私が「青森行き」の「いなほ」を最後に見た日

2010年11月13日(2007M:鶴岡:R26編成)

「いなほ」の青森乗り入れは、同特急が1972年秋に485系化されたときからはじまっています。
というか、「いなほ」の車両・編成自体、青森運転所とは深い縁がありました。
当初は上野〜秋田・上野〜青森とも「青森車」。
その後78年秋に秋田に485−1000が増備されたときも、
「青森いなほ」は青森車の運用のまま残りました。
82年の上越新幹線の開業で新潟発着になったときには再び青森車のみの運用となっています。

(その後、民営化から90年代中盤頃までの「いなほ」運用の詳細は私はよく知らないのですが、
少なくとも青森車での運用は96年まではあったようです。)

1996年春以降「いなほ」の青森車運用は消滅し、
翌97年春には上沼垂(現・新潟)の485系に運用が統一されます。

しかし青森車を使わなくなってからも「いなほ」の青森駅乗り入れ自体は継続して行われていました。

ちなみに、私が「いなほ」の追っかけを始めた97年末の「青森いなほ」は
下りが2001M、上りが2012Mでした。
当時はまだ、大阪〜青森の「白鳥」があったので、
羽越本線から青森に直通する特急電車が2往復ありました。

2001年3月、大阪〜青森間の特急「白鳥」が消滅すると「青森いなほ」のスジはそちらのほうに移動し、同時に「JR在来線では運転区間が最長の昼行特急」の地位も引継ぎました。

多客期には当初は旧R1・R2の9両編成で、
両編成が6連化されたあとはR21〜23、25のいずれかに2両増結した8連で走ることが多く、
JR東管内の日本海縦貫線では随一の偉容を誇っていました。
(私の記憶では、少なくとも「青森いなほ」での「R24+2両」は、ない、と思います。
それと、R26〜28の3編成は、これも私の知る限り、なぜか「2両増結」の対象になっていません。)

しかし、2010年12月のダイヤ改正で「青森いなほ」もその38年の歴史を閉じることになりました。

・・・・といいつつ、私は青森駅では何度か「いなほ」を撮ったことがあるものの、
秋田〜青森間の奥羽本線を走行している「いなほ」は一度も見たことがないままでした・・・。

なお、私は、鶴岡や酒田から「いなほ」で乗り換え無しに青森に行った、というのが4回あります。
でも、「1984年から2008年までの24年の中で、4回」です。
それを考えれば今回の青森乗り入れ消滅はやむを得ないのかも知れない、と思いつつも、
やはり、寂しいものです。

※参考・引用資料
『鉄道ダイヤ情報 1997年9月号』(弘済出版社)
『JR電車編成表 ’99冬号』(ジェー・アール・アール 1999年1月)
『鉄道車両選書シリーズ3 特急形電車Part3 昭和50年代の特急形電車』
(イカロス出版、2010年4月)