マーラー名言・名場面集

 私がマーラーを好きになった理由のかなりの部分が、
その作品以上に、生前の彼に関わる様々な逸話によっていたことは事実である。
そのいくつかを私なりに紹介したい。
(参考文献 
ヴィニャル(海老沢敏訳)「マーラー」(白水社、1970) 
酒田健一編「マーラー頌」(白水社、1980) 
根岸一美・渡辺裕監修「ブルックナー/マーラー事典」(東京書籍、1993) )

1・「伝統とは怠惰のことだ」
 1897年、ヴィーン宮廷歌劇場の総監督となったマーラーは様々な改革や新機軸を打ち出していくが、
それに対する抵抗も少なくはなかった。
この言葉はマーラーがそういった「抵抗勢力」に投げつけた台詞である。
 ただ、そのような背景が示すように、これは自分の「改革」に対して「伝統」を口実に
抵抗しようとした者たちへの批判であり、「伝統」一般を否定し去ろうとしたわけではないと思う。
 「君たちが「伝統だ」と主張していることは、「今までどおりにやって楽をしたい」という意味でしかない。」
・・・かつてその言葉に心中喝采をおくったはずの私も、今ではどうだろうか・・・。(01/9/9記) 

2・「ぼくには彼の音楽がわからない。
でも彼は若いんだ。おそらく彼は正しいんだろう。
ぼくのほうが年をとったので、彼の音楽を理解する力がないのだ・・・。」

 ここで言う「彼」とはシェーンベルク(1874-1949)のこと。
 シェーンベルクの「室内交響曲 作品9」が激しい妨害の中演奏されたとき
聴衆の一人だったマーラーは敢然とそれに立ち向かい、
演奏終了後妨害者がいなくなるまで拍手をおくり続けた。
しかし・・・実はマーラー自身も、シェーンベルクの音楽は理解していなかった?!
 なんか間抜けな話のような気もするが、
マーラーの音楽がシェーンベルクや、ベルク(1885−1935)、
ウェーベルン(1883−1945)等の後輩たちに大きな影響を与えたというのは
定説になっている。
あるいはこういう態度も彼らの信望を集めていたのか?(01/9/10記)

3・「もっと強く吹いてくれないか?」
 1906年5月、「第6交響曲」の初演直前、
第4楽章のリハーサル中にオーケストラのメンバーに要求した言葉。
 クラウス・プリングスハイム(1883−1972)によると、
彼を含めリハーサルを聴いていた者のほとんどが
「もっと音を抑えるべきだろう」と思っているところにこの要求だったので皆のけぞったようだが、
その後もマーラーは何度も同じ要求を繰り返し、
ついにはわけのわからなかったこの楽章の真の姿が明らかになったという・・・。
 実は3年ほど前、同曲の同楽章をリハーサルしていたクラウディオ・アバドが同じことを言っていた、
という夢をみたことがあるが
そのときにはもともとこの話がマーラー自身のエピソードだというのを忘れていた。
 ちなみにこの記録者であるプリングスハイムは1930年代に来日し、
東京音楽学校(現・東京芸大)で教鞭をとったほか、
第6交響曲を初め多くのマーラー作品の日本初演を指揮した人物である。(01/9/11記)

4・「やがて私の時代が来る」
 彼の作品が演奏会でも録音でも頻繁に取り上げられるようになったころ、
興行主やレコード会社がこぞってこの台詞を引用したために
マーラーの言葉では最も有名なものになっていると思う。
 生前、マーラーの作品が肯定的な評価を受けることはほとんどなかった。
そんな彼がやがては作曲家としての自分の真価が認められる日の来ることを
切望していたとしても不思議ではないし、
その意味では「彼の時代は来た」といっていいのかも知れない。
 でも、本当にそうなのだろうか、そういう意味なのだろうか、
と、この言葉を目にしたり、思い出すたびにちょっとだけ考える。(01/9/11)

5・「私を求める者は、私が誰であったかを知っている。
  他の人たちはそれを知る必要がない。」

 ここでの「私を求める者」とは、「私の墓を訪れるもの」というのが真意である。
 というわけで、マーラーの墓石には彼の名前以外は刻まれていない。
 それにしても、この自意識過剰というか自信過剰というか・・・
でも私は「やがて私の時代が来る」などよりも
こっちのほうがはるかにかっこいい台詞だと思っている。(01/9/12記)


もどる