Z ヘルベルト・フォン・カラヤン(1908−89)

 「20世紀で最もすぐれた指揮者を一人だけ挙げよ」と問われたら迷うが、
「20世紀を代表する指揮者を一人だけ挙げよ」と問われたら私は迷うことなくカラヤンの名を挙げる。

 カラヤンが若い頃にナチス党員だったのは、それ自体は本人も認めていたところでもあり広く知られている。
それは第二次大戦後から彼が亡くなるまで(実際には没後も)たびたび厳しい批判の対象にされたことであるが、
指揮者としてのカラヤンの地位・名声を致命的に損なうものでは全くなかったこともまた事実である。
 が、1960年代、カラヤンが欧州の名門楽団を次々と掌中に収め、
多数のレコードを発売して世界一有名で人気があり売れている指揮者になってからも、
当時急速に再評価が進み人気が上昇していたマーラーの作品をなかなか取り上げようとしなかったことに対しては
「ユダヤ人のマーラーが書いた曲のことを、ナチス党員だったカラヤンは気に入らないのだ」などといううがった見方もあったらしい。
 真相は私にはわからないが、カラヤンは1970年代前半にはマーラー作品を取り上げるようになり、
以後80年代初めまでの約10年間にベルリンフィルを指揮して
「大地の歌」・交響曲第5、第6、第4、第9番の5つの交響曲(第9のみ2度録音)と、
リュッケルトの詩による2つの歌曲集の録音を残した。(レーベルはいずれもDG)

 「表面的に美しいだけ。マーラーの内奥には迫っていない」
というような言い方がカラヤンのマーラーを批判する際の常套句だが基本的には同意する。
でも、なにかおっかなびっくり取り組んでいた初期の「第5」などより、
徹底的に表面だけを磨き上げた「第4」「第9」などの演奏のほうが、
質も高いしそれなりの説得力があるのも事実である。

 「三流の本物より、超一流のニセモノのほうが魅力的」
・・・以前は盛んに活動していたが最近はなぜか消息を聞かない評論家D氏の言葉だったと思う・・・
バーンスタインの項でも引用したが、確かに、カラヤンのマーラーに対するほうがより的確に当てはまる表現かもしれない。
 というわけで一般的には「第4」「第9」や
歌曲集(「私はこの世から姿を消した」の伴奏などは凄まじいまでに美麗な演奏である)
などがおすすめということになるのだが、
個人的には、「カラヤン美学」が徹底されないままの微妙な緊張感と
作品の破局的な性格とが図らずも絶妙にブレンドされた「第6」が好きである・・・
(2002年10月記)


[ クラウス・テンシュテット(1926−97)
 
 旧東ドイツでの活動が長く、それ故に「西側」のメディア・市場・ファンに知られる時期も遅かったテンシュテットが
俄かに注目されるようになったのは1970年代末から80年代初期、彼が50歳を過ぎてからのことであった。
 その後、大いに活躍が期待された80年代中盤〜後半以降大病を患ったことなどもあり、
彼のキャリアにはヴィーンフィル、ベルリンフィル等「超一流ブランド」楽団との活動は極めて少なく、
マーラーを除けば、特定の作曲家の作品のまとまった録音も少ない。

 テンシュテットのマーラーは、70年代末から80年代中盤にかけて
ロンドン・フィルハーモニックを指揮して作られた交響曲全集(EMI)のほか、
主に同楽団を指揮したライブ録音がいくつか発表されている。
ライブのほうをスタジオ録音の全集以上に高く評価する意見も聞くが、
私はいまのところ聴いていない。
でも、スタジオ録音の全集のほうを聴くだけでも、彼がとても優れたマーラー指揮者であったことは理解できる。

 なによりも格調高い(でも居丈高ではない)。
 また表面的な効果を狙ったり、安っぽい感傷でごまかしたりしない(でも熱い)。
 テンシュテットのマーラーを聴いたあとに他の演奏を聴くと、なにか、大人と子供の違いを感じるような気がすることさえある。
 「第3」「第5」「第7」「第8」が個人的には好きな演奏。
 特に「第5」の終楽章は圧巻。”大人と子供の違い”を最も感じる演奏でもある。
 
 惜しむらくはロンドン・フィルハーモニックという楽団自体は技術的にも音色的にも
特別すぐれているとか魅力があるとかいうわけではないこと。
 高校時代に、当時の友人が持っていたLPで聴いた「第3」をその10年以上あとになってから
CDで聴いたときには正直言って愕然とした。「こんなに”下手”だったのか?!」
 ・・・そのぶんテンシュテットの意図も出しやすいところがあったのかも知れないが、
前述のような「超一流ブランド」楽団をテンシュテットが指揮したマーラーをきちんと聴きたい(聴きたかった)、
というだいぶ前に聞いた誰かの意見には私も賛成である。

 あと、これはテンシュテットの責任でもなんでもないが、
自分の嫌いな演奏者と他の同業者の悪口を言うときだけ生き生きとしていて
肝心の”評論”の中身は衒学趣味以外は見るべきところがなく凡庸なことしか書けない某評論家(特に名を匿す)が、
テンシュテットを絶賛しているのを読んだときには正直興ざめした。
が、そんな彼にもテンシュテットが素晴らしいということは理解できるのだな、と素直?に受け止めることにしておく(笑)。
(2002年10月記)

もどる