ウィレム・メンゲルベルク
(1874〜1951)

彼のマーラーは、私は下記の2種類しか持っていません・・・というかその2種類以外にあるのでしょうか。
ワルターやクレンペラーのマーラー作品の録音がそれぞれ多数残されたことを思うと、マーラーからの信頼が特に厚かった、とも言われるメンゲルベルクのマーラー作品録音がもっとたくさんあれば、と残念に思うのは私だけではないと思います。
(2012年3月記) 
曲名 楽団 録音年 レーベル 感想
・交響曲第4番 コンセルトへボウ 1939 フィリップス 416 211-2
1939年11月9日、アムステルダム・コンセルトへボウでのライブ録音。
ヴィンセント(S)。

極めて「ロマンティック」な演奏。こういうテンポの変化や表情のつけ方は「古い」のだとは思うが、その一方で決して感情や感傷に溺れることのない毅然とした解釈だとも思う。
録音は間違いなく「古い」が聴きにくいものではなく、当時のコンセルトへボウ管弦楽団の「鍛えられ方」を垣間見るには十分な質を保っている。

ヴィンセントの歌唱は声に適度な重みがあり、かつチャーミング。演奏の特徴とも上手くあっている。

・・・1939年11月は、ヨーロッパでの第二次世界大戦はすでに始まっていたことになるが、この演奏・録音にはよくも悪しくもそういった影は感じられないように思う。
(いずれにせよ、翌1940年のドイツのオランダ侵攻・占領は、結果的にメンゲルベルクの晩年がどのようなものになるかを決定付けることにもなったわけだが。)
・交響曲第5番の第4楽章 1926 ARCHIPEL ARPCD0066
1926年5月録音。

速いテンポで極めて甘美なオーケストラの音色、その上、目まぐるしく劇的に表情が変化する・・・これも極めて「ロマンティック」な演奏だが、やはり、演奏者自身が決してそれに耽溺することはない距離感を保った演奏でもある。
・・・この調子で「第5番」の全曲を演奏していたらどうなったのだろうか、と・・・。