原典版使用である。
WFの指揮したブルックナーについては一般に批判的な意見も少なくないし、それを別にしてもあえてモノラル録音を採ることもないかも知れないが、上記の「ここが好きです」で挙げた第2楽章第2主題の扱いや、フィナーレの興奮・迫力は他の演奏を圧している。
また、終楽章の最後の1小節(第635小節)は「全パート 全休符」なのだが、それを意識させる演奏の収めかた・余韻の残しかたという点でも傑出した演奏である。
(2005年2月記)
もどる