この日は、同車両センターの一般公開日だったのですが、
そこで見ることができた485系の車両について簡単に紹介します

2014年10月11日
JR東 秋田総合車両センターにて

全検中のクロハ481-1029(T18編成1号車) その1

全検中のクロハ481-1029(T18編成1号車) その2

塗装中、だと思うのですが、
この状態だと、かつてJR九州さんがやっていた485系の塗色を思い出しました。

あとは・・・
廃車になった、
あるいは、
廃車待ちの
485系車両
です・・・


これは、
かつての
T12編成の
1〜3号車
(クロハ481-1026、
モハ484、485-1015)
ではないか、
と推測します。

モハ485-1012。 旧・T14編成の5号車。
かつての「白鳥」「雷鳥」用にグレードアップ改装された車両の最後の生き残りのひとつでした

右はモハ485-1012。 
左は・・・詳細は未確認ですが、同じく旧・T14編成の3号車、モハ485-1043と推測します。

先頭はモハ484-1012(旧T14の4号車)。 
後ろは、モハ484、485-1020(旧T16の4〜5号車)です。
いずれも、窓の大きさが示す通り、旧・グレードアップ車両です。

モハ484-1012の車内は、既にシート等がほとんど撤去されていたようです。

これらの車両が普通に走っていたのを何度も見た者としては、
こういう状態を見ることについて様々な思いがあるのも事実です。

でも、新製時から約40年間、しかもその大半を厳しい気候条件の地域・路線でのみ使用された
これらの車両が、「無事に」役割を終えたことは、よかった、とも思っています。