T18編成「いなほ」
(2007M:羽前水沢〜羽前大山:2001年3月2日)
最初のページに書いたような理由で、
2001年には特に注目度の高い編成であったことはご記憶の方も多いと思う。
編成番号「T18」もそのときに一気に有名になったような気がするが、
『JR電車編成表 '01年冬号』によると、
青森から上沼垂に移籍した直後(2000年10月)の編成番号は、
「T17」。
そして、翌年3月に私が上画像を撮ったときの番号は、
「T15」。
↓

まあ、瑣末なことではあるが、
青森時代の「A12」も含めれば、一年未満の間に
4つも編成番号を持った、というのも珍しい話かも知れない。


(2010M:新発田:2001年11月24日)
本編成の塗色変更の噂が強まっていたころの撮影。
国鉄色時代の本編成が、クハ先頭で「いなほ」に入ったときの写真は、
残念ながら私にはこれしかない。


(上:2008M:2002年9月6日:南鳥海〜本楯、
下:2010M:2002年9月20日:砂越〜北余目)
このページを最後までご覧になる方に対してならば私ごときが言うまでもないことと思うが、
クハ481−1500番台は8両しか作られていない。
そのうち1501と1506は3000番台に改装され(後者は「12・25」の該当編成に入っていた)
1502〜1505と1507は室内のグレードアップの際に客席窓が拡大されているため、
原型に最も近いのはこの1508、ということになる。
2001年末にこの色になってからは、さすがにそれ以前ほどの注目を浴びることは
なくなったような気はするが、上沼垂‐新潟の485系では個性的な編成であることには
変わりなく、その後もそれなりに人気は高いように思う。