旧T20→旧T23→T17編成「いなほ」
(左上:2010M:鶴岡:1998年6月21日)
(右上:8080M:羽前大山〜羽前水沢:1998年8月16日)
上の写真で「「ひたち色」のモハ484/485-1083のユニットは、
その色が示すように勝田電車区からの移籍車両である。
しかし勝田→上沼垂という転属があった車両はほかにもある
(クハ332、333、349、モハ484/485‐1018、1044)のだが、
「ひたち色」のまま比較的長期間にわたって運用に入っていたのは
この1083ユニット以外にあったかどうか。
ともあれ、98年度中は車両の組み合わせもカラーリングも複雑だったT20だが、
年度中には組替も落ち着き、また全車両、上沼垂色に統一されている。
・・・”脱力系編成”との評価が私の中では確固としたものになった日(笑)
(下:2012M:南鳥海〜本楯:1999年5月30日)
4連でも6連でも、クハ側から見るのとクロハ側から見るのとでは
印象が全く異なることは言うまでもない。
ただ、見慣れてくるとクロハ側から見ただけで、
編成番号や車体の番号が見えなくとも、
「なんとなく雰囲気だけで(笑)」、あ、これはアレだ、
とわかってしまくうくらいの境地に達していたこともあった。
実際、旧T23時代(99年12月〜01年3月2日)は、
同期間に見たのは旧T21は2回、旧T22は3回なのに、
この編成だけなぜか7回「も」見ている。
(左上:2012M:砂越〜北余目:1999年8月11日(T20)、
右上:2010M:鶴岡:2000年2月21日(T23)、
左下:2003M:羽前水沢〜羽前大山:2000年1月23日(T23)、
右下:2003M:間島〜越後早川:2000年9月5日(T23))
そして、2001年3月以降はまた6連に戻って(「T17」)、
現在(06年2月)も活躍中、である。
(上:2010M:羽前大山〜羽前水沢:2001年8月11日)
(下:2008M:西袋〜藤島:2002年2月18日)
現地で見ると(特にクハ先頭では)がっかり(爆)する編成だったのだが、
こうして写真を整理していると妙に愛すべき雰囲気を持ているような気もする。
今度見たら、がっかりするのはやめよう、と、日記には書いておく。