※基本的に私が所有している録音だけを取り上げています。
(2012年7月現在)

ヴァーツラフ・ノイマン
(1920−1995)

私がマーラー作品の演奏を最初にFM放送でエア・チェックしたときの指揮者は、この人だった(交響曲第1番と「亡き子をしのぶ歌」。レコードの放送ではなく演奏会ライブだったと思う)。
その1980年代初頭に「マーラー交響曲全集」の録音を「進行中」だった指揮者はアバド(DG)、レヴァイン(RCA)、テンシュテット(EMI)、それにノイマン(スプラフォン)、といったところだったが、当時の広告や宣伝を思い出してみると、この中ではノイマン/チェコフィルが一番「地味」な扱いだったように思う。(ある意味当然だったのかも知れないが。)
ただ「西側」の各メジャーレーベルで多くの著名指揮者が競うようにマーラーの録音を出す中で、「東側」のベテラン指揮者が地道にマーラーにとりくんでいる、といった風情はそれなりに「目だって」いたとも言えそうな気もする。

最晩年のチェコフィルとの再録音はまだ聴いていないのだが、とりあえず私が聴いたものだけについて簡単な感想を書いておく。
曲名 楽団 録音年 レーベル 簡単な感想
交響曲第1番 チェコフィル 1979 スプラフォン SU3880-2:1979年10月3〜8日の録音。

基本的には柔らかい音色・響きのオーケストラを生かした穏やかで落ち着いた演奏、なのだが、 数年前にこのCDを買って聴いた際には、上記の理由により「初めて聴いた演奏」だとは思えなかった。実際、ラジオで放送されたライブと本録音とは同一演奏ではないが、ほぼ同時期のものであることは間違いない。
終楽章第519〜529小節のヴィオラの存在感や第731小節(最後の小節です)の終結のしかたは特に懐かしく(実際、他の演奏にはない独特の雰囲気あり)・・・。
交響曲第2番 1980 SU3880-2:1980年6月11〜16日の録音。
ベニャチコヴァー(S)、ランドヴァ(CA)、プラハ・フィルハーモニック合唱団。

ふくよかな響きで穏やかな”肌触り”の弦楽器群が魅力的な演奏。
全体的に面白く聴かせようという作為等々はよくも悪しくも乏しい、と思っていると「終楽章で合唱が入ってから豹変する」。(これは本曲のレコードではよくあるパターンではあるのだが。)
また、合唱の出番が終わった後の鐘の音が特に美しい録音でもある。
交響曲第3番 1981 SU3880-2:1981年12月16〜19日の録音。
ルートヴィヒ(Ms)、キューン少年合唱団、プラハ・フィルハーモニー合唱団。

第1〜第3楽章での徹底して野暮くさく懐かしく温かく、賑やかというかガヤガヤした(笑)演奏が、第4楽章以降はその良さを失うこと無しに深く切なくまた引き締まった演奏へと変化していく。
指揮者のセンスの良さ・懐の深さが遺憾なく発揮された名演。ルートヴィヒも合唱団も澄み切った素敵な歌唱を聴かせる。
交響曲第4番 1980 SU3880-2:1980年10月13〜17日の録音。
ハヨショヴァ(S)。

あまり上手とは思えない楽団による野暮くさい(←この場合は褒め言葉のつもりだが)と同時にとても穏やかで優しくて親しみやすい好演。テンポの揺らし方は激しかったり作為的だったりもするのだが、それらもゆったりとした「自然な」流れの中に溶け込んでいる。
交響曲第5番 ゲヴァントハウス管弦楽団 1966 ベルリン・クラシックス 0185502BC:1966年6月6日〜10日の録音。

ゲヴァントハウス管の音はチェコフィルよりも洗練されているし、下記チェコフィル盤より解釈はスタイリッシュで演奏は明晰。不思議な表情付けとパート間の独特のバランス感覚も冴えている。
総合的には、下記チェコフィル盤の強烈な説得力の前にはやや聴き劣りするかも知れないが、これはこれで個性的で魅力ある本曲の演奏・録音のひとつ。
交響曲第5番 チェコフィル 1977 スプラフォン SU3880-2:1977年1月31日〜2月2日の録音。

スプラフォンのノイマン/チェコフィルのマーラー全集には良い意味で「長閑な田舎」的な演奏が多いように思うが、その中ではこの「第5番」は例外的に「都会的(?)」というか、寄る辺なき者の孤独感を前面に押し出したかのような異色の演奏。
また、本曲のややこしい構成と各パートの生々しさや即興性を「均す」ことのない、しかもそれを「指揮者の恣意」とは全く感じさせない指揮が、やや明晰さを欠くものの異様に奥行きの深い録音とも相まって、本演奏を極めて個性的かつ「毒」の強いものにしている。(開放(解放)感も「勝った〜!」というような快感も皆無の、皮肉な哄笑(のみ(笑))に溢れた終楽章のコラールはその象徴と思う。)
交響曲第6番 1979 SU3880-2:1979年4月24〜28日の録音。

峻厳な指揮と「田舎くさい(褒め言葉です念のため)」オーケストラによる渋い演奏。
アンダンテ楽章の侘しさと包容力は極めて魅力が高いが、全体的には同じくスプラフォン/チェコフィルの「第5番」や「第7番」ほどの強烈な個性はないようにも思う。
交響曲第7番 ゲヴァントハウス管弦楽団 1968 ベルリン・クラシックス 0032842BC:1968年の録音。

下記チェコフィル盤とは一見対照的な「都会的(?)」演奏(特に第4楽章を聴きくらべるのは興味深いところ)。
シャキシャキと明晰に進むが軽薄ではない。細部を変に強調することはないが普通に強調する、ワクワクさせると同時に聴き手を決して置き去りにしない聴きやすい演奏でもある。
交響曲第7番 チェコフィル 1977
1978
スプラフォン SU3880-2:1977年11月11日、1978年1月23日の録音。

恐らく本曲の録音中最も「田舎くさい(くどいようだが褒め言葉)」演奏。全く垢抜けていないオーケストラに対して作為的な違和感なしに大胆で不自然な強弱の変化や表情付けを与える指揮者の剛腕(しかし強引さは微塵もない)を堪能すべし。
特に、テンポが遅い、というよりほとんど停止し続けているかのような状況の中で地味な音色のオーケストラが長閑にアイロニカルに、それでいて底なしに深く優しい音楽を奏でる第4楽章は突出して異様な存在である。

この曲(のレコードやCD)を語る際にこの演奏・録音が大きく取り上げられることはあまりないように思う。そして、本演奏の特徴・魅力を的確かつ効果的に伝える能力を私が持たないことを本当に残念に思う。
交響曲第8番 1982 SU3880-2:1982年2月10〜8日の録音。
ベニャチコヴァー、ニールセン、ソウノヴァ=ブロウコヴァ(S)、ソウクポヴァ、マロヴァ(CA)、モーザー(T)、シェーネ(Br)、ノーヴァク(Bs)、キューン少年合唱団、プラハ放送合唱団、プラハ・フィルハーモニー合唱団。

第1部は丁寧で真摯な演奏ながら進行が若干重たいが、第2部になると各パート(独唱・合唱・管弦楽とも)の落ち着いた叙情的な音色の積み重ねがなんともいえない懐かしさを醸しだしていく。
というより、
「演奏(者)の中に、聴いている者がいつのまにか引きこまれているかのような」・・・といった意味でのライブ感覚溢れる、聴き終えるのが本当に惜しく、寂しくなる好演奏。
曲が進むにつれて演奏も解釈も洗練されていくのが、その「別れがたい」「離れがたい」思いをさらに激しく揺さぶってくれる。

これも、本曲のレコード・CDを語る際に従来は大きく取り上げられることはなかった録音のひとつと思うが、その不当な扱いを非難する資格は数年前に初めてこのCDを聴いた私にはないだろうとも思う。
交響曲第9番 ゲヴァントハウス管弦楽団 1967 ベルリン・クラシックス 0021872BC:1967年11月の録音。

派手さはないがスタイリッシュな演奏。重心の低い音が力強さと説得力を増している。
特に終楽章の深遠な解釈と厚い音色・アンサンブルは素晴らしい。

同時期の同曲の他録音(バーンスタイン(NY)、クーベリック、ショルティ(LSO)、クレンペラーなど)に比べると目立たない存在だが演奏内容の充実度とレコード・CDとしてのまとまり・完成度の高さでは決してひけをとることはないとも思う。
交響曲第9番 チェコフィル 1979 スプラフォン SU3880-2:1979年10月3〜8日の録音。

朴訥な音色と一見そっけないザッハリヒな解釈の中で細かい表情付けが光る。個人的には好きな演奏スタイルだが、演奏のスケールは同全集の他の曲と比べて大きいとはいえないとも思う。
交響曲第10番から〜アダージョ 1976 SU3880-2:1976年2月27日の録音。

この曲を長閑に野暮くさく(くどいようだが褒め言葉)演奏するだけでも十分に個性的だしインパクトはあるのだが、同曲の他の録音と比較して特に有利な点がある、とは贔屓目にみても言い難いのも正直なところではある。
(以上、2012年4月〜7月記)