交響曲第8番ハ短調(第1稿)
(概論(一般論))
1884〜87年に作曲。ブルックナーにとっては相当の自信作であったようだが、初演を託して総譜を送った相手・指揮者ヘルマン・レヴィの意見は全く否定的なものであった。
ブルックナーはこれに非常に落胆したが、その結果改訂した第2稿を基本にした版は初演時から好評を博し同曲のスタンダードとなる。
その陰で埋もれてしまった第1稿が、ノーヴァク校訂の(新)全集版の「[/1」として出版されたのは1972年のことである。
1980年代初頭には「第3」「第4」の各第1稿とともにエリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団によってこの「第8」第1稿が録音され、そのレコード・CDは大きな反響を呼んだ。
(概論(私の独断と偏見))
確かに「第2稿」に比べれば荒削りな印象はあるが、それは「第3番」第1稿などとは異なり、曲(稿)自体の完成度が低いということよりも、この稿での「演奏(や鑑賞)の伝統」が乏しいせいではないのか、という気もしている。
(よく話題になること)
ヘルマン・レヴィ(1839〜1900)による上演拒否。
レヴィはバイロイトでのワーグナー作品上演等で優れた実績を挙げていた指揮者として知られる。
またブルックナー(のそれまでの作品)には好意的だったのだが、その彼をもってしても「第8」第1稿は理解を超えたものであった。
「楽器奏法上不可能」「第7交響曲を機械的にコピーしたようだ」「最終楽章は完全にお手上げ」・・・。
さすがに直接ブルックナーに返答するのは憚られたようで、レヴィはこれらの評を、ヨーゼフ・シャルク(1857〜1911、弟のフランツ(1863〜1931)ともどもブルックナーの信頼が篤かった)への手紙を通して間接的に伝えている。
(『音楽の手帖 ブルックナー』43ページ参照)
(ここが好きです)
要するに、「第2稿とは違うところ」ばかり。
・第1楽章末尾。
1983年秋、仙台市内の某楽器店で、この「新全集版[/1」の総譜を見つけて立ち読みしてみた。
実は、そのときは単に「ブルックナー第8」のスコア、としか思っていなかった。
しかし、第1楽章の末尾が、その当時に聞いていた同曲(第2稿)のレコード(セル/クリーヴランド。私が買った同曲初のレコード)のそれとどう考えても違う。
「??」
インバル指揮の同曲同稿の演奏をFMで聴いたのはその直後だった。「凄い・・・」と思いつつ「こないだ立ち読みしたスコアはこれだったんだ」と、ようやく気づいた。
・第2楽章 トリオ
前半の部分だけ全く別の曲。あれ、と思っているうちにいつのまにか「戻っている」という不思議な体験が結構ハマる。
・第3楽章のクライマックス前後。
なんといっても「シンバル6回」がイイ!(笑)。
あと、土田英三郎氏がNHK-FMの番組の解説で「ワーグナーの「パルシファル」を連想させるような雰囲気」と評した、クライマックス後の清澄な部分(ここは第2稿では聴けない。)
・第4楽章 コーダ
各楽章のテーマが同時に再現される、という、基本的には第2稿でも残された同曲最後の聴きどころなわけだが、各テーマがはっきり聴き分けられるように書かれているのは第1稿だ、というのは誰の耳にも明らかだろう。(でも、全体的な感銘度や終曲後の余韻は第2稿のほうが圧倒的、とも思う。)
(よく聴くCD)
インバル指揮フランクフルト放送交響楽団(テルデック)。
20年以上前に立ち読みした「レコード芸術」誌の読者投稿欄に「カラヤンがブルックナー第8の「1887年版」を指揮した、と聞いて該当する演奏を楽しみにしていたら、第1楽章の末尾はいつもどおりに終わってしまい「なんだ、普通に「ハース版」だったのか」とがっかりした」といった文があった(投稿趣旨は「そういうぬか喜びをさせぬよう、ブルックナー交響曲の版・稿についての表記は厳正にお願いしたい」というものだったと思う)記憶がある。
この「(インバルの録音が出るよりも前の時期に)カラヤンが第8番第1稿を演奏?!」という情報があったことは金子建志氏の著書にも触れられている(『こだわり派のための名曲徹底分析 ブルックナーの交響曲』170ページ)が、金子氏のような専門の研究者だけでなく一般のファンにも「第8番」第1稿の特徴はインバル盤以前から知られていた、ということを示すエピソードということになろう。(レコード化はされないまでも、その演奏がFM等でオンエアされたことはあったのかも知れない。)
もちろん、インバル(盤)の評価が、それで変化するわけではない。
(2005年2月記)
もどる