※私が所有している録音だけを取り上げています。この指揮者のマーラー録音すべてを取り上げているわけではありませんのでご注意ください。2012年3月2015年1月現在)

ブルーノ・ワルター
(1876〜1962)

もしワルターがマーラー作品の録音を全く残さなかったとしても、彼の名声に悪影響を与えることはあり得なかっただろう。(それはフルトヴェングラーやトスカニーニが残したマーラー作品の録音がそれぞれ皆無に近いことが彼らの評価を左右することは全く無いことを考えれば容易に理解していただけると思う。)
でも、そういう時代に生きた彼が残した録音だからこそ「ワルターのマーラー」は、高い評価を得ているのだ、と、最近になって少しだけわかってきたような気もする。
曲名 楽団等 録音年 レーベル 感想
交響曲第1番 コロンビア交響楽団 1961 CBS(ソニー) 私が持っているLPは20AC1830:CDはSRCR8766〜71:1961年1月、2月録音。

同曲の他の(他の指揮者による)録音とは比較の対象にしてはいけない別格の存在。

この曲に関しては、これより上手なのも、これより録音のいいのも、これより爽快なのも、これより華やかなのも、これより感情的・感傷的な演奏も、これより力強い演奏も、ほんとにいくらでもあるのだけど、
それでも「これよりも優れたマーラーの交響曲第1番のレコード・CD」は、この半世紀、現れていないと思う(し、今後も現れるかどうか)。

さすがに録音は古くなったが、自然な流れの中で無理なくマーラーの魅力を的確に伝える。派手さ(というか表面的な効果)はないが若々しくもどっしりと落ち着いた貫禄の名演。こんな下手で不器用な楽団と奏者たちなのに、なぜにここまで説得力のある演奏になるのかと。ワルターの渋さ温かさが身にしみる。
交響曲第2番 ウィーンフィル 1948 Arlecchino ARL177〜178:1948年9月16日、ウィーンでの録音。
チェボタリ(Maria Cebotari)(S)、アンダイ(Ms)、ウィーン国立歌劇場合唱団

録音は良くないが、剛直さと柔軟さを的確に使い分けたワルターの指揮の下で明快で力強い、かつ押し付けがましくない演奏をWPが展開する様子は心地よい。

ただ、指揮者とオーケストラはともかく、声楽陣には問題無しとはしない。
アンダイの声と歌い方は、第4楽章・第5楽章ともクセのある、正直あまり好感の持てないもの。
チェボタリはアンダイほどの違和感はないが、やや深みに欠ける感じ。
合唱団が不安定に、粗めに聴こえるのも録音のせいだけではないだろう。
交響曲第2番 ニューヨークフィル 1957
1958
CBS(ソニー) SRCR8766〜71:1957年2月、1958年2月録音。
クンダリ(S)、フォレスター(Ms)、ウェストミンスター合唱団

穏やかな解釈でよく整理された演奏。まとまりもいいし完成度も高いが、以下の理由で必ずしも名演名盤とは言い難いと個人的には思う。
ワルターの指揮は力強さを欠くところがある。ニューヨークフィルの音色も録音の加減もあってか(これがワルター初のステレオ録音らしいが)表面的に美しいだけで流れがちな感もある。声楽陣は独唱者・合唱団ともに洗練されているが決してスケールは大きくない。
交響曲第4番 ニューヨークフィル 1945 CBS(ソニー) SRCR1574:1945年5月10日の録音。
ハルバン(S)

モノラル録音だが聴きやすい音質。
ワルターの指揮は基本的には堅実穏健だが、微妙なテンポの揺らし方や表情の変化のつけ方は絶妙。明るめ・派手な音色のニューヨークフィルもそれにしっかりと応じている。
ハルバンは若々しい声で可憐な歌いまわしだが、やや余裕がなく、つやも無い歌唱。
交響曲第4番 ウィーンフィル 1950 Arlecchino ARL177〜178:1950年8月24日、ザルツブルクでの録音。
ゼーフリート(S)

録音状態は良くないが。

ワルターの指揮の特徴は上記NY盤と同様だが、よりゆったりとしたテンポ設定で起伏や緩急の差も大きい。それに対してWPもニューヨークフィル以上にロマンティックというか表情豊かに反応している。
ゼーフリートの歌唱は明るく力強く劇的。やや力みが感じられ素朴な味わいには乏しいが、それは贅沢な不満だろう。
交響曲第4番 ウィーンフィル 1955 DG POCG2632:1955年11月6日、ウィーンでの録音。
ギューテン(S)

1992年のウィーンフィル150周年記念盤としてDGからリリースされたCDのひとつ。

上記50年盤よりも録音状態は格段に良い。また、指揮者・オーケストラともさらに引き締まった響きと自在な動きを聴かせてくれる好演奏。特に第3楽章のスケールの大きさと情感の豊かさは圧巻。

ギューデンは明朗で親しみやすい歌唱。本演奏には適切な独唱(者)。ただ、清澄な声、とは言えないところで好みは分かれるとも思う。
交響曲第4番 ウィーンフィル 1960 Music & Arts CD・705: 1960年5月29日、ウィーンでの録音。
シュヴァルツコプフ(S)

「ワルターが、ウィーンで指揮した最後の演奏会」が「マーラーの作品を含んでいた」ということで、この録音の存在はかなり早くから知っていた。というか、1980年代初めに私が読んだいくつかの資料の中では、これをワルターによるマーラー作品の代表盤のひとつのように言及していたものもあったと思う。

・・・非正規盤、ということのようだが。

録音の状態は決して良くない。しかし、懐かしい味わいを持つ楽団の音色と、チャーミングで人懐こい節回しはこの演奏の大きな魅力だと思う。
シュヴァルツコプフは・・・良い悪いではなく、この力強くまた抜け目ない歌唱は、ここでのワルター/WPの長閑で優しい演奏には合わない感じ。終楽章だけが変にせかせかと攻撃的な演奏になるのは残念。
交響曲第5番から第4楽章 ウィーンフィル 1935 EMI 私が持っているLPはGR2255〜6:
CDはTOCE7761〜74(「ワルター/ウィーンフィルの芸術」所収):1938年1月15日の録音。

早めのテンポで、こじんまりとしたたたずまいだが、品のある美しい演奏。
また「交響曲第5番の中の第4楽章」というより「アダージェット、というひとつの曲」として意識した演奏という雰囲気も濃厚に持っている。
ただ、この翌日に、あの凄絶な「第9番」の演奏が行われた、と思うとなにか複雑な思いにもなるが。
交響曲第5番 ニューヨークフィル 1947 CBS(ソニー) 私が持っているLPは25AC676〜7:CDはSRCR8687:1947年1月15日の録音。

端正な指揮の下での極めて明晰な演奏。録音が古くなければ「2012年の」演奏と言っても通用するのではないか。演奏者が情感に溺れることなく聴く側だけを激情の奔流内に放り投げるかのような至芸を堪能すべし。全曲を通した構成力も素晴らしい。(本交響曲中のアダージェットの位置や役割をこれほど明確に示してくれる演奏(録音)はなかなかない。)
LPでの宇野功芳氏の解説のように「その後のこの曲の録音でこれを越えたものはない」とまでは私は思わないが、65年を経過しても「古さ」を感じさせないのは奇跡的なことだとは思う。
マーラー指揮者としてのワルターのセンス・力量を考える上で欠かせないレコード。
交響曲第9番 ウィーンフィル 1938 EMI 私が持っているLPはGR2255〜6:
CDはTOCE7761〜74(「ワルター/ウィーンフィルの芸術」所収):1938年1月16日のライブ録音。

周知のとおり、いろんな意味で歴史的名盤。今さら私が何か言う必要もないだろうけど・・・。

異様な緊張感の中で映える明晰かつロマンティックな演奏。微妙な緩急や表情のつけかたが素晴らしく、全体的に早めのテンポなのだが決して急かされているようには聴こえない。
ただ、指揮者の感情を直截にぶつけるかのような解釈はワルターのマーラー演奏・録音の中ではむしろ例外的な部類に属するとも思う。(別の言い方をすれば、この演奏「だけ」を聴けば、ワルターとバーンスタインを同傾向のマーラー指揮者と”誤解”しているかのような意見が少なくないことは理解できなくもない。)

なお、LPの柴田南雄氏による解説は本演奏およびその時代背景とワルターとの関係、柴田氏自身の戦時中の体験と本録音への思い出・思い入れとが的確かつ格調高くしかもわかりやすくまとまった名文中の名文。(これを読むと、K子K志がいかに”不肖の弟子”かを痛感する・・・いや、柴田氏はK子氏の「音楽評論の」師匠筋ではないかも知れないから、これは不当な言い方ですねすみません(苦笑)。)
交響曲第9番 コロンビア交響楽団 1961 CBS(ソニー) 私が持っているLPは30AC1292〜3:CDはSRCR8766〜71:1961年1月、2月録音。

38年盤の名声の陰に埋没してしまった。同じ「コロンビア交響楽団」を指揮した「第1番」と全く同時期の録音なのだが、はっきり明暗が分かれてしまっているともいえよう。

確かに38年盤の凄絶さはここにはないが、穏やかで端正な指揮に基づくあたたかい音楽作りはむしろこちらのほうが「ワルターらしい」のではないか。ただ、楽団の技術が決して高いとはいえないことも含めてこの曲としては説得力を欠くことも否めず、結局、従来の低評価はやむを得ない気がする。
(個人的にはLP時代から聴いているので相応の思い出も思い入れもあるのだが。)
上記「交響曲第9番」のリハーサル コロンビア交響楽団 1961 CBS(ソニー) SRCR8766〜71の特典盤。
第1楽章と第2楽章のリハーサルの一部を収録。
同録音のプロデューサーだったジョン・マックルーアのナレーション付き。ワルターの指示も含めて日本語訳は解説書に書かれている。

それによると、コロムビア交響楽団との「第9番」録音の準備中にワルターとマックルーアは「1938年のウィーンでの演奏会を録音した古い、満足のいかぬ録音を、スコアに注意を書き込みながら一緒に聴いた」ということである(下線は引用者による)。
また、その他の部分を読んでも、このコロムビア交響楽団との「第9番」はワルターにとっては満を持しての録音だったらしい。
・・・もちろん、演奏者や制作者の意図や意気込みが、「そのレコードやCDを買って聴いた人たち」による感想や評価にそのとおりに反映されるとは限らないと思うが。

ともあれ、ワルターの声(ちなみに指示は普通に英語だが、マックルーアのナレーションと比べると明らかにドイツ語っぽい訛がある)は当時84歳とは思えないほどはっきりしていて張りがある。彼の肉声(の録音)が聴けるだけでも十分価値はあるだろう。

あと、第2楽章の9小節目でワルターが足踏みを入れる癖が、マックルーアの注意にもかかわらず直らなかった、という話を聞いて(読んで)から、実際にレコード・CD化された演奏でその部分を聴いてみたら、
確かに「トン!」と、足音が入っている・・・。
それまで気付かなかった私は何なのだ、と我ながら情けなく思いつつ、念のため「38年盤」も聴いてみたら・・・やっぱり?「トン!」(笑)。
「大地の歌」 ウィーンフィル 1936 EMI TOCE7761〜74(「ワルター/ウィーンフィルの芸術」所収):1936年5月24日の録音。
クルマン(T)、トルボルグ(A)※歌手名のカタカナ表記は本CDの解説書に従った。

録音は良くないし、ウィーンフィルも、部分的にはともかく総合的には52年盤のほうが明らかに出来がいいし、テノール歌手はいい味は出しているけどやや非力だし、
でも、トルボルグの美声と上品な歌を聴くだけでも十分に存在価値のある録音。
また、こういう、ある意味「長閑な」音楽作りがワルターの本領ではないのか、とも。
・・・それでも52年盤には及ばないかも知れないが、個人的には結構好きなCDでもある。
「大地の歌」 ニューヨークフィル 1948 NYフィル自主制作 NYP9801〜12:1948年1月18日、カーネギーホールでのライブ録音。
スヴァンホルム(T)、フェリアー(A)

ワルターの品格高い指揮に応える実に生き生きとして瑞々しいニューヨークフィルの響きが録音状態の悪さを超えて強烈に伝わってくる。

スヴァンホルムは、明朗で表情豊かで時にユーモラス。私が持っているワルター指揮の「大地の歌」4種類の中では一番すかして(笑)歌っているテノール歌手
フェリアーは・・・演奏の中の立ち位置、という意味では52年盤ほどの違和感はないものの、あまりに個性的に過ぎる声質自体がなじめないし、歌唱の技術には未熟なところも感じられる。第2楽章と第4楽章はやや品格を欠くし、終楽章は息切れ気味というか非力と言うか・・・あくまで個人的な意見だが、本録音と52年盤のワルター指揮の「大地の歌」を聴く限り、フェリアーのことを褒められる要素はあまりないように思う。
「大地の歌」 ウィーンフィル 1952 デッカ 私が持っているLPは:K15C5025
CDはKICC6117〜28(「ウィーンフィルと名指揮者たち」所収):1952年5月録音。
パツァーク(T)、フェリアー(A)

ワルターの厚く劇的な指揮と、それに鋭く反応し引き締まった緊張感あふれる、かつ、独唱者にぴったりとついていき、それでいて感傷におぼれたり品を下げたりすることは全くないウィーンフィルとはほぼ完璧。
言うまでも無く録音も素晴らしい。このレコード以上に鮮明で迫力のあるこの曲の録音はステレオになってからも正直、ほとんどないとさえ思う。(強いて挙げれば、同じくWPでデッカ録音のバーンスタイン盤くらいか。)

そんなわけでこれも周知の名盤だが、指揮者と楽団(と録音)はともかく、2人の独唱者にはいろんな意見が出るとも思う。
パツァークは・・・最近になって良さが少しわかったような気がする(苦笑)。若い頃はキングやヴンダーリヒと比べて「なにこの下手くそ(笑)」としか思わなかったものだが。
いや、実際ほんとに下手くそなのだが、この演奏のバランスを壊していないどころかむしろぴたりとはまった歌唱であることは間違いない。(なぜそうなってしまうのかは全くわからないが、それが名盤の名盤たる所以かも知れない(苦笑)。)
ただ彼は第1楽章の歌唱での印象の悪さで損をしているのは間違いなく、第3楽章と第5楽章は第1楽章ほど酷くはない。

フェリアーは・・・「語るかのように歌う」終楽章は素晴らしいが第2楽章と第4楽章はかなり違和感の残る歌唱。上にも似たようなことを書いたが正直、万人受けする美声ではなく相当クセのある声と思うし、この曲やこの演奏に「はまって」いるか、という意味では実はかなり浮いている・・・というか、ワルターやウィーンフィルやパツァークとは異なり、フェリアーだけが「この演奏の”外”」にいるように思う。(もちろん私の個人的な意見に過ぎない。でもこの録音が「ワルターの」という以上に「フェリアーの」大地の歌、として認識されていることが以前から少なくない理由は、彼女だけが本録音の演奏者の中で、よくも悪しくも「目立って」いるからではないのか、とも思うことを付け加えておく。)
「大地の歌」 ニューヨークフィル 1960 CBS(ソニー) SRCR8766〜71:1960年4月録音。
ヘフリガー(T)、ミラー(Ms)

初期ステレオ録音らしい?作為的なマイルドな音質。ワルターの指揮がかなりゆったりとしたものであることも含めて、52年のWP/デッカ盤(モノラル)と比べるとかなり「丸い」演奏・録音になった。ただ、ニューヨークフィルの技量・アンサンブルの精度が同時期の(西海岸の)「コロンビア交響楽団」とは比較にならないくらい高いことが、本録音の質を根本的なところで担保している。(逆に言えば、指揮者によってはここまで整然と演奏できるニューヨークフィルで、バーンスタインはあんな「雑然とした(必ずしも悪い意味だけではない)」マーラー交響曲の録音を行ったのか、と・・・。)

ヘフリガーは丁寧で上品な歌唱だがあまりにも説明的過ぎて煩わしい。

私がマーラーに関心を持ち始めた1980年前後に触れることのできた情報の多くは「ワルターの「大地の歌」は52年のWP盤がフェリアーの名唱とも相まって最高の出来。60年のNY盤は唯一のステレオ録音だが、ミラーの歌唱はフェリアーに比べて劣る」という評価をしていた記憶がある。
確かに総合的な出来はWP/デッカ盤のほうが優れているが、女声独唱者に限れば、声質・歌唱の技術にセンス・他の演奏者との一体感・・・様々な面でミラーはフェリアーよりも上だと私は思う。
彼女の歌うナンバーはゆったりとしていて優しくて・・・偶数番楽章だけなら、かなりの名盤なのだが。
「若き日の歌」から ワルターによるピアノ伴奏 1947 CBS(ソニー) 私が持っているLPは25AC676〜7:CDはSRCR1574:1947年12月16日、ロサンゼルスでの録音。
ハルバン(S)

本サイトの他ページに書いていた内容を以下に多少編集した上で自家引用する。
計8曲を収録。
LPでははワルター/ニューヨークフィルの「第5番」とカプリングされていたが、CDでは同じくハルバンが歌った「第4番」(やはりワルター/NYフィル)とのカプリングである。
この歌手、いつも緊張しているような硬めの声の持ち主で「第4番」でも特別魅力的というわけではなかったが、歌曲集でも、正直、ワルターのピアノ伴奏に煽られっぱなし(特にテンポの早い曲では)という感が否めない。
むしろ「ブルーノ・ワルターがマーラー歌曲のピアノ伴奏をしている」のを聴くべき録音と思う。
直截で鋭く、しかし味わい深い「指揮者・ワルター」がマーラーの交響曲を指揮したのとは微妙に異なるニュアンスの演奏を楽しむことができる。
「さすらう若人の歌」 コロンビア交響楽団 1960 CBS(ソニー) SRCR8766〜71:1960年6月録音。
ミラー(Ms)。

ワルターの指揮は若々しい活力があるが、ミラーが半ば強引に「若者らしい」表情付けをしているのには違和感ばかりが残る。また、演奏以前に変に生々しい音質とバランスの録音がなかなかなじめない。
「亡き子をしのぶ歌」 ウィーンフィル 1949 EMI TOCE7761〜74(「ワルター/ウィーンフィルの芸術」所収):1949年10月4日、ロンドン・キングスウェイホールでの録音。
フェリアー(A)

ワルターの穏和で丁寧な指揮の下、深い寂寥感を表現したウィーンフィルは素晴らしい。
が、
フェリアーは・・・やはりクセの強い声。露骨で一本調子な歌い方になるところがあるほか、ドイツ語の発音や語り口にも未消化な部分が感じられる。また、録音(あるいはCD化の際の問題?)のせいもあるとは思うが指揮や楽団とのバランスも良くない。
それでも終曲はなんとかまとめているかも知れないが、全体として高評価を与えることは難しい。
「ワルター/ウィーンフィル」は、マーラー演奏・録音に関してはいわば「一流ブランド」のひとつだろう。でもこれが「ワルター/ウィーンフィル/フェリアー」となると、少なくとも私にとっては「虚構」である。
「リュッケルトの詩による歌曲」から ウィーンフィル 1936 EMI TOCE7761〜74(「ワルター/ウィーンフィルの芸術」所収):1936年5月24日の録音。
トルボルグ(A)※歌手名のカタカナ表記は本CDの解説書に従った。

私が持っているCDでは、上記のフェリアーの「亡き子」の直後に収録されているが、
・・・続けて聴くと、フェリアーとトルボルグの実力というか「格」の違いを痛感する。
深い美声で、一見淡々と歌う中に生まれる圧倒的な存在感と説得力。歌唱の特徴と長所はそのままワルター/WPの伴奏にも通じる一体感の強い名演。
「子供の不思議な角笛」から・
「リュッケルトの詩による歌曲」から
ウィーンフィル 1960 Music & Arts CD・705: 1960年5月29日、ウィーンでの録音。
シュヴァルツコプフ(S)

・「美しいトランペットの鳴り響くところ」(角笛)
オーケストラの音色はとても魅力的なのだがこの曲としてはテンポが速すぎる。怜悧なシュヴァルツコプフと長閑なワルターが噛み合っていない感も強い。

・「ほのかな香りを」
申しわけないが、すごく立派な声で全く見当違いに歌われた感じ。また、これも独唱者と伴奏がどうもしっくりといっていない。

・「私はこの世から姿を消した」
この3曲の中では最も美しい演奏なのだけど・・・やはりテンポが速いせいもあってか「浅い」というか落ち着かないというか、という残念な演奏でもある。