私がマーラーに出会った高校1年生の頃、一番熱心に読んだマーラー関連本は、
張源祥氏の『ブルックナー/マーラー』(音楽之友社)であった。
同書については弊サイトのブルックナーコンテンツの中でも若干触れているが、
両者の入門書・概説書としてはとてもよい本だった。
ただ、高校の図書館に入っていたのを読んではいたが、
自分で買うことがなかったのは今にして思うと残念である。
以下から本題。
この本の、マーラーの交響曲第7番の解説では、
第1楽章の速度指定というか基本的な演奏記号が、
「アダージョ 〜 アレグロ・コン・フォーコ」
と書いてあった「はずである。」なぜかというと、
私が聴いた最初の「第7番」である
ギーレン/オーストリア放送交響楽団の演奏のエアチェックテープのインデックスに
私が鉛筆でそう書き込んでいるから、だ。
・・この演奏がNHK-FMでオンエアされたのは1980年9月25日。
その時点で、「第7番」の各楽章の速度指定について私が見ることができた資料は、
上記の、張氏の『ブルックナー/マーラー』しかなかったのだから。
(もし、この本をお持ちの方がいらっしゃれば、
お手数をかけますが確認していただければありがたく思います。)
それから1ヶ月半後の1980年11月14日、
私は「第7番」の音友社版(フィルハーモニア版)の小型総譜を買った。
(私がこのスコアの扉の裏側に鉛筆で記入した日付が今も残っている。)
が、それをみると第1楽章の速度指定というか基本的な演奏記号は
「Langsam(Adagio) 〜 Allegro risoluto、ma non troppo」である。
「・・・ちがうじゃん。」
Langsam(Adagio)の部分はほとんど同義だとしても
「炎のように(あるいは「情熱的に」?)」と
「決然と、しかしはなはだしくなく」とは、かなりニュアンスが異なる
・・とは思ったものの、正直、深く追及することなく、
単に、私がその後「第7番」のカセットテープのインデックスをスコアの指示通りに書くようになった、
という変化があっただけであった。
そして、私にとっての「カセットテープの時代」が80年代中盤に終わって
以降は「CDの時代」になり、マーラー交響曲のCDを大量に”集める”ようになってからも、
しばらくこのことは思い出さないでいた。
思い出したのは、ごく最近だ。
クーベリック/ニューヨークフィルの「第7番」のCD
(下表の「11」、1981年2月28日のライブ・ニューヨークフィルの自主制作盤。1998年に買っていた。)
の解説を何の気なしに見ていたら、同曲の調性が「B-minor(ロ短調)」になっていた。
この交響曲の一般的な調性表記は「ホ短調」だが、それが本当に妥当かについては
いろんな意見があるようだし、実際「ロ短調」とされることもある、という説明を聞いたことはあったが、
実際にそう書かれていたのを見た記憶はこのときまでなかった。
おまけに、その直下に印刷されていた第1楽章の演奏記号をみるとこれが
「Langsam−Allegro con fuoco」!である。
いや、全く、CDの解説書など読んでいないものだと痛感しつつ、
私が持っている「第7番」CDのジャケットや解説書の
第1楽章主部の演奏記号と、全曲の調性の記載をざっと(笑)確認してみた。
(ちなみに、「22」のアバド/ルツェルンだけがDVD、他はCDである。
また、「レーベル」欄の斜字は、そのCDに日本語の解説はないことを示す。)
指揮者 | オーケストラ | 録音年 | レーベル | 全曲の調性 | 第1楽章主部の演奏記号表記 | |
1 | ロスバウト | ベルリンRSO(GDR) | 1952? | VOX | ホ短調 | Allegro con fuoco |
2 | アブラヴァネル | ユタSO | 1964 | VANGUARD | ホ短調 | Allegro con fuoco |
3 | バーンスタイン | ニューヨークPO | 1965 | SONY | 記載なし | Allegro |
4 | クレンペラー | ニューフィルハーモニアO | 1968 | EMI | ホ短調 | Allegro risoluto、ma non troppo* |
5 | ノイマン | ゲヴァントハウスO | 1968 | ETERNA | ホ短調 | Allegro |
6 | ハイティンク | コンセルトヘボウO | 1969 | PH | ホ短調 | Allegro |
7 | クーベリック | バイエルンRSO | 1971 | DG | ホ短調 | Allegro con fuoco |
8 | クーベリック | バイエルンRSO | 1976 | AUDITE | 記載なし | Allegro con fuoco |
9 | テンシュテット | ロンドンPO | 1980 | EMI | ホ短調 | Allegro* |
10 | レヴァイン | シカゴSO | 1980 | RCA | ホ短調 | Allegro risoluto、ma non troppo |
11 | クーベリック | ニューヨークPO | 1981 | ニューヨークPO | ロ短調 | Allegro con fuoco |
12 | マズア | ゲヴァントハウスO | 1982 | DS | ホ短調 | Allegro |
13 | アバド | シカゴSO | 1984 | DG | ホ短調 | Allegro risoluto、ma non troppo |
14 | バーンスタイン | ニューヨークPO | 1985 | DG | 記載なし | Allegro risoluto、ma non troppo |
15 | インバル | フランクフルトRSO | 1986 | DENON | 記載なし | Allegro risoluto、ma non troppo |
16 | ラトル | バーミンガム市SO | 1991 | EMI | 記載なし | Allegro risoluto、ma non troppo |
17 | ギーレン | 南西ドイツRSO | 1993 | HAENSSLER | ホ短調 | Allegro risoluto、ma non troppo |
18 | テンシュテット | ロンドンPO | 1993 | EMI | ホ短調 | Allegro risoluto、ma non troppo |
19 | シャイー | コンセルトヘボウO | 1994 | DECCA | ホ短調 | Allegro risoluto、ma non troppo |
20 | ブーレーズ | クリーヴランドO | 1994 | DG | ホ短調 | Allegro |
21 | アバド | ベルリンPO | 2001 | DG | ホ短調 | Allegro risoluto、ma non troppo |
22 | アバド | ルツェルン音楽祭 | 2005 | GENEON | ホ短調 | 序奏部の表記(Adagio)のみ |
23 | ツェンカー、トレンクナー | (ピアノ4手版) | 1992 | MD+G | 記載なし | Allegro con fuoco |
「4」のクレンペラー盤と、「8」のテンシュテット盤に「*」をつけたのは、
同じCDの中で第1楽章主部の演奏記号が2種類記されていたからである(よく読めばほかにもあるかも(笑)。)
いずれも、解説書冒頭の、各楽章の演奏時間が書かれているところでは上表のとおりだが、
解説の本文では「Allegro con fuoco」になっていた。
また、「12」のマズア盤の解説(藤田由之氏)は、
「アレグロ・コン・フォコと、
アレグロ・リゾルート・マ・ノン・トロッポとの指示をもつ版がある
(表記は原文のまま)」
と、この問題点を簡潔に(日本語で)まとめている。
だから基本的には
「コン・フォーコ」と「リゾルート・マ・ノン・トロッポ」の違いは、
「その演奏(録音)の際に使われた楽譜の違い」に由来し、
上表「4」と「8」は、それぞれの該当部分の執筆者が参照した
資料の相違を反映しているということだろう。
「23」が「コン・フォーコ」なのは、
この編曲をする際の原本となった楽譜の指示に対応しているのだと思う。
それにしてもクーベリックは3種とも「コン・フォーコ」。
上表を見る限りは「コン・フォーコ」指示の楽譜でこの曲を演奏する
「最後の」指揮者が、クーベリック、ということになりそうだ。
加えて「11」は、実は唯一?の「ロ短調」であった。
あと、目をひくのはバーンスタインの2種がいずれも調性表記がないこと。
「3」はソニーの外国盤、「14」はDGの日本盤なので、
該当部分の執筆者が同じだから、という理由ではない。
バーンスタインの意向(遺志)ということになろうか。
なんだがまとまらなくなってしまったが、
一般的にマーラーの交響曲では「稿」や「版」の違いが大きな話題として取り上げられることが
従来はよくも悪しくも少ないように思う。
(「花の章」の件、第6番のスケルツォとアンダンテの順番、あとは第10番の問題、くらいだろう・・・て、
十分多いかな?)
かくいう私も、第7番で「コン・フォーコ」の楽譜と「リゾルート・マ・ノン・トロッポ」の楽譜の違いを、
音だけではもちろん楽譜を並べたとしても(爆)、すぐに区別がつくか怪しいものであるが、
こんなところをきっかけに第7番に限らず各曲のそのへんをもっと調べ・・・る気になって、
書けるようなことがあればまた書きたいと思う。
(2007年12月3日〜4日記)