交響曲第7番ホ長調
(概論(一般論))
1881〜83年の作曲。ブルックナーの”出世作”
この曲の初演(1884年12月)が大成功を収めたことは、「作曲家ブルックナー」に対する評価の転換点にもなった。それまでなかなか認められなかった彼だったが、その後の生涯は栄誉に満ちたものになっていく。
「この作品は(中略)ブルックナーの在命中に最も多く演奏された交響曲となった。その旋律の活気と深み、その華々しいオーケストレーション、そして形式とモティーフ操作に関する心を奪われるような巧みさは言わずもがな、これらすべてが今日まで第7交響曲に代表作としての地位を与えている。」(L・ノーヴァク(大崎滋生 訳)、同曲の校訂版(1954年刊行)の序文から引用)
また、同曲はワーグナーが亡くなった(1883年2月)前後の時期に書かれているが、
第2楽章後半(練習記号「X」と「Y」の間)の金管コラールはワーグナー追悼を明確に意識して書かれた、というのが定説である。
(概論(筆者の独断と偏見))
第4番(1878/80年稿)と並んで、彼の交響曲としては「とっつきやすい」作品。
特に第1・第2両楽章の優美なメロディと深い陰影、そしてエモーショナルな展開は聴く者をひきつけて離さない。
が、第2楽章の後半〜末尾までに一気に盛り上がった気分は、第3・第4の両楽章ではっきり言って急速に引いていく(笑)。
なんていうか「”竜頭蛇尾”な交響曲」として、第一に推したい曲でもある。
(ちなみに対抗馬としてはショスタコーヴィチの「第8」を挙げたい(笑)。)
(よく話題になること)
なんといっても第2楽章の第177〜183小節(練習記号「W」)での打楽器の扱いについて。
専門的な研究者の意見では、ブルックナーの交響曲の楽譜をめぐってもっと深刻な問題はたくさんある(「第7」は、異稿・異版問題は少ないほうの曲)ということになるようだが、
私のようなド素人でもすぐにわかるところなのでここでこの話題を避けるわけにはいくまい(笑)。
ブルックナーの自筆稿では当該部分の打楽器パートは後から貼り付けられた紙片に記されているそうなのだが、
その「右上方」に「gilt nicht」という鉛筆での書き込みがある。
この「gilt nicht=無効」の解釈が、新旧の批判全集版で分かれている。
ハースはこれが作曲者直筆のものであり、ブルックナー本人の意思を反映したものと解釈した。
一方、
ノーヴァクはその筆跡がブルックナー以外の者によることは明らかだと判断した。
(ノーヴァク校訂版の序文にもこのことは明記されている。)
その結果、この、全パート「fff」という第2楽章のクライマックスで
ハース版では全く打楽器なし、
ノーヴァク版では第177〜183小節までティンパニが(当然fffで)鳴り響き、
第177小節ではシンバルとトライアングルも(これまたfffで)使用される、
という実に明確な相違点が生じた。
「疑わしきは、採用せず」のハース、「書かれているものは、採用すべし」のノーヴァク・・・評論家の金子建志氏は、ブルックナーの自筆稿などに書き込まれた表情付けの指示に関する両者の姿勢・解釈の違いをそのように例えていた(『ブルックナー/マーラー事典』p243)が、この部分の、打楽器パートの扱いについてもそのとおり、ということになろう。
なお、ブルックナーの自筆稿等の一次資料に対する書き込みの”筆跡鑑定”は時代が新しくなるにつれて精度を増しているということなので、その意味ではノーヴァクの解釈のほうが「正しい」といえるのかも知れない。(でも、「gilt nicht」が「ブルックナー以外の人間の書き込み」であり「”打楽器パートを使用するな”という意味ではない」とすると、この書き込み自体の意味はどうなるのだろうか?)
実際に音になったものを聴いてみると、当該部分を打楽器なしで進むハース版の演奏には独特のストイックな高潔さが感じられる。また、チェロとコントラバスの動きがティンパニに”邪魔”されずにはっきりと聴こえるのが結構カッコよくて、個人的には好きである。
(ちなみに「ハース版を使用」と明記された同曲のレコード・CDでも、この部分で打楽器なし、とは限らず、打楽器の有無は「版の違い」というより指揮者の裁量・判断に任されている場合も多いようだ。)
ノーヴァク版で打楽器が鳴り響くのを、なにか神聖なものが汚されたようで受け入れられない、というブルックナー・ファンもいらっしゃるそうだ(だいぶ前に立ち読みした雑誌に載っていたインタビューの中で、ギュンター・ヴァントが同じようなことを言ってた記憶もある)が、私自身はそこまでは思わないし、あるいはフルトヴェングラー(や、その影響をうけたバレンボイム)のように、第176小節の3拍目からティンパニを入れてしまうという改変も面白がって聴くという節操のない者ではあるが、どれかひとつだけ、といわれたらやはりハース版である。
(ここが好きです)
というわけで第1楽章と第2楽章は基本的に全部好きだが、
特に、となれば
第1楽章 第391〜412小節(練習記号「W」)。
主題再現部の末尾で、pppからffまで、木管と弦楽パートがゆっくりゆっくり盛り上がり、そしてまた静かに静かに引いていって、コーダ(第413〜443小節)に続いていく・・・というところ。全体的に華やかなこの交響曲の中では例外的に渋くて地味な雰囲気だが、内に秘めた喜び・力がわきあがってくるのを抑えきれない、といった趣は、表面的に派手な部分とは比較にならないくらいに心を揺さぶってくれる。
第2楽章 第157小節(練習記号「S」)から例の部分を含んで楽章末尾(第219小節)まで。
この楽章だけでなく全曲のクライマックスというべき部分。
まず、同楽章の第1主題(3度目の登場)がヴァイオリンの六連音符とともに現れる(第157小節〜)。
やがて「テ・デウム」からの明確な引用(この引用先の歌詞が”non confundar in aeternum”だというのがまたグッと来る)も現れ(第164小節〜)て次第に盛り上がり、それまで上行だったヴァイオリンの六連音符が堰を切ったように下行に変わる(第172小節、ここはカッコいい)。
そして第176小節の3拍目から全パートfffとなり、問題の第177小節以降のクライマックスに突入・・・。
味わい深い余韻(第183〜185小節のフルートとヴァイオリン)を十分かみしめたあとに、「ワーグナー追悼」の金管コラールへ(第185小節〜)。
粗野とさえ思える素朴な雰囲気と、威厳ある重々しい響きが並存するいかにもブルックナーらしい一節だが、その中で唐突な感もなくもないホルンの咆哮(第190〜193小節。譜面上は第1・第2ホルンの2本の担当なのだが、ハース版・ノーヴァク版ともこのページには「ブルックナー自身はホルン4本で演奏することを勧めていた。校訂者」という、恐らくはハースによる注記がある)からは、崇敬していた人物の死に際してのブルックナーの生の声が聴こえるかのようでもある。
そして、あとは穏やかな終結部へ。(くどいようだが、このあとに続かなきゃならない第3・第4楽章も大変だよなあ、とは思う(笑))
(よく聴くCD)
ヴァント/ケルン放送so(RCA)
ヴァントの、虚飾を排した質実で品のある演奏と、この指揮者がブルックナーを指揮する際には基本的にハース版を用いるということの間に実際どれほどの関連があるのかは正直よくわからない。
でもとにかく、「ハース版」一般に対する私の印象が決して悪くないのは、ヴァントの演奏のおかげ、というところが多分にあるのは間違いない。
(2005年2月記)
もどる