※私が所有している録音だけを取り上げています。この指揮者のマーラー録音すべてを取り上げているわけではありませんのでご注意ください。(2012年5月現在)
ジュゼッペ・シノーポリ (1946〜2001) |
「私は、ピエール・ブーレーズ以後に生きるはずのマーラーなのだ。」 この発言の主は「ジュゼッペ・シノーポリ」という名の「若い世代の作曲家」「《思い出から記憶へ》という意味深長な表題の作品の作者」「大形式のさまざまな問題に心を奪われ」「ヴィーンとは恵まれた絆を保っていた」人物である。 (マルク・ヴィニャル(海老沢敏・訳)「音楽素材と史的弁証法」(1976)の最後の一文:『音楽の手帖 マーラー』(青土社1980)227ページ、および『マーラー頌』(白水社1980)443ページから引用) が、 彼が新進指揮者として評判になり、マーラー作品の演奏・録音が精神医学的観点からの解釈に関わる発言ともども話題になった頃には、 この、彼自身を「これからの時代の”マーラー”」になぞらえた印象的な発言が大きく取り上げられたことはなかったように私は記憶している。 かつての「若き作曲家」としての発言が「マーラー指揮者」として売り出していく中で封印された最大の理由は、その中に「ピエール・ブーレーズ」という、存命の作曲家・指揮者の実名が入っていたことだと思うが、 他の理由としては、指揮者としての彼がマーラー作品にどのようにアプローチしているのか(いや「どのようにアプローチしているのか、と喧伝されていたか」か(苦笑))、との整合性をとり難い、というのもあったかも知れない。 ともあれ、自称「ブーレーズ以後に生きるはずのマーラー」だったはずのシノーポリは、ブーレーズよりもずっと早くこの世を去ってしまった(というか、この文を書いている時点(2012年5月5日)でブーレーズは健在である)。 私にとって彼は好きな指揮者ではなかったが、マーラーの演奏・録音で優れた成果を残した指揮者の一人であることは客観的な事実と思う。改めて、早世が惜しまれる。 |
|||
曲名 | 楽団 | 録音年 | レーベル | 感想 |
交響曲第1番 | フィルハーモニア管弦楽団 | 1989 | DG | POCG9633〜34:1989年2月の録音。 美麗でスタイリッシュな音響の中で恣意的に作られる不自然な流れ。それを「マーラーらしい」と言う人もいるかも知れないが、私には賢しらで安っぽい小細工としか思えない。 シノーポリのマーラーのネガティブな部分が典型的に現れた録音。 |
交響曲第2番 | 1985 | F66G20021〜22:1985年9月の録音。 プロウライト(S)、ファスベンダー(Ms)、フィルハーモニア合唱団。 変な小細工をしていないところが多いが、そういうときはテンションが低く退屈な上に騒々しく締まりない。 だからと言って小細工をしてもそこは必然性と説得力に乏しい。痛し痒しな録音。 |
||
交響曲第3番 | 1994 | UCCG3209〜10:1994年1月〜2月の録音。 シュヴァルツ(A)、フィルハーモニア女声合唱団、ニュー・ロンドン少年合唱団。 第1楽章こそやや騒々しく落ち着きがないが、楽しくにぎやかな第2楽章と第3楽章、明朗かつ深い第4楽章と第5楽章、繊細で劇的で第6楽章、と、曲の中盤〜終盤は充実した内容が続く。 「小細工」はあちこちにあるが、全体の自然な流れにうまく溶け込んでおり違和感はない。 これがDG/フィルハーモニアの全集録音の最後を飾るものとなった。80年代の録音と比べ、指揮者シノーポリの成熟をはっきりと感じる好演。 |
||
交響曲第4番 | 1991 | UCCG5067:1991年2月の録音。 グルベローヴァ(S)。 古典的で端整な解釈を基調に、複雑でアイロニカルな表情付けを際どく紛れ込ませた微妙な好演。山っ気は少ないものの、聞かせどころでは臆面もなく大仰な身振りをみせるのもまたいい。 グルベローヴァは堅実、かつシノーポリのアゴーギクにしっかりと付いていく巧妙な歌唱を聴かせてくれる。 |
||
交響曲第5番 | 1985 | F35G50247:1985年1月の録音。 DGへの全集録音はこの曲でスタートした。 基本的には切れ味鋭い鮮烈な、また変に粘らない上に晦渋さにも事欠かないというバランスのよい快適な演奏なのだが、 録音がやや「ふやけた」感じがする上に不自然なバランス。これでかなり損をしている気もする。 |
||
交響曲第6番 | 1986 | 423 082-2:1986年9月の録音。 遅いテンポで細部をじっくりと聴かせる。神経質なところはないが繊細さにはやや欠けるし、その上各楽章にも曲全体にも一貫した流れを欠く。 録音は基本的には美しいが・・・例えば第1楽章の末尾など「本当にこんなふうに聴こえるものなのか?!」と訝しがらざるを得ない不自然な箇所もないではない。 |
||
交響曲第7番 | 1992 | 00289 477 8825: 1992年5月の録音。 全体的に遅いテンポの、スケールの大きな演奏。 第2楽章〜第4楽章では優しくも諧謔に富んだ素敵な演奏が展開される。 ただ、正直言って手を広げすぎて収拾がつかなくなって破綻している感もないではない(特に第1楽章)が、その際どい雰囲気も含めて極めて「面白い」演奏・録音。 |
||
交響曲第8番 | 1990 | 459 406-2:1990年11月〜12月の録音。 ステューダー、ブラーシ、ジョー(S)、マイヤー、永井(CA)、ルイス(T)、アレン(Br)、ゾーティン(Bs)、 フィルハーモニア合唱団、サウスエンド少年合唱団。 第1部はゆったりと構えながらも透明感の高い演奏。ただ、やや大仰で騒々しく風格に乏しい。 第2部は管弦楽も独唱も合唱も繊細で情熱的。前半では粗いところも目立った演奏が曲が進むにつれて厚みを加えつつ引き締まっていく様子もはっきり伝わり、劇的な高揚も申し分なし。第2部だけならばものすごくいい録音だったのは間違いないが・・・。 |
||
交響曲第9番 | 1993 | POCG1827〜28:1993年12月の録音。 透明感の高いしなやかなフレージングの陰にほの暗く重い情念が宿る。冷徹なしかし恣意的な解釈と、よく歌わせる演奏とのバランスの良さ、という点ではシノーポリ/フィルハーモニアのマーラー録音中でも特に優れていると思う。 適度に「汚れた」というか「濁った」感じがとても効果的に出ている両端楽章に比べ中間楽章が「軽い」のが少々気になるものの、魅力も説得力も十分にあるこの曲の演奏・録音のひとつ。。 |
||
交響曲第10番からアダージョ | 1987 | 423 082-2:1987年4月の録音。 演奏時間は約33分(!)だが、聴いていて「長い」とは思わない。 晦渋な解釈の中でオーケストラが伸びやかに歌う。しかし、他の多くの演奏でありがちな「流す」感じではなく、一つ一つの音・フレーズを丁寧に出していく様子が極めて印象深い。 また、マーラーの他の曲の演奏・録音では聞えよがしの山っ気丸出しの解釈や表情付けを平然と行うことの少なくないシノーポリが、最も謙虚に真摯に曲に向かい合った感もある。 とにかく「第10番のアダージョ」としては特に優れた録音である。 |
||
「大地の歌」 | シュターツカペレ・ドレスデン | 1996 | 453 437-2:1996年1月の録音。 ルイス(T)、フェルミリオン(Ms)。 第1楽章の騒々しいオーケストラとフワフワして軟弱なテノールの独唱者を聴いたときは一体この先どうなることかと思ったが(苦笑)、 その後は管楽器の個性的な音色とこじんまりしているが丁寧なメゾの独唱者のおかげでそれなりに聴き応えのある演奏になった。 ただ、(なぜか)70年代前半以前に(だけ)集中しているこの曲の名演・名録音たちと比べうるほどのものではない、とも正直思う。 |
|
「嘆きの歌」 | フィルハーモニア管弦楽団 | 1990 | POCG9633〜34:1990年11月の録音。 ステューダー(S)、マイヤー(Ms)、ゴルトベルク(T)、アレン(Br)、晋友会合唱団。 迫力あるが粗い第1部と、整然としているが大人しくなった第2〜3部。 「折衷版での3部構成」であることをはっきり?と示したかのような演奏。 力強くまとまりのある合唱団と、引き締まったリアルな響きの録音「日本での収録」だったことのメリットを感じるが、全体的にみてシノーポリのDGへのマーラー録音の中で特に傑出しているというほどのものではない。 |
|
「6つのオーケストラ付初期歌曲」 (「若き日の歌」より) |
1985 | F66G20021〜22:480 3930:1985年1月の録音。 ヴァイクル(Br)。 以下に、本サイト内の他ページに私が書いていた文章(2008年1月記)を転載する。 6曲収録。 ヴァイクルは、とても美しく魅力ある声の持ち主だとは思う。 しかし、率直に言ってこの録音では「うぬぼれ」「もう会えない」「シュトラスブルク・・・」「夏の交代」と過半数の曲で大仰な感情表現によって作品の微妙なニュアンスが失われており 単に表面的な効果を狙っただけの品位のない歌唱になった、と言わざるを得ない部分が少なくない。(ちなみにヴァイクルのこの傾向は、テンシュテット/ロンドンPOと録音した『子どもの不思議な角笛』ではさらに著しい。本録音ではまだマシかも。) オーケストラ編曲自体は、 特に「いたずらな子を・・・」における鈴の音の使用など思わず「ニヤリ」とさせられるほどに愉しいものもある。 ただシノーポリの指揮が、念の入れすぎというか、やたらと説明的なところが目立つのが正直わずらわしい。この人のマーラー作品の録音は曲による出来不出来の差が大きい印象が強いが、本歌曲集については、残念ながらあまりいいほうではないと思う。 |
||
「さすらう若人の歌」 | 1985 | F66G20021〜22:480 3930:1985年9月の録音。 ファスベンダー(Ms)。 独唱者は明快な歌唱だが、同時に堅苦しくて面白みがない。指揮者も明快だが威圧的な音出しは著しく興をそぐ。 |
||
「亡き子をしのぶ歌」 | 1992 | 480 3930:1992年11月の録音。 ターフェル(Br)。 ターフェルが煽っているのかシノーポリが煽っているのかそれとも二人して煽っているのか、とにかく激しくエモーショナルな演奏。 聴いていてエキサイティングなことは間違いないし、激しいながら品位に欠けることの無いターフェルのダンディな歌唱は素晴らしいのだが、ほの暗い味わいには不足する。 |