・・・以下の記載は、
『ブルックナー/マーラー事典』(東京書籍1993)中の、
渡辺裕氏の記述(390〜392ページ)を参照した部分が
多いことを、最初にことわっておきます。

”Drei Lieder”=『3つの歌』は1880年の作品。
作曲だけでなく作詞も、マーラー。
現存するマーラー作品としては
かなり早い時期のもの、ということになる。
もともとは全5曲の連作歌曲集として構想されていた、
ということだが結局作られたのは3曲。
当時、
マーラーの片思いの相手だったヨゼフィーネ・ポイスルという女性に
献呈するつもりで作り始めたらしいが、
完結前に振られたのでその先はやる気をなくしたらしい。
資料によっては
この3つの歌曲を『ポイズル歌曲集』と表記している
(例えば『キーワード事典 作曲家再発見シリーズ マーラー』(洋泉社1993))
のはそういう事情だろう。
なお、「ポイル」「ポイル」は、資料によってどっちの表記もあったので、
あえて統一していない。

ともあれ、未完に終わったこの「連作歌曲」は、その後も不遇だった。
第3曲(「草原の五月の踊り」)だけはのちに
『若き日の歌(第1巻)』の第3曲(「ハンスとグレーテ」)に転用された(改訂もされたようだ)が、
第1曲(「春に」)第2曲(「冬の歌」)は事実上マーラーから「破棄扱い」されていたようで、
(でも自筆稿は破棄されずに残存していた)
彼の生前・没後を問わず取り上げられる機会が少なかった、
・・・ということである。

というわけでこの「歌曲集」の録音も、
他のマーラー歌曲集に比べればかなり少ないのが現状で
(上記の理由で「ハンスとグレーテ」は『若き日の歌』の録音で聴ける例が多いが)、
私が持っているCDも、
ジャネット・ベイカーの歌唱、ジェフリー・パーソンズのピアノ伴奏
1種類しかない(ハイペリオン・CDA66100)。

このCDには『若き日の歌』の全曲と『さすらう若人の歌』も同じ演奏者で
収録されているが、
『3つの歌』の3曲は、収録順では1番目から3番目。
「ハンスとグレーテ」「冬の歌」「春に」と来て、『若き日の歌』のセレナーデ、
へと続くが、
やはり?順番に聴いていくと「冬の歌」と「春に」が、ちょっと異質である。
なんていうか「マーラー度」が「希薄」だというか(笑)。
それでも(渡辺氏の解説にもあるように)
「春に」の中に、同時期に平行して作曲されていた
『嘆きの歌』と共通するモティーフが出てくるなど、
のちのマーラー交響曲と歌曲との関係を髣髴とさせる部分があるのは
興味深い点ではある。

ところで
この『3つの歌曲』の初演は1934年、
初めて出版されたのは1990年、ということである。

で、ベイカー/パーソンズのハイペリオン盤の収録は
1983年2月
出版譜が存在しない時点での録音、ということになる。
このCDの曲目紹介では
「ハンスとグレーテ」は『若き日の歌』の一部とされており、
「春に」と「冬の歌」だけが『二つの歌(Zwei Lieder)』
と記されて
いるのはそのへんの事情の反映だろう・・・と思ったら
『音楽の友 別冊 マーラーのすべて』(音楽之友社1987)のディスコグラフィには
本録音(のLP)が『3つの歌曲』の「第1曲・第2曲」を収録したもの、として記載されている。
(ちなみにこの「歌曲集」を『ポイズル歌曲集』と表記した前述の
『キーワード事典 作曲家再発見シリーズ マーラー』のディスコグラフィも、
同様に「全3曲中の2曲を収録」という形で本録音を紹介している。)

まあ、いずれにしてもマーラー自身がそういう名称やまとまりを意図・意識していたとは
思えないからどうでもいいといえばそうなるのだが、上記の経過をみると
『3つの歌』という通称はいつころから使われ始めたのか、には若干の興味がないでもない。

ともあれ、様々な意味で比較の対象として、
ベイカー盤以外の録音を・・・たぶんあると思うのだけど・・・探している。
(ベイカーがダメだとか嫌いだとか言うのではない。
むしろ、マーラーを歌う歌手の中ではベイカーは好きなほうである。
そのへんの話は他の歌曲集を取り上げるときに触れることにしたい。)

(2008年1月19日記)