交響曲第9番ニ短調
(概論(一般論))
ブルックナーが最後に手がけた曲。
作曲の開始は1887年。1894年後半までに第1〜第3楽章は完成していたが、その後終楽章を完成させることのないままブルックナーは1896年10月に亡くなった(最期の日にも 、同曲の終楽章に取り組んでいた、と伝えられる)。
彼の健康状態の悪化はあったにせよ、「第1」の1891年稿・「第3」の1889年稿・「第8」の1890年稿、といった改訂作業に忙殺されることがなかったならば第4楽章も・・
・という意見は根強い。
初演はブルックナーの死から6年半後の1903年2月、彼の弟子でもあったフェルディナント・レーヴェの指揮によって行われたが、このとき使用されたレーヴェによる「改訂版」のオーケストレーションはオリジナルとは大きく異なるものであった。同曲がその本来の姿を現したのは1932年、アルフレート・オーレルの校訂による「原典版」の初演 (ハウゼッガー指揮ミュンヘンフィル)が行われたときのことである。
いずれにせよ、「完成」していた第3楽章までで全曲の完結、という演奏・録音が一般的である。
なお、「第7」をバイエルン王ルードヴィヒ2世、「第8」をオーストリア=ハンガリー皇帝フランツ・ヨーゼフ1世に献呈したブルックナーが、この「第9」を献呈しよ
うとしたのは「愛する神」であった。
(概論(私の独断と偏見))
彼の他の作品にはない異様な緊張感が全曲を支配する。第1、第2楽章の峻厳さは”ブルックナー音楽の極北”とでも言うべきある種の近寄り難ささえ感じさせるが 、第3楽章はその厳しさを失うことのないまま、一転してすべてをつつみこむかのような深くも優しい音楽が展開される。(ただ、この楽章はなにか「救われない解放感」みたいなものも感じとれて、第1、第2楽章ほど「好き」というわけでもないのだが。)
ブルックナーは最後(最期)まで同曲の終楽章あるいは第3楽章終了後の措置について腐心していた、と様々な情報が示しているのだが、それとは対照的に、実際の同曲は
「はじめから第3楽章で完結するつもりで書かれたものだ」といわれても全く不自然ではない、という不思議な雰囲気の曲でもある。
(よく話題になること)
上記のように未完成の曲であるが、その未完の第4楽章のスケッチを基にした複数の復元補完版があり、インバル指揮(サマレ&マッツカによる復元)やタルミ指揮(キャラガンによる復元)のCD(前者はテルデック、後者はシャンドス)で聴くことができる。
それら復元補完版の第4楽章は、ブルックナーヲタの一人として大変興味深く聴かせてもらっているが、第3楽章までの充実感・緊張感を引き継ぐ・受け止めるに足るほどまでのものか、と言われれば・・・もちろん、贅沢な不満ではある。
ちなみに私自身にとっては、20年以上前にNHK−FMで放送していた「大作曲家の時間」でブルックナーを取り上げた(構成は土田英三郎氏だった)際に、この番組のためだけに収録したピアノ演奏
で同楽章スケッチの主要部分を紹介してくれたときのことが忘れられない。
ところで、
「第9」の終楽章を完成させることは無理、と悟ったブルックナーは、その代わりとして「テ・デウム」を演奏してほしいと言及したほか、途中から「テ・デウム」に移行で きるように終楽章の構成を変更しようとしていた、とも言われる(未完の終楽章の最後の書きかけの部分が、その移行部だ、という説がある)。
でも、作曲者の意志(遺志)に反するようだが、どちらも「そんなふうな聴きかたはしたくない」とだけは正直思う。
「第9」は「第9」、「テ・デウム」は「テ・デウム」である。
(なお、前述の「大作曲家の時間」のエアチェック・テープを久しぶりに聞いてみたら、「「第9」の終楽章から「テ・デウム」に移行するつもりがあった」という説を土田英三郎氏はきっぱりと否定していた。)
ちなみに、「あの」レーヴェ改訂版の小型総譜(野口剛夫氏の監修・音と言葉社1999)を最近買ったのだが、それにはレーヴェによる序文が記されている。
「(前略)私はこの交響曲の初演(1903年2月11日ヴィーン)を行うにあたって、作曲者の遺志を尊重し、《テ・デウム》を交響曲に後に続けて演奏したが、そのような終曲を
置かなくても全く問題はないと思った。この交響曲は、その残された状態のままで、十分に統一がとれているからである。 1903年8月 フェルディナント・レーヴェ。」(野口氏の訳、原文はドイツ語)
・・・「だったらなんであなたは「その残された状態」にあんな改訂をしたのだと小一時間(ry)」なのだが(笑)、「改訂版」に対する評価とは別に、”3楽章の交響曲” としての「第9」の完成度やまとまりについては、その後のほとんどの指揮者・演奏家はもちろん聴衆も、事実上レーヴェと同意見、ということになろう。
(ここが好きです(小節・練習記号はノーヴァク校訂の原典版(音楽之友社刊の小型スコア)による))
・第1楽章第3主題(第167〜226小節(練習記号FからJの前まで))。
「マーラーの交響曲第6番第1楽章の第1主題はここからの引用である」・・・ってどこかで誰かが言っていたような気がするのだが忘れた。
・第1楽章 展開部に入った直後(第227〜252小節(練習記号J))
特に、第233〜234小節と第239〜240小節で第1フルートが合いの手?を入れるところは最高ですね(笑)。
・第1楽章 コーダ(第548小節(練習記号Zの1小節前)
この小節、1拍目の前半(八分音符)はトゥッティ、そのあと1拍半の休符をはさんで、3拍〜4拍目の二拍三連符(ティンパニを除いてトゥッティ)に入るのだが、その、
ほとんどのパートが休符の1拍目後半と2拍目に、第3・4・7・8ホルンと第1〜3ファゴットの7人の奏者には出すべき音が与えられている。
コーダ開始部(第518小節)のppから次第にクレシェンドし、第539小節からはffでずっと押してきた中での一瞬の静寂!その中に残るホルン(とファゴット)の響きにはっとするまもなく、いかにもブルックナーらしいダイナミックな上行音階の二拍三連符がfffで続き、さらにほとんどトゥッティの2小節分の全音符で力をためたあとに、fffのままティンパニのトレモロが加わって第1主題とニ調の”空虚五度”を基本にした楽章末尾のクライマックスに突入する・・・という、とにかく、とんでもなくカッコいいところ。
・第2楽章 全曲。
どの部分が特にいい、とはこの楽章の場合言えない。
ただ、スコアを見ているとき、スケルツォ部の序章が終わったあとffで主部が始まるところのページを開いた(第42小節、練習記号Aの1小節前)際に眼前に現れる、ある意味無表情な、しかし極めて雄弁な音符の記載が伝える独特の躍動感には背筋が震える。
・第3楽章 末尾(第231〜243小節、練習記号X)
第8交響曲の第3楽章を一瞬回想し、そして第7交響曲第1楽章の主題とともにすべてが静寂の中に消えていく。
このあとに続くはずの第4楽章はついに完成しなかった。「第9」が事実上ここで「終曲」になってしまうというところで、過去の2作(しかも彼の生涯の中でも特に大きな成功を収めた曲)の引用が出てくる・・・集中して聴いているときはどんな演奏であれ涙なしでは聴けない部分。
(よく聴くCD)
シューリヒト指揮/ウィーンフィル(EMI)
上記のNHK−FM「大作曲家の時間」で「第9」全曲をオンエアする際に使用されたのがこの録音だった。私にとっての同曲の”デフォルト”でもある。
技巧的には、その後の他の録音と比べれば大したことはない。録音状態も、今日では良いとはいえない。
しかし、第1楽章の荒涼とした寂寥感と根源的な力強さ、第2楽章の品格のある、機知と迫力に溢れた表現、第3楽章の限りない穏やかさ、優しさ、美しさ・・・。
いずれも、同曲のレコード・CDの中では私の知る限りこれをしのぐものはない。
(2005年2月記)
もどる