ジェイムズ・レヴァイン
(b.1943)

私がマーラーを聴き始めた頃(1980年代初頭)は彼が「新世代のマーラー指揮者」の筆頭格と目されていたものだった。

今(2012年)に聴きなおしてもその演奏の魅力は決して色あせてはいないが、
彼のような解釈が、結局はマーラー演奏・録音の主流にはならなかったのもまた事実のようにも思う。
(2012年3月〜4月記)
曲名 楽団等 録音年 レーベル 感想
交響曲第1番 ロンドン交響楽団 1974 RCA BVCC-38130〜31:1974年8月24〜25日の録音。

全曲を通して攻撃的(?)な雰囲気が強く、覇気と迫力のある、しかし重苦しくはなく感傷性の低い爽快な演奏。
しかしその半面、少々一本調子な印象も否めないし、オーケストラの響きも硬いように思う。
交響曲第3番 シカゴ交響楽団 1975 RCA RVC2254〜55(LP)・BVCC-38132〜33:1975年6月21〜23日の録音。
ホーン(Ms)
シカゴ・シンフォニーコーラスの女声メンバー、グレン・エリン児童合唱団。

明晰で爽やか。もたれることもなく変な表情付けもなく物足りなさを感じさせることもなく、美しい音色と厚い響きが快適な音楽を進行させていく。
第3楽章のハーセスのポストホルンと、それを支えるデリカシー溢れる伴奏は絶品。
第4楽章のホーンの沈着な歌唱と、第5楽章の合唱のキレの良さもいい。
そして終楽章の室内楽的な繊細さとシンフォニックな大胆さとの鮮やかな対比に基づく慎ましやかながら劇的な展開も大変魅力的。

この曲の録音の中ではよくも悪しくもあまり大きな話題になることがないと思うが、LP時代から聴いているせいもあって、個人的には大好きな演奏である。

また、私が持っているCDの解説書表紙には『夜は私に何を物語ったか』という題の、この作品に合っているともいえるしそうでないともいえる、微妙に微笑ましいイラストが掲載されている(上写真参照)が、もしこれがLP時代のジャケットデザインだったら大爆笑したと思う・・・。
交響曲第4番 シカゴ交響楽団 1974 RCA BVCC-38134〜35:1974年7月22〜23日の録音。
ブレゲン(S)。

硬い音色に強靭な響きのオーケストラを柔軟にドライブさせた演奏。明朗だが、深い味わいには不足するかも知れない。
ブレゲンの声は若々しいが、歌はやや固い感じ。
交響曲第5番 フィラデルフィア管弦楽団 1978 RCA BVCC-38136:1977年1月17〜18日の録音。

「第5番」に限らず、数あるマーラー交響曲のレコード・CDの中で最も軽快・爽快な一枚。大変美しいオーケストラの音色をしっかりとした構成力でまとめあげた完成度の高い演奏。
・・・マーラーファンを自認する人たちの中からは、この録音を認めないという意見も少なからず出そうな気もするが、少なくとも私にとっては大好きな演奏である。
交響曲第6番 ロンドン交響楽団 1976 RCA BVCC-38130〜31:1977年2月7、9、10日の録音。

同じ楽団を指揮した「第1番」同様アグレッシヴだが、もたれない演奏。また「第1番」よりも洗練された完成度の高い演奏。
特に、透明感の高い響きの中にほのかな叙情性を浮かび上がらせた第3楽章、激しい音響の中でも音楽を濁らせることのない第4楽章は素晴らしい。
交響曲第7番 シカゴ交響楽団 1980 RCA RCL7001〜2(LP)・BVCC-38134〜35:1980年7月14〜15日の録音。

同じ楽団を指揮した他の録音と比べると、自然な流れではショルティよりも優れ、安定感と緻密さではアバド(’84)に勝ると思うが、現実はこの両者の間に埋もれてしまった感がある。
(ただ、言い方を変えれば
「ショルティほどのソリッドな強靭さはないし、アバドのような優美さも不足している」ということにもなってしまうわけだ・・・(苦笑)。)

良く言えば「不遇の名演」だが、見方を変えれば「弱点・欠点の少ない演奏」よりも「弱点や欠点が目立っても、それらと同等以上に特徴や長所が顕著に出ている演奏」のほうが、支持も評価もされやすい、ということかも知れないとも思う。
交響曲第9番 フィラデルフィア管弦楽団 1979 RCA BVCC-38137〜38:1979年1月2〜3日の録音。

この曲の演奏としては極めて感傷性の低いドライな解釈だが、聴こえてくる音はとても瑞々しい。
徹底して醒めているが冷たくはなく、精緻な一方で瑣末な部分を強調することもない。深刻ぶることはないが決して軽薄ではない。
第1楽章展開部の繊細な進行と、第4楽章での弦の厚みを十二分に生かした明晰な解釈が特に素晴らしい。

「第5番」とともにレヴァインのマーラー演奏の特徴が他の録音以上にはっきりと現れているのがこの「第9番」だが、曲の重みと演奏の格調高さとで、こちらのほうを彼のマーラー録音のベスト、としたい。
交響曲第10番(クック版(第3稿第1版)) フィラデルフィア管弦楽団 1978
1980
RCA BVCC38139〜40:1978年4月(第1楽章)、1980年1月(第2〜5楽章)録音。

1981年に本録音の日本盤(のLP)が出たときには、私を含め当時のマーラー・ファンは騒然となった、と記憶している。今では信じられないかもしれないが、その頃は同曲の「クック版」といえばオーマンディ盤とモリス盤くらいしかなく、しかも入手困難な状況だった中で「新世代のマーラー指揮者」の一人だったレヴァインが堂々と世に問うた新譜だったのだから。
しかし、当時の「LP」は高価な貴重品でもあり、特に若いファンにとっては簡単に手の出せるものではなかった。私が本演奏を最初に聴いたのはNHK-FMのクラシックリクエスト番組(司会は諸井誠氏だった)でのことだが、同じ体験をした人(そのラジオ放送で本演奏を、いや「第10番全5楽章のクック版での演奏を」初めて聴いた、という人)は少なからずいるだろうと思っている。

その後も80年代後半までは、本録音の存在意義は大変高いものがあった・・・はずだが、本ページの一番上に書いたような事情に加え、同時期の録音(日本盤初出は少しあと)であるザンデルリンク盤やラトル/ボーンマス盤が「CD化されたあとはCD1枚」になったのに対しレヴァイン盤は「CDでも2枚」だったことも、本録音が「埋もれて」いく上では現実的に大きな理由になったものと思う。

ともあれ、私にとっては「懐かしの名盤」、というより、エアチェックしたカセットテープをかなり劣化するまで聴きこんでいた(しかし、それも前述のザンデルリンク盤やラトル旧盤のCDを買うまでだった(苦笑)演奏だが、CDを買ったのは2003年である。

同じオーケストラをオーマンディが1965年に指揮した録音に比べると、全体的に透明感の高い解釈。シンフォニックな厚みのある合奏よりは各パートの音色の魅力を強調した、あるいは(部分的にはだが)室内楽的な雰囲気の強い演奏とも言える。
初めてラジオで聴いたとき・その後しばらくカセットテープで聴いていたときには第2楽章以降が「別の作品」のように思えたものだったが、実際には(録音時期に差があるにもかかわらず)そういうギャップは(当然のことながら)ない演奏である。
ただ、同曲のその他(その後)の諸録音と比べた場合には、よくも悪しくも力強さや重み、あるいは「未完の大作をあえて取り上げたのだ」といった山っ気や尖った意識などはあまり感じさせない解釈かも知れないし、そこは好みの分かれるところとも思う。