ゲオルグ・ショルティ
(1912〜1997)

「力強く明快な」演奏と、それを引き立てるデッカ一流の優秀録音とでマーラー作品のレコーディング史に鮮烈な軌跡を残した指揮者。
曲名 楽団 録音年 レーベル 簡単な感想
交響曲第1番 ロンドン交響楽団 1964 デッカ 458 622-2:1964年1月〜2月の録音。
力強く生き生きとしていると同時に、丁寧な、引き締まった演奏。それでいて指揮も楽団も意外なほどに柔軟。優れた録音も、演奏・レコードの完成度を高める手段以上のものではないところがまたいい。
ショルティ/シカゴのマーラーに大なり小なり存在する違和感は、ここには全く無い。
交響曲第1番 シカゴ交響楽団 1983 430 804-2:1983年10月の録音。
上記LSO盤と比べれば楽団の技巧も録音も上回っている。しかしそれら自体が目的化してしまった感もある、やや硬直した演奏とも言わざるを得ない。
交響曲第2番 ロンドン交響楽団 1966 475 8501:1966年5月の録音。
ハーパー(S)、ワッツ(CA)、ロンドンシンフォニーコーラス。
ゴツゴツした耳ざわり(?)で時折、細部を変に強調する録音だが、全曲を通した流れに不自然さはない、重厚かつ丁寧な演奏。終楽章の毅然としたドラマティックな盛り上げ方は圧巻。
交響曲第2番 シカゴ交響楽団 1980 430 804-2:1980年5月の録音。
ブキャナン(S)、ザカイ(CA)、シカゴ・シンフォニーコーラス。
第1楽章と終楽章は、テンポも解釈も強引で性急な感は否めない。中間楽章も単調(上記LSO盤の味わい深い演奏とは大差)で騒々しく落ち着かない演奏。
交響曲第3番 ロンドン交響楽団 1968 CSA2223(LP2枚組):1968年1月の録音。
ワッツ(CA)、アンブロジアンシンガーズ、ワンズワース校少年合唱団。
全編を通して渋く懐かしい音色の楽団をショルティが丁寧に生き生きと動かしている。第3楽章のポストホルンの鄙びた雰囲気と、この指揮者らしいソリッドな機能的演奏が矛盾なく共存した様子、それに終楽章の抑制された、しかし厚く深い弦の響きは特に素晴らしい。

なお、私が持っているこのLPは、縁あって中古で購入することができたものですが、
「1枚目の表→2枚目の表→2枚目の裏→1枚目の裏」という順序でないと、第1楽章から第6楽章まで順番どおりに聴くことができません(笑)。でもある意味貴重品だとも思っています。
交響曲第3番 シカゴ交響楽団 1982 430 804-2:1982年11月の録音。
デルネシュ(CA)、シカゴ・シンフォニーコーラス女声部、グレン・エリン児童合唱団。
とにかくオーケストラがよく鳴る豪快な演奏ではあるのだが、その一方で正直、強引な、また、余裕や味わいに乏しい演奏。

故・柴田南雄氏による本録音への批判(柴田1984『グスタフ・マーラー』(岩波新書)85〜87ページ)は広く知られていると思う。
正直、私は(実演派では全くないことも含めて)柴田氏のようなマーラーの聴き方はしていない(というか、できない)が、そんな私にとっても、氏とは別の理由で高い評価はできない録音である。
交響曲第4番 コンセルトへボウ管弦楽団 1961 POCL4578:1961年4月の録音。
スタールマン(S)。
オーケストラの中声低声部の充実度が柔らかく若々しく元気のある演奏を支える。強引さはほとんど感じられず、力強く優しい音楽が全曲を通して展開される。
独唱者は朴訥でやや不器用。でもそれがまた良い。
交響曲第4番 ニューヨークフィル 1962 NYフィル自主制作 NYP9801〜12:1962年1月13日のライブ録音(モノラル)。
ゼーフリート(S)。
上記コンセルトへボウ盤よりもさらに軽快で愉しい、かつ精妙な演奏。第3楽章の穏やかな品格の高さは特に素晴らしい。ゼーフリートの歌唱も軽快でチャーミング。モノラルなのが惜しいがそれを差し引いても無視できない名演。
交響曲第4番 シカゴ交響楽団 1983 デッカ 430 804-2:1983年4月の録音。
キリ・テ・カナワ(S)。
「力強く明快」な演奏。意外?にふくよかな感じもあるが、この曲としてはあまりにも重過ぎるとも思う。独唱者のコケティッシュな歌い方は個人的には好感度高い。。
交響曲第5番 シカゴ交響楽団 1970 POCL9721 : 430 804-2:1970年3月の録音。
重く硬質な音質の中で若々しい勢いと活気のある演奏。ただ全体に性急な上に、今となっては録音の古さは隠せない。
交響曲第5番 チューリヒ・トーンハレ管弦楽団 1997 475 9153:1997年7月のライブ録音。
ショルティは本録音(演奏会)の約2ヵ月後に逝去。彼のマーラー解釈の最終的な状況を示す録音として貴重な存在と思う。

しなやかで穏和な、叙情性豊かな演奏だが、決して枯れてはいない。底流にはかつてのショルティらしい剛直さがはっきりと聴き取れる。録音もかつてほどのあくの強さはないものの、全体的なトーンにも細部の(よくも悪しくも)鋭敏な再現にも「らしさ」は明確。 
交響曲第6番 シカゴ交響楽団 1970 430 804-2:1970年3月〜4月の録音。
同時期の録音の上記「第5番」よりも緊張感が高い。攻撃的かつぎこちないまでに強引で硬質な解釈だがそれが曲の特徴に適合しており違和感を覚えることはない。激しくも端整な終楽章は特に素晴らしい。
交響曲第7番 シカゴ交響楽団 1971 430 804-2:1971年5月の録音。
精悍・剛直だが同時にデリカシーと抒情にあふれ、また音楽する喜びに満ちた快演。録音はやや古さを感じさせるものの、現在でもこの曲の最も明快で迫力ある演奏と思う。
交響曲第8番 シカゴ交響楽団 1971 K18C9201〜2(LP) : 414 493-2 : 430 804-2 : 1971年9月の録音。
ハーパー、ポップ、オジェー(S)、ミントン、ワッツ(A)、コロ(T)、シャーリー=カーク(Br)、タルヴェラ(Bs)、ウィーン国立歌劇場合唱団、ウィーン楽友協会合唱団、ウィーン少年合唱団。
華やかで力感あふれる音の奔流に圧倒される。楽団も独唱者も合唱も技巧的には申し分なし。本曲を、精巧な大編成のスペクタクルな作品と「だけ」みなした場合には今でも最高の録音だろう。
でも、本曲はほんとにそれだけの曲なのか。
LP時代から親しんでいる録音なので今になってネガティヴな言い方をするのもなんなのだが。
交響曲第9番 ロンドン交響楽団 1967 473 865-2。1967年4月〜5月の録音。
鋭角的な解釈だがスリムで端整な演奏でもある。シカゴSO.に比べてややくすんだ感じの当時のLSOの渋い音色がまたいい。
交響曲第9番 シカゴ交響楽団 1982 430 804-2:1982年5月の録音。
上記LSO盤をさらに洗練させた感じ。強靭なのはいつもどおりだが音楽の流れに固さやぎこちなさがない。強引さや安っぽい感傷や神経質さなととは無縁の優しい息遣いを随所に感じるデリカシーあふれる演奏。80年代のショルティ/シカゴのマーラー録音の中では最も優れたものと思う。
「大地の歌」 シカゴ交響楽団 1972 UCCD3745:1972年5月の録音。
コロ(T)、ミントン(A)。
スケールが大きいとか「感動的」とかいうわけでは決して無いのだが、まとまりのよい名演。
カッコいいコロ(カラヤン盤やバーンスタイン(イスラエル)盤よりもこのショルティ盤の歌唱のほうが重厚で安定しているように思う)、穏やかで深く落ち着いたミントン、そしてコロの独唱のときは豪快に華やかに、ミントンの独唱のときには繊細な室内楽的雰囲気で、それぞれ的確にサポートするショルティとシカゴ交響楽団、いずれも素晴らしい。
「子どもの不思議な角笛」から シカゴ交響楽団 1970 POCL4578:1970年4月の録音。
ミントン(CA)。
「浮世の生活」「無駄な骨折り」「トランペットが美しく鳴り響く所」「ラインの伝説」の4曲(日本語題表記は本CDの記載を引用)。
曲数は少ないが、ミントンの深く明快な声・歌唱と、ショルティの感傷性は低いが懐かしさと皮肉さを存分に表出した指揮、シカゴ交響楽団の穏和なしかし厳格なヴィルトゥオジティとが一体となった演奏が並ぶ。
(以上、2012年4月〜5月記)