特急「こまくさ」は1992年7月、
「山形新幹線」の開業と同時に、
それまでの485系「つばさ」の後身として登場した。
愛称はかつて山形〜秋田のディーゼル急行につけられていたものだが、
走行区間(山形〜新庄・横手・秋田)を考えれば妥当な命名だったと思われる。
当時は平凡、と思ってましたが今見るととんでもなくかっこいいです
(1026M「こまくさ6号」、1998/11/21 楯岡(現・「村山」)駅構内に進入)
しかし、
「山形〜新庄間(62.8km。国鉄・JRの特急としては記録的な短距離でもあった)
の所要時間は快速「月山」と大差ないのに、なんで特急料金取るわけ?」という
一部マス・メディアの皮肉っぽい視線や、
「そんなことより、山形での乗換えが面倒だから早く”新幹線”を延伸してよ。」という、

天童市以北の(県内の)奥羽本線沿線からの声が絶えぬ中での、
「望まれなかった」とまではいかなくても
「恵まれなかった」登場であったことは否定できない(と思う)
・・・いずれにせよ「こまくさ」は、結果的に7年弱、という”短命”の特急だったが、
ここでは、同列車の最後の約1年を、
当ページ作者が(あまり熱心にではなかったが)追いかけた中での撮影を、
PC上の様々な操作で補い(補い切れなかったものも多いが)つつ、
紹介してみたい。
(2004年11月記)