「第9」のジンクス(改訂版)
ベートーヴェン以降、
クラシックの有名作曲家で「第9番」までしか交響曲を”書くことができなかった”人が何人かいる、
というジンクスを特に気にしていたのがグスタフ・マーラーだったという話は、
このジャンルの音楽にある程度以上の関心を持った人なら一度は聞いたことがあるだろう。
ベートーヴェン(1770-1827)以降マーラー(1860-1911)以前に、
「第9番」までしか交響曲を書けなかったといわれる他の著名作曲家は
シューベルト(1797-1828)、
ブルックナー(1824-96)、
ドヴォルザーク(1841-1904)
といったところだが、
内実はそれぞれ複雑な事情を抱えている。
ベートーヴェンは「第9番」でもう自分の交響曲創作は打ち止め、と思っていたわけではなくて、
次の交響曲の構想を持ってはいた。
(だいぶ前に、彼が残したその構想を示すほんの僅かの草稿をもとにある音楽学者が楽譜を作り、
それを「ベートーヴェンの第10交響曲」と銘打って演奏したCDも出たはずだが私は聴いていない。)
いずれにせよ、以下を読んでいただければわかるように
「「交響曲第9番」まではちゃんと完成させたけれど
「第10番」を完成させることはできなかった」
という条件にすんなりあてはまるのはベートーヴェンだけである。
シューベルトの「グレイト」(D.944)は、
彼が最後に手がけた交響曲であることは間違いないようだが
「第9番」という番号を与えるのが妥当か、となれば意見は分かれる。
いわゆる「未完成」交響曲(D.759)は
シューベルトの死後しばらく過ぎてからその存在が確認されたため、
それ以前から知られていた”最後の”交響曲だった「第7番・グレイト」の
次の番号(第8番)で呼ばれることが多かった。
しかし、作曲時期の順番からいくと「未完成」のほうが「グレイト」よりも早いので、
また別の未完交響曲の草稿(D.729、現代の研究者が補筆・完成させた版で演奏したCDも存在する)を
”欠番に近い「交響曲第7番」”と見なした上で
「グレイト」=「第9番」という呼称がいつしか用いられるようになったらしい。
しかし、そんなまわりくどいことをするなら素直に
「未完成(D.759)=第7番」、「グレイト=第8番」としても別にかまわないわけで、
実際最近ではそういう表記が増えている、というか一般的になっている、と言ってもいいかも知れない。
ともあれ、
シューベルトが実際いくつの交響曲をどういう順番で手がけたかとは別に、
「グレイト=第9番」という呼称は
「大作曲家の最後の交響曲は「第9番」でなければならない」といった
後世の意図的な操作を感じさせる不自然なものに思えることがある。
ブルックナーの「交響曲第9番」は彼の晩年の健康状態悪化の中、
第3楽章まではなんとか完成状態になったが、終楽章は結局未完で終わった。
でも第3楽章の雰囲気は、これで全曲が完結する、としても決して不自然なものではないので、
今日まで「ブルックナーの第9」の楽譜・演奏・録音のほとんどすべては第3楽章の終了をもって
事実上、同曲全曲の終了、と見なされている。
ただ、以上の事実が示しているようにブルックナーは
「第9番までしか書けなかった人」ではなくて
「第8番までしか完成させられなかった人」なのである。
また別の見方をすれば彼の交響曲には第1〜9番のほかに
初期の作品で、番号はついていないが全曲完成した作品が2つあるから
(そのうち一つは「第0番」と呼ばれることも多い)
ブルックナーは「10番目の交響曲まで完成させた人」でもあるのだ。
ドヴォルザークについては他の作曲者以上に私には不明な点が多いが、
以前、通ってた高校の音楽室にあった古いレコードジャケットに
「交響曲第5番”新世界より”」と書かれているのを見た記憶ははっきりと残っている。
ドヴォルザークの交響曲の番号は、
はじめから着手順や完成順にすべての交響曲に付けられたものではなくて、
彼が比較的有名になった以降の作品に出版順につけられていた番号が一般的だった時期があったらしい。
その頃は今日「第9番」となっている「新世界より」は前述のように「第5番」であり、
出版社がその国にあったというだけの理由で
「イギリス」と呼ばれたこともある「第8番(ト長調・作品88)」は「第4番」、
現在の「第7番」は「第2番」だった。
彼の交響曲が実際何曲あるのかはよくわからないが、いずれにせよ以上のような事情を考えれば、
生前のマーラーがドヴォルザークのことを
「第9番までしか書けなかった人のひとり」として認識していたことはありえないのではないのか。
(蛇足ながら、これはドヴォルザークやその作品に対する一般的・客観的評価とは全く別の話である。)
で、いよいよ本題?のマーラーである。
・・・マーラーが「交響曲第8番」を完成させたころには、彼の健康状態の悪化が明らかになっていた。
そんな中で、
ベートーヴェン等の先人が交響曲を「第9番」までしか書けずに亡くなっていることを気に病んだマーラーは
彼が完成させた実質9番目の交響曲にはあえて「交響曲第○番」の名称を与えず
単に「大地の歌(Das Lied von der Erde)」とし、
次に完成させた実質10番目の交響曲に「第9番」の番号を付けた。
マーラーは「第9番」を作曲中に
「これは本当は「第10番」で、
本当の「第9番(この場合は「大地の歌」のこと)」はとっくに完成しているんだから、
もうそのジンクスは破られたんだ(そして「実質第10番」の「第9番」も実際に完成した)」
と思い込もうとしていたそうだが、
実質11番目の交響曲となった「第10番」は未完のままマーラーは死去したため、
「第9番」までしか書けない、というジンクスを結局は彼は破れなかったのである・・・
というのが、「マーラーと「交響曲第9番」のジンクス」の概要である。
・・・当時、妻だったアルマの回想によれば、
マーラーは「第9番(実質”第10”)」を、
その番号で呼ばれるのを嫌がっていたそうである。
でも、
もし本当にそんなに「第9番」の番号・呼称がイヤだったのなら、
また実際に「大地の歌」には「交響曲第9番」の呼称を与えなかったのだから、
今日「第9番」となっている作品を
初めから彼自身が「第10番」だ!って言えば良かったんじゃないか、
というのがこの話を最初にきいた頃から抱いている素朴?な疑問である。
まあ、「大地の歌」は交響曲としてはかなり特殊な形態だから
(そんなことをいえばマーラーの交響曲の多くがそうなってしまうのだが、その中でも特に)
欠番にし易かった、ということはあるのかもしれない。
もし、マーラーの交響曲中では伝統的な交響曲の概念に近い外見をもっている
「第9番」のほうを先に書いていたとすれば、
それをマーラーが「番号なしの交響曲」とすることはできなかったとも思うし。
また、彼の健康状態が悪化しているという背景がなければ、
こんなジンクス(というよりげんかつぎ、とでもいったほうがよいのか?)
を気にすることはなかったのかも知れないし・・・
ともあれ、「実質9番目」の「大地の歌」も、
実際にその番号・呼称が与えられた「第9番」も、
どちらもマーラー晩年の傑作として今日まで高く評価され続けていることは紛れもない事実である。
そして、本項でこれまで取りあげた各作曲家のそれぞれの「交響曲第9番」が、
未完成のものもあるとか、
本当にその番号・呼称で呼ぶのが妥当か否かなどという問題とは別次元で、
マーラーのそれと同様に彼らの代表作と目されていることもいうまでもない。
・・・と、ここまで書いたあと、
この話のオチ(?)として、当初は、
ショスタコーヴィチ(1906-75)が、この「第9のジンクス」にどう挑み、”乗り切った”か、
について触れていた。
(というか、ショスタコーヴィチ本人は実はこんなことは気にしていなかったのでは?と思うこともある。)
しかし、最近になって
そんなことよりも、気になったことがあった。
上の「マーラーがこのジンクスを気にしてた」という具体的な部分は
アルマ・マーラーの回想録
(1939、日本語版(石井宏氏の訳・中公文庫1987)の206ページの記述))
からの引用だが、
このアルマ回想録がすべて「真実」を伝えているわけではないらしいことは
様々な研究で指摘されていることでもある。
そう考えると
「第9のジンクス」も、あまりに「出来過ぎた話」ではなかろうか?
これは(これも)、アルマが、元夫の晩年の悲劇性を強調し、
「大地の歌」と「第9」に”箔をつけるため”の「創作」ではないのか?
そんな疑問を持ったのだが、
ブルーノ・ワルターの『マーラー 人と芸術』
(1936、日本語版は村田武雄氏の訳・音楽之友社1960)を読むと
ワルターに対してもマーラーは「第9のジンクス」を気にしていることを
伝えている(同書88〜90ページ)ことが読み取れるので、
上の疑問は私の思いすごしあるいは調査不足、ということでいいみたいだ。
いずれにせよワルターもアルマも
マーラーが気にしていた”「第9」までしか書けなかった先達”として
具体名を挙げているのは
ベートーヴェンとブルックナーの2人だけである。
だから「第9のジンクス」を今日”一般論”として語る
(実はそんなことには意味はないのだが)
のならば、シューベルトやドヴォルザークを、
場合によってはショスタコーヴィチも挙げてもいいのかも知れないが、
「それをマーラーが気に病んでいた」という意味で取り上げる
(そして、それこそがこの話の本質)のならば、
ベートーヴェンとブルックナーの2人だけの名を出すのが
「正しい」ということになろう。
なんか締まらないまとめかたになったが、一応そういうことで。
(2002年10月記、2007年11月と2010年5月改訂)