アブラヴァネル
私が彼の名を知ったのは、1981年の2月。
『音楽の手帖 マーラー』(青土社1980)を買って読んだときのことだ。
同書には柴田南雄氏による「マーラー演奏のディスコロジー」
という記事が掲載されている(同書198〜209ページ)が、
その冒頭部分で
「(前略)一方、マーラーの全集はすでに一九六〇年代にバーンスタインが、
ついでクーベリック、ショルティ、ハイティンク、外盤ならアブラヴァネル等々が
完成させており(後略)」
・・・といきなり「アブラヴァネル」が出てくるのだ。
(ちなみに同書巻末のディスコグラフィーをみて、彼のマーラー全集が
ユタ交響楽団を指揮してヴァンガード・レーベルに録音したものであることも
ほぼ同時に知った。)
柴田南雄氏はのちに『グスタフ・マーラー』(岩波新書1984)でも
同様の記述(同書8ページ)をしているが
いずれの書でも、アブラヴァネルの指揮・演奏について触れた部分はなかった。
また、金子建志氏は
『こだわり派のための名曲徹底分析 マーラーの交響曲・2』(音楽之友社2001)
で「第3番」の改訂問題を取り上げたなかで
「アブラヴァネル盤は改訂版(要するに普通に演奏されるほう、引用者註)を用いた演奏であった」
という意味の記述(70ページ)をしているが、それだけである。
とにかく、ディスコグラフィーの類を除けば、私が知る限りにおいては
日本語の活字メディア上で「マーラー指揮者・アブラヴァネル」とその録音とは、
批評の対象になることはおろか言及されることさえめったにない。
(ネット上ではまだしも、のようだが、だとしても他の「著名なマーラー指揮者」とは
比較にはならないだろう。)
これは大変奇妙なことに思えた。
マーラーの音楽がブームになり、そしてその人気が定着し、
多くの演奏・録音が行われ、関連情報があふれ、
という中で、
その先駆け、とも言える活動をしていた演奏家の一人が、
(少なくとも活字メディアでは)事実上ネグレクトされ続けているのである。
しかも、
1980年代以降、以前にも増して多くの指揮者がマーラーをとりあげ、
「交響曲全集」の数も増えた、という状況下でも、
1960〜70年代に既に「交響曲全集」を完成させていた他の指揮者、すなわち
バーンスタイン、クーベリック、ショルティ、ハイティンクは「マーラー指揮者」として
一般的に高い評価と知名度とを保ち続けているというのに。
・・・「日本盤」でリリースされたことはないらしい彼のマーラーの録音を
私が最初に店頭で見かけたのは1996年の夏だった。
全集のセットと、各曲のバラ売りと両方あったはずだが、
結局は「第9」と「第10(アダージョ)」が入った2枚組だけを買った。
そのとき聴いた印象は正直、あまりはっきりとは残っていないのだが、
感傷的な解釈ではないな、とだけはずっと覚えていた。
その後、思い出したように(ネット上の注文で)残りの曲をそろえたのは
2006年の秋から2007年の春にかけてのことである。
(私が注文した瞬間に品切れになったとか、メーカー在庫切れで諦めていたら
ほんとに忘れたころに発送通知が来たとか、結構苦難?の道のりではあった。)
収録時期は1963年12月から1974年6月までの期間。
ちなみに「第8番」が最初、次が「第7番」、
という順序でマーラー全集を録音し始めた指揮者は
ほかにはたぶんいないと思う(笑)。
で、
よく言えば、どの曲でも素朴で真面目で誠実な演奏・解釈である。
ヘンにオーバーな表現はなく、感情過多でもないという意味では
基本的には私の好みのスタイルでもある。
しかし、楽団の技巧は拙い。
「アメリカの田舎オケ」という偏見や先入観のせいでは決してない。
はっきりいって、ふつうに下手、である。
でも、だからといって、がっかり、とか、腹が立つ、とか
そういう気持ちには全然ならない。
Wikipediaによると、
モーリス・アブラヴァネル(1903−1993)はギリシア出身のユダヤ人。
幼少のころスイスに移住し、
ワイマール共和国時代のドイツで指揮者デビュー。
しかし、ナチ政権成立後はフランス→オーストラリア→アメリカと活動の場を移し
メトロポリタン歌劇場でも指揮したが、
1930年代後半には合衆国中西部のユタ交響楽団に常勤のポストを得て
以後は終生、このオーケストラとともに歩んだ人物・・・ということである。
だから
「ナチの迫害を逃れて世界中をさまよい、
ついに”約束の地”ソルトレークシティにたどりついたユダヤ人指揮者」みたいな
「マーラー指揮者として売り出す」ためには格好の経歴を図らずも持っているのに、
そして実際にマーラー交響曲の全曲録音(ちなみにバーンスタインの(最初の)全集録音とほぼ同時期)
をしているのに、全然有名でないアブラヴァネルの奥ゆかしさ(?)には非常に惹かれるものがある。
こんな書き方をすると、イヤミやほめ殺しにしかならないくらい、
繰り返すが、正直、演奏は・・・ではある。
この全集が、活字メディア上での言及の対象にならなかった理由も、正直よくわかる。
でも、それもまた大きな魅力なのだ。
それは、アブラヴァネルの生涯や彼とユタ交響楽団の関係を知ってしまえばなおのこと、
その、とても立派とはいえない音の陰にある、指揮者とオーケストラとの間の
実に好ましい雰囲気を濃厚に感じてしまうせいである。
よくある言い方だが、
こういうマーラー交響曲全集ばかりではまずいかもしれないが
こういうマーラー交響曲全集がひとつくらいあるのはむしろいいことだ
と思う。
ただ、「第4番」だけは、終楽章のネタニア・ダヴラツの歌唱のために
真面目に、同曲の他の録音と比較しても遜色のない演奏になっていることを付記しておく。
ダヴラツも、決して、上手ではない。
が、声も歌いまわしもとってもコケティッシュでチャーミングで、
それでいて知的で堂々としている。
マーラーのこの曲というかこの楽章に関して、
彼女ほど魅力的かつ説得力ある歌唱を展開した歌手を私は知らない。
(あなたが知らないだけだよ、というツッコミは歓迎する。
それがまた、私にとっての、いい演奏発見のきっかけになるかも知れないのだから。)
「第4番」の終楽章というと従来の私の記憶の中には
スター歌手がそれ故に起用されてそれなりに立派だけどなんか他人行儀な、
ときには的外れな歌を聴かされた、というような録音がないわけでもないのだが、
ダヴラツは、ほんとに「第4番の第4楽章を歌うために」生まれてきた(笑)みたいに歌ってくれるのだ。
ともあれ、
アブラヴァネルのマーラーが、これから先「再評価」されるとか、いきなり大ブームになる日がくるとか、
そんなことはあまり思わないが、このまま消えていくのももったいない。
繰り返すが、こんなマーラー全集もあるのだ、ということで、一度は聴いていただきたい、と個人的には思う。
(2007年11月〜12月記)