「大地?の歌」
ハンドルネームとサイト名をドイツ語からとっている私だが、
それは単なる衒学趣味で、実はこの言語のことはほとんど何も知らない。
でも、マーラーの
「Das Lied von der Erde」を
「大地の歌」と訳すのにはずっと違和感を覚えてきた。
ドイツ語での「Erde」が「大地」と訳されてるわけだが、
「Erde」は英語では「Earth」。
実際、英語での表記は「The song of the earth」で、
この英語だけを見れば「地球の歌」と訳したくなるのだが誰もそうは呼ばない。
「大地の歌」でも「地球の歌」でも、
なにか”自然賛歌”や環境保護を訴えているような印象を受けるが、
マーラーが書いたのはそういう曲ではないことだけは確かである。
数年前、あまりお会いする機会のない同業の大先輩でクラシック音楽が好きな方に、
この疑問をぶつけてみた。
「うん、それは私も思ってましたTILLさん。
あれは「大地の歌」というより、
「”この世”の歌」ですよね。」
・・・言われて見れば、この作品の第1楽章原題は
「Das Trinklied vom Jammer der Erde」だが、
こちらのほうは「現世の悲しみを歌う酒の歌」などというように
「Erde」を「この世」の意味で訳していることが少なくないのだ。
また、第1楽章と第6楽章の歌詞で
「大地」と訳されているところは「この世」でも意味が通じるところのような気もする。
独和辞典で「Erde」を、英和辞典で「Earth」を調べると、
どちらにも「大地」「地球」といった意味と並んで
「この世」の意味はある。
でも普通、日本語では「大地」「地球」を
(「あの世」に対する)「この世」の意味で使うことはあまりないような気がする・・・。
だけど、「この世の歌」とか「現世の歌」じゃあ、CDを買う気にはならないかも知れず、
結局は「大地の歌」でいいのかな、ということで・・・。
(2002年7月記)
もどる