続・マーラー名言・名場面集
(参考文献
 ・ヴィニャル(海老沢敏訳)「マーラー」(白水社、1970) 
 ・アルマ・マーラー(石井宏訳)「グスタフ・マーラー 愛と苦悩の回想」
 (音楽之友社、1971を中央公論社が1987年に文庫本化したもの)
 ・52MG9213〜4(アバド指揮、シカゴ交響楽団の演奏によるマーラー第6交響曲の演奏を収めた2枚組のLP)
 のライナーノート(ポリドール株式会社、1981)

6・「我々現代人は、我々の大小の思想を表現するためには大きな手段を必要とする。
第一に我々は誤解されるのを避けるために、虹の彩色をさまざまのパレットの上に分ける必要がある。
第二に我々の眼はますます多くの色を見、ますます繊細な変化を見ることを習得している。
第三に我々の余りにも巨大な音楽会場や歌劇場に於いて
多くの人々から理解してもらうために大きな音を出さねばならない。」
・・・実際にはマーラーの作品が大編成のオーケストラを要し、
時には一般的には使用されないような特殊な楽器を用いたことは当時においては当惑や冷笑の対象になるほうが多かったようだ。
 今日、マーラーの作品は高い人気を博している。
でもそれは、マーラーが表現したかったなにかが受け入れられたのだろうか、
それとも、なにかを表現する手段・方法が受け入れられたのだろうか。
(2001年10月5日記) 

7・「・・・私の死後50年経ってから、私の交響曲を初演できればよいのに!
 いまからライン河のほとりを散歩してくる。この河だけが、
初演のあとも私を怪物呼ばわりすることもなく悠然とわが道を進んでゆくただ一人のケルンの男だ!・・・」
 1904年10月、自作の「交響曲第5番」初演のため滞在していたケルンから、妻アルマに宛てた手紙の一部。
 これを読む限り「第5」の初演は不評だったらしいのだが、
 それを愚痴った?この手紙を受け取ったアルマの回想には「第5」の初演は大成功だった、
 という意味のことが記してある。

8・「・・・そこには彼女の年とった母親がいて、コヒ(コーヒーではない)を飲んでいたが・・・」
 マーラーが妻アルマに、
 リヒャルト・シュトラウス(1864−1949)の家を訪れた時の様子を知らせた手紙の一節。
 引用文の中の「彼女」はシュトラウスの妻のこと。 
 ・・・シュトラウス家のコーヒーはよほど不味かったのだろう。
 (2001年10月5日記)

9・「君は若くて綺麗だから、ぼくが死んだら誰とでも一緒になれるね。
 誰がいいかな?「X」は退屈な男だし「Y」は才人だが変わりばえがしなさすぎる
 ・・・やっぱりぼくが長生きしたほうがいいか!」

 マーラーの死(1911年5月)の2ヶ月ほど前、妻アルマに言ったという言葉。
 アルマに言わせれば「マーラーは私にかまってくれない」といった気持ち、
 マーラーから見れば、自分よりもずっと(19歳年下)若く、
 しかも容貌才気とも優れていた妻に対する嫉妬の高まり、といった要因から、
 マーラー晩年の夫妻の生活はかなり危機的な状況にあった。 
 アルマ自身、この頃「愛人」がいたことと、それが夫にも知れていたこととを隠そうとはしていないし、
 それが原因でマーラーがフロイトを訪ねて診断を受けたというのも有名な話である。
 ・・・この言葉を聞いたアルマは「涙が出るほど笑った」という。
 ちなみにアルマはその後二回結婚し、
 そのほかにも、ココシュカのように関係が公然となった男性もいた。
 (2001年10月6日記)

10・「私は三重の意味で無国籍者だった。
   オーストリアではボヘミア生まれとして、
   ドイツではオーストリア人として、
   世界ではユダヤ人として。
   どこでも歓迎されたことはなかった。」

 マーラーの言葉の中では特に有名なもののひとつ。
 現実に指揮者としての彼のキャリアには様々なところで、
 「ユダヤ系」という要素が影を落としているし、
 このような二重・三重のマージナルな要素が、
 マーラー作品の魅力のかなりの部分を形成しているともいえるだろう。
 (2001年10月7日記)

もどる