※基本的に私が所有している録音だけを取り上げています。
(2012年3月現在)
ラファエル・クーベリック (1914〜1996) |
DGの全集盤でも、Auditeのライブ盤でも、基本的に「穏健な」また「格調高い」マーラー指揮者であることに変わりはない、と思う。 しかしいずれにせよ「冷たい」音楽作りをしているわけでは決して無いことに注意。 なお、私が最初に買った「CDでのマーラー交響曲全集」は、クーベリック/バイエルン放響(DG:F00G29068〜77)だった。1989年夏の極めて個人的な思い出でもある・・・。 ちなみに私が「唯一、LPで持っているマーラー交響曲全集」は、バーンスタインの旧盤(CBSソニー)。クーベリックとバーンスタインが比較の対象になるのは「マーラーの演奏・録音」のみに限定されると思うが、私のコレクションの履歴と内容もささやかなからそれを象徴している気がする。 |
|||
曲名 | 楽団 | 録音年 | レーベル | 簡単な感想 |
交響曲第1番 |
ウィーンフィル | 1955 | デッカ | POCL4313:1954年1月27日の録音。 DGの全集盤とAuditeのライブ盤の陰で目だたない存在になっているが実際に聴いてみるとこれはなかなかの演奏。 クーベリックはのちのバイエルン放響の穏やかでぬくもりのある音色とは異なる鋭くも華やかで明快な響きをウィーンフィルから引き出し(デッカの録音の特徴もあるのかも知れないが)、それを変な誇張のない品格の高い指揮でまとめている。 また、第3楽章は、オーボエの鄙びた音色とも相まって特に強い印象を与えてくれる。 |
交響曲第1番 | バイエルン放送交響楽団 | 1967 | DG | F00G29068〜77:1967年10月20〜23日の録音。 穏健な解釈・引き締まった安定感のある音響の中で、微妙なテンポの揺れと繊細な表情の変化(特に(この録音でも)第3楽章は絶妙。第4楽章コーダも面白い)が冴える。 |
交響曲第1番 | 1979 | Audite | audite95.467: 1979年11月2日のライブ。 上記DG盤よりも全体的に遅めのテンポで、ダイナミックな迫力に優る演奏。しかしそれは表面的なこけおどしではなく、むしろ手厚くも繊細なアプローチがより徹底されことで説得力が増している、といった類のもの(そういう場面が第2楽章と終楽章の随所に現れる)。またこの演奏でも(DG盤以上にテンポと表情の振幅が大きい中で)皮肉な哀しさと懐かしさを品位を下げることなく格調高く表現した第3楽章が(本録音でもやはり)魅力的。 |
|
交響曲第2番 | 1969 | DG | F00G29068〜77:1969年2月27日〜3月2日の録音。 マティス(S)、プロクター(A)、バイエルン放送合唱団。 前半の3つの楽章は、ある意味「淡々と」といってもいいくらいの雰囲気で進行する。それが第4楽章でプロクターが深い声と歌唱を聴かせたあたりから流れが変わり、終楽章はスケールの大きく情感たっぷりの熱演を聴かせてくれる。特に合唱が入ってから終曲に至るまでの高揚は素晴らしい。 |
|
交響曲第2番 | 1982 | Audite | audite230402: 1982年10月2日のライブ。 マティス(S)、ファスベンダー(A)、バイエルン放送合唱団。 上記DG盤から13年後のライブ。DG盤ではCD1枚に収まったのがここでは2枚組になったことが示すようにテンポは全体的にゆったりしたものになり、かつ一種の固さは消えている。真面目でしなやかな解釈の心地よい演奏。終楽章の高揚も、より洗練されたものになっている。 ただ、ファスベンダーの歌唱は、第4楽章はテンポ感の面で、終楽章はやや力みすぎで、いずれも違和感を覚えるのが残念。 |
|
交響曲第3番 | 1967 | Audite | audite23.403: 1967年4月20日のライブ。 トーマス(A)、テルツ少年合唱団、バイエルン放送合唱団(女声)。 基本的なコンセプトは1ヶ月後のDG録音と同じ。音色がやや生々しくアンサンブルも若干粗いところがあるものの、テンポやデュナーミクの揺れの微妙な激しさは独特の魅力あり。 |
|
交響曲第3番 | 1967 | DG | F00G29068〜77:1967年5月23日〜26日の録音。 トーマス(A)、テルツ少年合唱団、バイエルン放送合唱団(女声)。 隅々まで気を配った緻密で繊細な指揮の下に展開される穏健であたたかく厚い音楽。「クーベリックのマーラー」の特徴・長所が最もわかりやすい形で示された録音。 |
|
交響曲第4番 | 1968 | DG | F00G29068〜77:1968年4月18日〜20日の録音。 モリソン(S)。 第1楽章のテンポの揺らし方、第2楽章と第3楽章のロマンティックで濃厚な表情付けなど、クーベリックのマーラーにしてはかなり作為的かつ主情的な演奏のように思うのだが、それでも音楽の流れに違和感はない。 格調高いが居丈高にはならないモリソンの独唱も良い。 周知のようにこの「第4番」だけが、Audite盤は出ていない。DGの全集録音が「どの交響曲もまず演奏会で上演され、そのあとでその同じ開場で録音された」という手順で行われたものだとすれば、本曲にも(「第3番」「第6番」「第8番」のように)「直前の演奏会(やその記録)」があってもおかしくないはずだが。 |
|
交響曲第5番 | 1971 | DG | F00G29068〜77:1971年1月5日〜11日の録音。 安定した中声・低声部に支えられたオーソドックスな演奏。本曲が「普通のクラシック音楽の名曲のひとつ」なのは間違いないと思うが「本当に、そういうふうに聴かせてくれる」実は数少ない録音のひとつ。 |
|
交響曲第5番 |
1981 | Audite | audite95.465: 1981年6月12日のライブ。 「第1番」とともに、Audite盤の中では特に優れた録音。 10年前のDG盤よりも細部の表情付けに凝っており、また、大胆なテンポの揺らし方も辞さない、それでいで音楽が安っぽくはならずにむしろ深みを増している大変魅力的な演奏。 |
|
交響曲第6番 | 1968 | Audite | audite95.480: 1968年12月6日のライブ。 下記DG盤の直前のライブ。演奏の性質は基本的に同じだが、第3楽章(アンダンテ)だけは、本演奏のほうがかなり長い(それでも他の多くの演奏にくらべれば短い時間だが)。そのぶん、こちらのほうが違和感の少ない演奏と個人的には思う。 |
|
交響曲第6番 | 1968 | DG | F00G29068〜77:1968年12月7日〜8日の録音。 全体的に早めのテンポ、というより、せかせかと余裕のない印象の強い演奏。 以前の私にはそれが「クーベリックのマーラーらしからぬ」攻撃的で尖った魅力、と聴こえていたこともあった。でも他の演奏をたくさん聴いたあとに改めて聴いてみると、やはり、彼の指揮するマーラー作品の演奏・録音の中では強い違和感を覚えるものと言わざるを得ない。 ・・・終楽章での打楽器やチェレスタやハープの鮮やかな捌きかたなど、部分的には良いところ(というか個人的に気に入っている箇所)も多々あるのだが。 |
|
交響曲第7番 | 1971 | DG | F00G29068〜77:1970年11月27日〜29日の録音。 これも全体的に早めのテンポだが、それがやや生硬な中にも厚みのあるオーケストラの音色と指揮者の繊細な表情付けと矛盾してないため「第6番」のような違和感はない。特に、妙に明るい第2楽章、妙に生き生きとした第3楽章、温かく愉しい中に強烈な皮肉を感じさせる第4楽章はそれぞれ独特の魅力あり。 |
|
交響曲第7番 | 1976 | Audite | audite95.476: 1976年2月5日のライブ。 DG盤の5年2ヵ月後のライブ。演奏の性質は基本的に大差ないが、響きとフレージングがより柔軟で自然に聴こえる。ここでも聴きどころは中間の3つの楽章。暗く華麗に舞う第3楽章がとてもかっこいいが、第2楽章と第4楽章はDG盤に比べ明快な演奏にはなったものの陰影が消えたことのマイナス面もあるように思う。 なお、第1楽章の192〜193小節でテナーホルンが、誰にでもわかるポカを演じているのはご愛敬。 |
|
交響曲第7番 | ニューヨークフィル | 1981 | NYフィル自主制作 | NYP9801〜12:1981年2月28日のライブ。 DG盤とAudite盤は、それぞれの収録時期が離れている場合でも、解釈というか演奏の特徴はそんなに大きな差はなかったと思う。でも、そんな中でこの「第7番」のニューヨーク盤だけは、ほんとに突出して異様な存在である。 かなり遅いテンポの下で展開される壮大な・・・という部分だけ強調するとクーベリックのマーラーらしからぬ演奏みたいだし、実際、テンポの遅さによる様相の違いはかなり大きなものはあるが、感傷に溺れることのない繊細で品のいい表情付けは「いつもどおり」。 バイエルン放響に比べれば、よく言えば明るく洗練された、悪く言えばガチャガチャと騒々しい(笑)ニューヨークフィルと、一見野暮ったい(ごめん)クーベリックの指揮との相性は意外にも悪くない。 |
交響曲第8番 | バイエルン放送交響楽団 | 1971 | Audite | audite95.551: 1970年6月24日のライブ。 アーロヨ、スポーレンベルク、マティス(S)、ハマリ、プロクター(A)、グローベ(T)、F=ディースカウ(Br)、クラス(Bs)。 バイエルン放送合唱団、北ドイツ放送合唱団、西ドイツ放送合唱団、レーゲンスブルク大聖堂少年聖歌隊、ミュンヘン・モテット女声合唱団。 クラウス(オルガン)。 DG盤録音日の前日のライブ録音。 DG盤よりも、よくも悪しくも多少はダイナミックで華やかだが、解釈には基本的に大きな差はない。 レコードとしての完成度はDG盤が明らかに優るが、第2部における室内楽的とさえいえる繊細な管弦楽と独唱者たちの絡みが生々しく聴こえることが本盤の魅力と個人的には思う。 |
交響曲第8番 | 1971 | DG | F00G29068〜77:1970年6月25日〜26日の録音。 アーロヨ、スポーレンベルク、マティス(S)、ハマリ、プロクター(A)、グローベ(T)、F=ディースカウ(Br)、クラス(Bs)。 バイエルン放送合唱団、北ドイツ放送合唱団、西ドイツ放送合唱団、レーゲンスブルク大聖堂少年聖歌隊、ミュンヘン・モテット女声合唱団。 クラウス(オルガン)。 本曲初演の際に、興行主が様々な誇大な宣伝をしようとするのに対してマーラー本人は不快感を示しそれらをやめさせようとした・やめさせた、という話は弊サイトをわざわざご覧になってくださる方々ならば当然ご存知のことと思うが、 「その興行主」と同じメンタリティの持ち主が制作・演奏したかのような本曲のレコード・CDはたくさんあっても、そうではないレコード・CDは少ないように私は思う。(もっと言えば、本曲に対する「千人の交響曲」という(恐らくはマーラーが不快感を示した)呼称が普通に用いられ受け入れられている現状は”「その興行主」と同じメンタリティの持ち主”たちは演奏者やレコードの制作者以外にもたくさんいることの証拠になりそうな気もするが。) だからと言って1910年9月のマーラー指揮によるこの曲の演奏がクーベリックと同様の解釈だった、などと断言することはできないのはもちろんである。 とにかく、このクーベリック盤は、全曲を通した無理のない流れ・繊細なオーケストラと全く力みのないしかし力強い合唱団と決して大仰な感情表現はしないのに実に表情豊かな独唱者たちとの絶妙のバランス・・・本曲の録音としては私の知る限り最も趣味のよい演奏。 |
|
交響曲第9番 | 1967 | DG | F00G29068〜77:1967年2月28日〜3月4日の録音。 両翼配置が最も映えるこの曲の流麗かつ滋味あふれる演奏。 この曲を語るときにも「クーベリックのマーラー」を語るときにもあまり大きく扱われることがない録音のように思うが、 こういう、全体的には高潔で、かつ細かい部分で微妙なこだわりを見せ味わいを出している演奏は私は好きである(私だけでしょうか)。 |
|
交響曲第9番 | 1975 | Audite | audite95.471: 1975年6月4日のライブ。 クーベリック/バイエルン放響来日公演時の東京文化会館での演奏。 この際「同曲を演奏する会場の変更をクーベリックが要求した」話はよく知られていると思う。 第3楽章まではDG盤よりも緻密さを欠く、というか、はっきり言って粗さが気になる演奏。 一方、第4楽章では音は深く厚く、表情付けの起伏も大きい。なので実際に会場で聴いていたら終演後の感銘は深かったかも知れないが、全曲を通しての印象の良し悪しやCDとしての完成度はDG盤には及ばない。 |
|
交響曲第10番から〜アダージョ | 1968 | DG | F00G29068〜77:1968年4月16日〜17日の録音。 この曲としては最も穏和な解釈の演奏・録音・・・というより「20世紀のクラシック音楽につながっていく」という方向性ではなくて、あくまで「19世紀の音楽」というか「後期ロマン派」というか、そっちのほうに属する曲、という前提でのアプローチのようにも聴こえる。 そう考えると、単に穏やかな演奏、というだけではない極めて特異な存在感を持つ録音とも思う。 |
|
「大地の歌」 | 1970 | Audite | audite95.491: 1970年2月27日のライブ。 クメント(T)、ベイカー(A)。 全体的に穏やかで丁寧な演奏。バーンスタインの激情やクレンペラーの壮大さはないが、クーベリックらしい「大地の歌」であることは間違いない。 クメントは、この曲の独唱者として特別に優れているとは思えないが「ダンディなおじさま」的な歌唱には独自の魅力がある。クーベリックの指揮ともども華やかさを抑えてじっくりと聴かせる第3楽章は特に素晴らしい。 ベイカーは・・・知的で落ち着いた歌唱はクーベリックの解釈との相性良し。多少、声量の不足を感じないでもないがそれも表現のうち。第6楽章でのスケールの大きな歌唱は繊細な指揮とオーケストラともども強く印象に残る。 |
|
「さすらう若人の歌」 | 1968 | DG | F00G29068〜77:1968年12月11日〜12日の録音。 F=ディースカウ(Br)。 全盛期のF=Dの巧妙かつ情感たっぷりの歌唱に、侘しくも繊細なクーベリックの指揮と管弦楽が絶妙に絡み合う。現在でも本歌曲集を代表する名演と思う。 クーベリック指揮のマーラー歌曲の正規録音は事実上この1種類だけ。彼の指揮で「角笛」もリュッケルト詩の歌曲も聴けたらよかったのに、と思うと同時に「それらの曲で彼の指揮に合う歌手は誰だったろう?」などとも考えてみる・・・。 |
|
(以上、2012年3月記) |