ヘルマン・シェルヒェン
(1891−1966)

最もヘン個性的な「マーラー指揮者」かも知れない・・・。
彼のマーラー録音で私が持っているものは少ないが、同じ曲でも録音によってかなり様相が違う、という話も聞いているので、機会があればこれからじっくり楽しんでいきたい。
(2012年8月記)
曲名 楽団 録音年 レーベル 感想
交響曲第5番 フランス国立放送管弦楽団 1965 ハルモニア・ムンディ HMA1905179: 1965年11月のライブ録音。

独特のテンポ設定と、第3楽章と第5楽章における大胆なカットとによって有名な録音。
終演後の大喝采とブーイングとのカオスな状況が楽しい。

ただ、いずれにしても奇をてらった解釈では決してない、というか、作品や作曲者の異様さや指揮者である自分の「個性」を顕示することを第一にしたかのような志の低い演奏ではないことだけはあえて強調しておく。
この指揮者にとってこの曲は「このように演奏されるべき」ものだった、という意図が確信を持って伝わってくる演奏である。

はっきり言って個人的には大嫌いな演奏(苦笑)だが、
これを聴くと、普段、私が聴いているこの曲の録音は、実は必要以上にマイルドに・聴きやすく整形されているのかも知れない、という疑惑がどうしても頭から離れなくなるのもまた事実。

オーケストラは指揮者の解釈に面食らっているのか、そもそもこの曲に慣れていないのか、こまかいミスが目立つが、演奏全体から受ける強烈な印象から考えれば気にするほどのものではない。
交響曲第9番 ウィーン交響楽団 1950 FIC ANC-42: 1950年 の録音。

粗は多いし奇怪極まりない解釈だが決して不快な演奏ではない。
上にも同じことを書いたが、シェルヒェンにとってマーラーの「第9番」とは、本当にこういう曲だったのだろう、と思わせる不思議な説得力に満ちている。
また、本曲が「クラシック音楽の名曲」では決してなかった頃の雰囲気を濃厚に伝えているようにも感じられる点では、素直に貴重な「記録」と思う。