マーラー関連の映画

「ヴェニスに死す」(1970年イタリア 監督ルキノ・ヴィスコンティ)

 舞台は1910年代の初め。人生に疲れた初老の主人公が、
休暇で訪れたヴェニスでとある美少年(役名は「タッジオ」ビヨルン・アンドレセンが演じた。
今は50歳くらいだと思うのだけど、何をしているのだろう?)
に一目ぼれしてしまい、帰りそびれてずるずると滞在期間を延ばし、
少年の気をひこうと化粧までしているうちに伝染病にかかって死ぬ。

・・・と、あらすじだけ言うとこの作品の魅力はまったく伝わらないことは言うまでもない。
全編を通して極めて耽美的な映像は時間が過ぎるのを忘れさせてくれる。
第一次世界大戦を経験する前の、ヨーロッパにとってはある意味で最も輝かしかった時代への、
しかしその爛熟の陰の頽廃にも決して目をそむけてはいない哀悼の作品、とでも言うべきか。

 ストーリーの基本はトーマス・マンの原作に沿っているのだが、
作家という設定だった主人公アシェンバッハ(ダーク・ボガード(ハンフリー・ボガーとは全くの別人))は、
映画では作曲家になった。
そしてその風貌、また作中回想される彼の経歴や家族・友人関係も、
実在のグスタフ・マーラーを連想せずにはいられない設定になっている。
そして、これでもか、とばかりに背景に流れる音楽は、マーラーの交響曲第5番の第4楽章・・・。
知らないで見ていると(いや、少し知ってるつもりの私でも)
「マーラーはこんな死にかたをしたのか!」
と錯覚してしまうほどのそれなりの説得力をも持っている映画だが、
主人公のヴェニスでの行動とその最期は実在のマーラーとは全く無関係なのででご注意を。

 個人的に気に入っているのは本筋とはあまり関係のないところだが主人公の回想で、
自分の作品を指揮した演奏会が客席からの大ブーイングに見舞われ、
妻に抱えられて逃げるように入った楽屋の中で後輩の若い音楽家アルフレート
(実在のシェーンベルクがモデルか?)が追い討ちをかけるように主人公(とその音楽)を酷評する、
というちょっとかわいそうなシーン・・・。

「マーラー」(1974年イギリス 監督ケン・ラッセル)

 1911年春、米国からヨーロッパに戻ってきたマーラー夫妻が乗った列車個室を主な舞台に、
本人の体調悪化と妻アルマとの関係悪化という、彼の最晩年の重要な出来事を背景に回想あり妄想あり
時にお色気やギャク?全開のシーンも交えながらマーラーの生涯を概観することもできなくもない作品。
でも正直言ってあまり一般向けとは思えず、
かなりの「映画オタク」か「マーラーオタク」でないと不快感を覚える場面も少なくないかも知れない。

 それでも、とても恵まれているとはいえない家庭環境で育った少年時代の回想、
精神を病んだフーゴー・ヴォルフとの友情と確執、
幼い娘を亡くしたあと「亡き子をしのぶ歌(実際には子どもをもつ前に作られていた曲)」
を口ずさみながらピアノに向かうマーラーに対し無言でランブを消し立ち去るアルマ、
など真面目に深く心に刻み込まれるべきシーンも多い。

 また、作曲家としての才能もあった(らしい)アルマが、
グスタフと結婚したがために夫によってその才能を伸ばしていく路を閉ざされる、
といった脇筋も、最近の観点からすればこの映画にまた違った評価をもたらすものになるのかもしれない。

 いずれにせよ、ある程度マーラーについての予備知識のある人が、
レコードや本によって自分の中に作り上げている「マーラー」と
ケン・ラッセルが映像化した「マーラー」との一致点や相違点を楽しむための少々特殊な映画と言うべきか。

 個人的には何よりも、移動中の列車を主な舞台にしたことが好きである。
アルマの”愛人”が途中から乗り込んできたり、
アフリカ系?の謎の高貴な女性(実在の人物にモデルはいるのだろうか?)が乗り合わせていたり、
駅に停車すると記者が乗り込んできて、米国での立場や活動に関わるマーラーのコメントを求めたり、
あどけない少女がドアや窓越しに花束を贈ったりサインを求めたり・・・
 アルマの回想等を読む限りは、実際に1911年春にヴィーンに向かう列車中のマーラーの体調は
この映画に描かれているよりはずっと悪かったような気もするのだが、それはまあ、いいだろう。

 大詰めのシーンで、マーラー夫妻の誤解とすれ違いは(正直言ってあっけないほど簡単に)解消され、
アルマはほとんど決めていたはずの”愛人”との途中下車をせずにそのままグスタフとともにヴィーンに向かう。しかし・・・
 
 史実のマーラーは1911年5月13日(?)にヴィーンに到着後、
一般客立ち入り禁止の措置がとられたプラットホームから即座に診療所に移送され、
そのまま5月18日に死去しているが、映画のラストは・・・いや、やはり詳細は述べないことにするが、
ある意味、史実以上にやりきれなさが残る。

(2002年9月〜10月記)
もどる