マーラー「交響曲第6番」
〜楽章順・ハンマー・そしてその他の改訂箇所〜

                                   TILL@Nicht eilen

マーラーの「交響曲第6番」の演奏・録音時の使用楽譜にかかわる問題点としては、
中間の2つの楽章(スケルツォとアンダンテ)の演奏順
第4楽章の第783小節でのハンマー打音の有無(いわゆる「3回目のハンマー」)
の二つが主要なものと考えられている。

実際私も、同曲をまだ聴いていないうちから(笑)この2点については知っていた。
またよく利用している某大手CD店のサイトにおける「第6番」の各CDの宣伝・解説でも、
また購入者レビューでも、これについて言及されている例は多く、
本件に対するマーラーファンの関心の高さを端的に示していよう。
さらに2003年秋には国際マーラー協会が中間楽章の演奏順についての見解を変えた、
というニュースも加わって、以前にも増して興味深い問題になっている。

この件を考える上でのわかりやすい資料としては
金子建志1994『こだわり派のための名曲徹底分析 マーラーの交響曲』(音楽之友社)
の154〜180ページ
が挙げられる。
当然のことながら2003年秋のマーラー協会見解は反映されていないが、
他の多くの資料ではややもすれば
「マーラー本人の考えや気持ちがいろいろと揺れ動いていた」
という観点・ニュアンスに偏って語られがちなこの問題を、
その「考えや気持ちの揺れ」が、現実に各稿・各出版譜間の異同や、
実際に本曲をマーラー自身が指揮したときの状況にどのように現れたか、を
客観的に提示した上で論を進めていくことでその本質を明らかにし、
また強い説得力を有する内容を持つといえるものだ。


・・・と、ここまでは一般論である。
本題は、ここから。

最近、「第6番」のショルティ/シカゴ交響楽団のCDを(ようやく?)手に入れた。
前述の金子氏の本(以下「金子本」)では
「ショルティやバーンスタインが全集版を使いつつ、
ハンマーだけは3回叩かせている」(176ページ)

と紹介されているCDのひとつである。

が、それ以前の部分で私は一旦プレーヤーを止めざるを得なくなった。

このショルティ/シカゴの「第6番」は、
「第4楽章の第407〜414小節の弦」が、1オクターブ上がっていなかったのだ。


もちろんこれも、今さら私が指摘する必要もない箇所である。
音友社版の同曲の総譜(エルヴィン・ラッツ校訂による1963年刊行のマーラー協会版)にも、
レトリヒ自身は採用していないものの彼の校訂版(1968年刊のオイレンブルク版)にも、
金子本の157ページにも明記されている
ことだ。
ただ、現実に
「全集版=マーラー協会版」では「1オクターブ上げる」ことを
マーラーの最終的な意図と判断して採用したわけだから、
ショルティの録音は
「3回目のハンマーを加えた以外は全集版と同じ」とは言い切れない、
ということにはなる
とも思ったのだ。

そう考えていく中で、
今まで漫然と(笑)聴いていた「第6番」の多くのCDでは、
この曲を演奏する際に問題・話題になる部分について
どのような”解釈”をしているのか確認してみたい、
ということになったのである。


というわけで、まず、
金子本の155〜157、165〜167ページおよび
マーラー協会の2003年10月の見解を参照して作ってみた
のが、「表1」である。

表1 「第6番」の出版譜の比較 刊行時期 中間楽章 407−414小節 783小節(3回目のハンマー)
スケルツォ先 オクターブ下 ハンマーあり チェレスタなし
第1版 第1稿 1906春  
第2版 第1稿(楽章順以外はAと同じ) 1906夏    
第3版 第2稿 1906末?        
マーラー協会版(「う」のラッツ校訂、音友版) 1963      
オイレンブルク版(「あ」のレトリヒ校訂、全音版) 1968 ○*1
マーラー協会版(2003年、楽章順に新見解) 1998   *2    

ちなみに2008年1月上旬現在、私が実際に入手した楽譜は「え」と「お」の2種。
「か」は、2006年夏に東京都内の某店で「立ち読み」したが、
印刷された楽章順は「スケルツォ先」のままで、
新しい楽章順についての見解が記された別紙が挟み込まれていたような気がする。

「*1」については「お」の校訂報告では触れているのだが、
実際のその箇所の記載は「1オクターブ上がって」はいない。
「*2」については、楽章順の解釈の変更とは直接の関連がない箇所と思われる点と、
2004年、2006年収録のアバドのCD、DVDの演奏(「表2」の30と32)から推測した。
(いずれにせよ、
「あ」「い」「か」の各スコアをお持ちの方からのご教示お待ちします。)


次に
「表2」は、2008年1月現在、私が所有している「第6番」のCD、DVDが、
「表1」で指摘した各箇所を実際どのように演奏しているか、である。

  指揮者 オーケストラ 録音年 レーベル 中間楽章
スケルツォ先
407−414小節
オクターブ下
783小節
ハンマーあり チェレスタなし
1 アドラー ウィーンSO 1952 CONIFER   と思う
2 ミトロプーロス ニューヨークPO 1955 NYフィル      
3 ベイヌム コンセルトヘボウO 1955 TAHRA      
ホーレンシュタイン ストックホルムPO 1966 UNICORN      
アバド RAIローマO 1967 NOTA BLU      
アバド ウィーンSO 1967 HUNT      
セル クリーヴランドO 1967 SONY      
バルビローリ ニューフィルハーモニアO 1967 EMI    
バーンスタイン ニューヨークPO 1967 SONY    
10 クーベリック バイエルンRSO 1968 DG      
11 クーベリック バイエルンRSO 1968 AUDITE      
12 ハイティンク コンセルトヘボウO 1969 PHILIPS    
13 ショルティ シカゴSO 1970 DECCA  
14 アブラヴァネル ユタSO 1974 VANGUARD      
15 カラヤン ベルリンPO 1975、77 DG      
16 レヴァイン ロンドンSO 1977 RCA      
17 コンドラシン レニングラードPO 1978 MEL      
18 アバド シカゴSO 1979、80 DG      
19 レーグナー ベルリンRSO(DDR) 1981 DS      
20 テンシュテット ロンドンPO 1983 EMI    
21 インバル フランクフルトRSO 1986 DENON      
22 シノーポリ フィルハーモニアO 1986 DG      
23 バーンスタイン ウィーンPO 1988 DG    
24 ラトル バーミンガム市SO 1989 EMI    
25 テンシュテット ロンドンPO 1991 EMI    
26 ブーレーズ ウィーンPO 1994 DG      
27 メータ イスラエルPO 1995 TELDEC      
28 ザンダー フィルハーモニアO 2001 TELARC  ○  *(後述)  
29 ヤンソンス ロンドンSO 2002 LSO    
30 アバド ベルリンPO 2004 DG        
31 大植 大阪フィルハーモニーSO 2005 FONTEC      
32 アバド ルツェルン音楽祭O 2006 GENEON         
33 ツェンカー、トレンクナー(ツェムリンスキー編4手pf版) 1991 MD+G   - - 

・・・このページのために全部のCD、全曲聴いたわけではなく、
基本的には表2で問題にしているところの確認、ということだったのをご了承いただきたい。
(ちなみにベイヌム(2-3)とヤンソンス(2-29)は、この企画を思いついたあとに入手(我ながら呆れる)。)
二つの表を見ながら、いくつか気づいた点を書いていく。

(1)中間楽章の順番
これについては、1963年の「え」の刊行が一つの節目になったことが容易に見て取れる。

その中で、
レーグナー(2-19)とラトル(2-24)は、終楽章407〜414小節の解釈も含めて、
この時期にあえて「う」に準拠したと考えられる
特異な存在。
またツェンカー・トレンクナーの4手ピアノ版(2-33)は、
CD解説書に掲載された使用楽譜の表紙写真から「い」「う」いずれかの編曲と推測され、
その使用譜での楽章順に従ったということであろう。
なお、2003年10月のマーラー協会の見解変更を受けて、
アバド(2-30、2-32)のような例は今後増えていくことが予想される。

ヤンソンス/LSO(2-29)については(2)で触れる部分とも関わるが、
「か」=2003年秋のマーラー協会の新見解を
(結果的に?)先取りしたような形にもなっている。
この楽章順の交換が、ヤンソンス自身の考え・研究に基づくのか、
あるいはマーラー協会での研究の進行状況を新見解公表前に
彼が何らかの形で入手していた結果なのか、は未確認であるが。

(2)終楽章第407〜414小節

表1を見ればわかるように、
1963年の「え」の刊行で初めて出版譜に明記された変更点である。
だから録音時期や楽章順からみて
「え」と「か」以外の出版譜に準拠したと思われる演奏・録音ならば
ここで「1オクターブ上げない」ことには整合性が生じるのだが、
バルビローリ(2-8)のCDジャケットには「マーラー協会版使用」
テンシュテット(2-20)のCDには「ラッツ校訂版使用」
という意味の言葉がそれぞれ明記されているにもかかわらず、
「1オクターブ上げない」である。


また注目すべきはベイヌム(2-3)とハイティンク(2-12)。
いずれもコンセルトへボウ管弦楽団を指揮しての演奏だ。
「え」および「お」の校訂報告に、
また金子本の157ページにもあるように、
生前のマーラーがこの変更点を伝えた相手はウィレム・メンゲルベルクであり、
メンゲルベルクの所有していた同曲の総譜にはこれが書き込まれていたらしい。
・・・メンゲルベルクとコンセルトへボウの関係や、
彼らがマーラー作品を早くから積極的に取り上げていたことは
改めていうまでもないだろうが、
その同管弦楽団を指揮したベイヌムとハイティンクは、
「メンゲルベルク所有の総譜には以前から書き込まれていた」
はずの、この変更点を
(特にハイティンクは「え」=ラッツ校訂版刊行以降の録音にもかかわらず)
実施していない、という意外(?)な結果であった。
(ちなみに同曲の、コンセルトへボウのより新しい録音(シャイー、ヤンソンス新盤)も、
ハイティンクの新録音(2種類あるはず)も私はまだ聴いていないので、
そのへんの情報の提供いただければありがたく思います。)

なおザンダー(2-28)については後述する。

(3)終楽章第783小節
きちんと聞き取れないところもあった(特に2-1はあまり録音も良くなかったので・・・)
からあまり強くはいえないが、
「3回目のハンマー打音がある」場合でも
「そこでチェレスタの音が聞こえない」という録音は

少なくとも私のコレクションにはなかったようだ。
だから、これらの場合は
「表1」の「あ」「い」「お」に準拠したものではなく
「「う」か「え」に準拠しつつハンマーだけは3回目を追加」

したものと思われる。

「3回目のハンマーを”復活”」などという表記はよく見られるが、
これは単にハンマー「だけ」ではなく、その近辺のオーケストレーション全般も、
もっと言えば、終楽章だけでなくすべての楽章で、
「あ」「い」「お」に準じた場合に使うのが「正しい」のでは、と私は思う。

(4)ザンダー盤(2-28)のこと。

このCDには
「original version(原典版)」と「rivised version(改訂版)」の
「2種類の終楽章」が収録してある。

この「2種類の終楽章」の違いは、
問題の第783小節のハンマーがある(original version)か、
ない(rivised version)か
に明確に現れてはいる。

また「original version」では、
第788小節の木管群のff(協会版のスコア(表1の「え」)にはない)
を強調しており
単に「ハンマーの有無」だけの違いでもなさそう、と思われた。
(これは他の”3回目のハンマーだけ追加”させている指揮者の演奏には
ない特徴である。

しかし、
「改訂前」にはなかった第773小節と第783小節のチェレスタは、
「original version」のほうでもはっきり聞き取れるし、
「改訂前」の版に準拠しているレトリヒ校訂版(表1の「お」)に
明記されている協会版(表1の「え」)との多くの相違点は、
ほとんど確認できなかった。
特に終楽章の後半は、打楽器関係でかなりの違いがあるので、
私のようなド素人でも比較的容易に聞き分けられるはずだが・・・

なので、
ザンダー盤の「original version」は表1の「あ」「い」「お」ではない、
と判断できる。
さらに、第407〜414小節は、
「original version」「rivised version」どちらも
「1オクターブあげていない。だから

ザンダー盤の「rivised version」は、表1の「え」そのままではない、
ということにもなろう。


というわけでこのザンダー盤の「2種類の終楽章」は、
両者とも表1の「う」(あるいは「え」で第407〜414小節のみ変更)に準拠し、
「3回目のハンマー」の有無とその周辺の一部の解釈が異なる、というもので、
「original version」「rivised version」などという言葉で
その相違点をあらわすことは適切でないし、ましてや
このCD”だけ”で、「第6番」の改訂問題がすべて明示された、
なんてことは全然ない
と判断せざるを得ない。
もちろん
「3回目のハンマーの有無」という一般的に興味深いポイントを
同一演奏者で、かつクオリティの高い録音で比較できる、というのは
それなりのメリットだが、それ以上のものではない。
もし、マーラーの「第6番」で、original version(原典版)と
rivised version(改訂版)との比較を”本当に”するのなら、
表1の「あ」「い」「お」系 VS 「う」「え」「か」系、といった形で
終楽章だけでなく全楽章を比較する必要がある、と思われる。
金子本によれば、「第6番」の初演時の実際の演奏は、
「表1」の「あ」「い」の譜面どおりでなかった可能性が高いようだ。
(楽章順は「アンダンテ先」は間違いなし。
またハンマーは初演時から「2回」だったという説があるのも有名だが、
それ以外にも、練習の進行に伴って
マーラーはあちこち改訂していたそうなので、
実際には「う」に近い状態で初演されたのではないか、とも想像できる。)
でも、だからこそ「最初に出版されたときのこの曲」を演奏・録音で示すことには、
単に「3回目のハンマー周辺だけ」でお茶を濁すような行為よりも
はるかに意義があると思うし、興味もそそられる。

(5)まとめ(にならないと思うが)
本ページの最初のほうでも書いたが、
「第6番」の楽章順やハンマーの回数の変動は、本曲に対する
マーラーの考え方や気持ちが揺れていたことの証拠なのかも知れない。
しかし、例えそうだとしても彼が作曲家である以上は
その「考え方や気持ちの揺れ」は、基本的には
彼が楽譜にどのように記したか、あるいは彼自身が演奏するときに
どのような形態を採ったのか、を前提に考え、論じるべきことと思う。

同様に、各指揮者が「第6番」を演奏・録音するときに
楽章順をどうしているとかハンマーの回数が何回だとかいうことも
「これまで何種類の楽譜が実際に存在し、
またそれぞれどのような記載になっているのか」を
前提に考えることではないか、と改めて思う。


どんな曲でもそうだろうがマーラーの「第6番」でも、
結局は多くの指揮者はそのときの”主流”と思われる
楽譜に準拠して演奏・録音していた。
が、それと異なる解釈をしたからといって、
短絡的に「その指揮者独自の解釈」みたいにいうのはいかがなものか。

もちろん
「どの楽譜を使って演奏するか」も「指揮者独自の判断」のひとつではある。
しかし例えば、
ブルックナーの交響曲第7番で「ハース版」を使っているというのを
「ヴァント独自の解釈で、アダージョのクライマックスでは打楽器を削除してます」
あるいは
「ヴァントにならって、○○もアダージョのクライマックスでは打楽器を使用していません」
なんて言い方は普通しないわけだが、
マーラーの「第6番」の場合は、例えば
「アンダンテを先に演奏しているのはレーグナーやラトルの判断」
「ラトル等にならって、○○もアンダンテを先に演奏」
などという言い方が
当然のように用いられてきたのが現実であろう。
(まあ、これはブルックナーとマーラーと、
それぞれが日本でどのように受容されてきたか、の根本的な
比較が必要な気もするのでここではあまり追及しない(笑)。)

ともあれ、
あえて「古い」楽譜を用いたと思われたり、
複数の版・稿を折衷したかのような解釈をとったりしたのはどうしてだろう?と
そのあたりの背景を考えるほうが、
ハンマーの回数だけや「それがどんなふうに収録されていたか」を語るよりは、
少なくとも私は”楽しい”。


また、本ページの(4)の後半に同じようなことを書いたが、
「レトリヒ版(あるいは表2の「あ」あるいは「い」)を用いた録音」を聴いてみたい。
今までもあるのかも知れないけど、
もし、あるとすれば金子本が当然それを指摘していそうだし、
レコード会社も販売店も当然そのことを明記した上で宣伝するだろう、
(「う」「え」「か」を使った場合よりは、特に終楽章の外面的な”迫力”は
格段に”上”だと思うので、某H○Vの宣伝文担当者にとっては
紹介しがいのあるCDになるだろう(笑))から、
それを見たことがない、ということは「今まではない」か、
あるいは、かなりマイナーな存在の録音、ということかと推察する。

・・・とにかく、このページの内容には正直自信のないところが多いので
情報をお持ちの方からのご指摘・ご教示お待ちいたします。

(2007年12月〜2008年1月記)