マーラーにハマった理由・・・は今から思い出すのも大変なのだが

基本的に、1980年頃は
マーラーが「ブーム」であった。

「マーラーの人気」が一過性のものではなく完全に定着した、といってよい現在では
死語だろうが、とにかく、当時は「マーラー・ブーム」であった。

前に書いたように、音楽のT先生が授業のときにその名を口にしたのも、
また、当時の友人(現在も、だが)と競うようにマーラーの関連情報を求めることができたのも、
T先生が特別だったわけでも私(たち)が研究熱心だったわけでもなく、
「マーラー」についてのネタなら、容易に手に入る環境があったから、ということになるだろう。

もちろん、「ブーム」を誰かが煽っているからといって、
またそれに乗った(あるいは乗せられた)からといって、
実際にマーラーを聴いてみて「はあ?」だったら当然続かないわけだから、

当時の私にとって
「マーラーの作品も、彼自身の経歴というか人生というか、も
どっちもカッコよく思えた」

というのが結局は重要である。

それぞれ、どこがどのように「カッコよかった」のか、
というのは簡単に説明できることではない(笑)が、

強いて簡単に言えば
高校に入ってから、公私ともうまくいかないと感じることの多かった、というか、
要するに学業が振るわなかったとか、
校内の人間関係でいろいろあったとか
という状況の当時の私は、
「理解されない天才」というか
「自分の信ずることを貫きとおそうとするために多くのあつれきを生んだ」というか
そんなふうに語られることの多いマーラーの作品の雰囲気も彼の生涯も、
「カッコよく」受け取りやすい心境ではあった、
ということになるかと思う。
(ちなみに、マーラーにハマるのと並行して、
ベートーヴェン(の交響曲)からは距離を置くようになった、
というのも主観的には同様の背景がある。)

まあいわば「わが青春のマーラー」
である
(笑)のだが
中学生の頃までにマーラーを知っていても、
あるいは高校卒業後にマーラーを知ったとしても、
私自身の置かれている環境もその中での心境も異なる中では、
マーラーとの付き合い方は全く違ったものになっていたかも知れない。

あるいは、そのときに知ったのがブルックナーだったら?
ワーグナーだったら?
・・・とか考えていってもきりがないので止めるが、
とにかく、高校時代にマーラーを知ったというのは、
私にとって
「ものすごくいいこと」だったか、
それとも
「致命的なとんでもないことだったか」
いずれかであろう。


でも、そのころよく読んでいた
『音楽の手帖 マーラー』(青土社1980)の中で、
粟津則雄氏がこんなことを言っていたのは当時から気にはなっていた。


「マーラーがはやるのは、人びとが自分の弱点に対して甘くなったせいじゃないかという気が
ついしてしまうんですよ。意志の欠如を特権にするという一般的な風潮がぼくはたいへん気に
くわないんですがね。
そういう意志欠如症患者にとって、マーラーの音楽ほど飛びつきやすいものはない。
意志の欠如のためにのっぺりとひろがった内面を、
マーラーの音楽のように甘美に飾ってくれるものはない。」
(同書、137ページから引用)

もちろん?
そのときの私は「オレは違う」と思っていたが、
今になって考えてみると・・・
いや、やはり、よくわからないということにしておこう。

ただ、私自身はマーラーというよりは、
彼をウィーンから追い出した、とされる人々のほうにはるかに近いらしいことは、
高校を卒業する頃には気づいていた、とは付け加えておく。

(2007年11月30日記)