弦楽五重奏曲 ヘ長調(+インテルメッツォ ニ短調)

(概論(一般論))
1878〜79年に作曲。ブルックナーの数少ない室内楽曲のひとつだが、傑作と評されることが多い。
ヨーゼフ・ヘルメスベルガー(1828〜93、指揮者兼ヴァイオリニストで、弦楽四重奏団のリーダーでもあった。なお、同名の息子(1855〜1907)はマーラーの伝記にその名が 出てくることがある。)からの依頼を受けて作られたが、完成した同曲を見てヘルメスベルガーはスケルツォ楽章が難解、と感じ、それに応じてブルックナーが代替可能な楽章と して「インテルメッツォ」を書いた。が、1885年にヘルメスベルガーたちによって上演(正式の初演)されたときには本来のスケルツォ楽章を用いており、結局「インテルメ ッツォ」はブルックナーの死後まで上演されなかった。
ともあれ1885年の”初演”は大成功であったと伝えられ、ブルックナー晩年の名声向上に大きく貢献した作品のひとつでもある。

(概論(私の独断と偏見))
第4交響曲(第2+第3稿)や第6交響曲等と同時期の作品らしく全体的に温和な雰囲気の曲。大規模な管弦楽曲ではないことがかえって逆に、その雰囲気をいい方向に強調 しているようにも思える。

(よく話題になること)
・「ブルックナーにもこんなジャンルの作品があるんだよ」ということ。


・ヘルメスベルガーはブルックナーの才能を早くから評価していた人物のひとりであるが、本曲については自分から作曲を頼んだにも関わらず、完成してもなかなか演奏しようとしなかった、という話が残っている。
根岸一美氏は「どうやら彼(ヘルメスベルガー)は仲間内でブルックナーのことを揶揄していたらしく」と記している(『ブルックナー/マーラー事典』230ページ)。具体的な内容は不明だが、作品を批判していたのか、それとも”奇人変人”的なところもあったブルックナー個人のキャラクターにかかわることなのか、どちらなのだろうか。

(ここが好きです)
何といっても第3楽章第2主題。
NHK−FM「大作曲家の時間 ブルックナー」は弊サイトで何度も出てくる番組名だが、、そのテーマ曲がこれだった。
「大作曲家の時間」を私が聞いたのは”ブルックナー編”が最初(そして、ブルックナー編の終了と同時に番組自体打ち切りになった)だったし、また「交響曲作家」というイメージが強かったこともあって、「これはこの番組のテーマ曲であってもブルックナーの作品ではあるまい」と思い込んでいたのだが、同番組で本曲を取り上げたときにようやく”真相”を知ってびっくりしたものだった。

ともあれ、ブルックナーの書いたメロディとしてはもっとも甘美かつ郷愁あふれるもののひとつ、と思う。

(聴いたことのある演奏)
ケラー弦楽四重奏団+ゲオルク・シュミット(第2ヴィオラ)
・・・その、「大作曲家の時間」でオンエアしたときのエアチェック・テープ。

(2005年2月記)
もどる